2019.01.29

あのグーグルやアップルも取り入れている?!

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。

今朝は昨日19時に配信しましたコラムの続きです。





「エンゲージメント」具体的な中身とは?



まず、言葉の定義は

「仕事を自分事と感じ、楽しみ、組織に貢献しようとする従業員の自発的な姿勢・行動」という定義でした。



このエンゲージメントが実際に何なのか。ということをお伝えしてまいります。



「社員満足度」は組織のパフォーマンスとの相関が見られないのに対して、

エンゲージメントはパフォーマンスとの相関が実証されていることが特徴だそうです。

つまり、エンゲージメントは社員の創意工夫や「もう一歩」の努力にも繋がるので、生産性が高まることに期待できます。



実際にグーグル社やアップル社などシリコンバレーの新興企業は、

社員のエンゲージメントが低下することを恐れているそうです。

ベンチャー時代が終わり、安定期を迎えると、組織は腐り始めることを彼らは過去の事例からわかっているそうです。



では、具体的にどのようにして「エンゲージメント」を高めていけばいいのか?



これを明日の投稿で配信したいと思います(^-^)



最後までお読みいただきありがとうございます。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.01.28

社員やる気向上の秘訣!?

本日も一日お疲れ様です。

ちょっとしたコラムをお届けしたいと思います。





『エンゲージメントとは』



エンゲージメントという言葉をご存知でしょうか。



言葉の意味としては、婚約、参画、参戦、しっくりかみ合うことなどの意味があります。



職場で使う場合の定義としては

「仕事を自分事と感じ、楽しみ、組織に貢献しようとする従業員の自発的な姿勢・行動」と定義づけします。



今世紀に入ってから欧米を中心に浸透し、グローバル企業のリーダーの4分の3が

エンゲージメント向上のための投資を強化しようとしているデータがあります。



また、株式投資の投資判断の指標とする動きまでもあります。



周回遅れの感がある日本でも近年急速に広まりつつあります。





そんな「エンゲージメント」の具体的な中身とは!?



それは明日の投稿でお伝えしたいと思います(^-^)





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.01.22

子どもになろう!

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。

今朝は業界ニュースではなく、
格言のご紹介をしたいと思います。





すばらしい仕事をするには、
自分のやっていることを
好きにならなくてはいけない。
まだそれをみつけていないのなら、
探すのをやめてはいけない。
心の問題のすべてがそうであるように、
答えを見つけたときには、
自然とわかるはずだ。





さて、こちらの格言はどなたのものでしょうか。

そうです。
スティーブ・ジョブズです。



好きなことって、

とにかく夢中になって取り組めますよね。
子どものころ時間を忘れて遊んだように。



そんな純粋な気持ちで、
本日も一日がんばっていきましょう!!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.01.21

死傷者1万4020人!!

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。

今朝も業界ニュースをお伝えいたします。

さて、本日のニュースは

『2018年の労災発生、死傷者1.3%増、死亡者は減少』です。





厚生労働省が17日に発表した2018年(1~12月)の労働災害発生状況調査結果(速報値)によると、休業4日以上の死傷者数は建設業で前年比1.3%増(181人増)の1万4020人となり、速報値ベースで2年連続の増加となった。このうち死亡者数は2.4%減(7人減)の286人となり、2年ぶりに減少した。

建設業の死傷者数を事故の型別に見ると、最も多かったのは「墜落・転落」の4702人(前年比41人減)。次いで「はさまれ・巻き込まれ」が1593人(81人増)、「転倒」が1482人(60人増)、「飛来・落下」が1306人(56人減)、「切れ・こすれ」が1156人(79人減)、「激突され」が777人(110人増)、「動作の反動・無理な動作」が761人(12人減)と続いた。

死亡者数の内訳は「墜落・転倒」が123人(4人減)と最多。続いて「はさまれ・巻き込まれ」が29人(3人増)、「交通事故(道路)」が27人(17人減)、「崩壊・倒壊」が23人(5人減)、「飛来・落下」が22人(4人増)、「激突され」が19人(1人増)、「溺れ」が12人(5人増)、「高温・低温物との接触」が10人(2人増)の順だった。





建設現場ではこのような事故は絶えませんが、くれぐれも不安全行動はなくして事故のないように気を付けましょう!

そして、自分の命は自分のものだけではありません。

支えてくれる家族、友人、仲間のことも考えて日々の仕事に取り組んでまいりましょう!

それでは本日もご安全に。

明日の投稿もお楽しみに!(^^)!
2019.01.19

最大4万人!?

本日もご覧いただきありがとうございます。
今朝も業界ニュースをお伝えいたします。

さて、本日のニュースは
『外国人就労者数受け入れ、4200人突破』です。


国土交通省が20年度までの時限措置として15年4月に開始した外国人建設就労者受け入れ事業で、受け入れ人数が18年11月時点で4200人を超えた。国別ではベトナムが1908人と最も多く、中国約1000人、フィリピン約600人と続く。職種別では鉄筋施工が800人を超えている。18年度末までに累計6300人程度が就労している見通しだ。

先の臨時国会で、改正出入国管理法が成立。一定の専門性や技能を持つ外国人材を受け入れる新たな在留資格が4月にも創設される。建設分野では、新制度開始5年間で最大4万人を上限に受け入れる見込みだ。

昨日に付随したニュースをお届けいたしました。
やはり今後人口減少していく日本を考えると外国人の就労が欠かせないですね。

ちなみに弊社でも3人のフィリピン人がおります。
そんな実習生を近日中にフェイスブックにて、ご紹介したいと思います!

ぜひ、お楽しみに!(^^)!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.01.17

221万人減小!?日本が危ない!!

おはようございます。





いつもご覧いただきありがとうございます。





今朝も業界ニュースをお伝えしてまいりたいと思います。





さて本日のニュースは、『最大221万人減!鉱業・建設業就業者数』です。





厚生労働省の雇用政策研究会は15日、労働力人口の将来推計を公表した。

「鉱業・建設業」の就業者数は2025年時点で

直近の17年(493万人)と比べ54万人少ない439万人になる。

40年時点は221万人減の272万人を見込む。





今後の社会構想を取り巻く主な環境変化として、

国内総人口が17年の1億2671万人から40年に1億1000万人程度まで減ると予測。

また、65歳以上が占める割合も40年ごろにピークを迎えるとみる。





鉱業・建設業の就業者数は過去約20年間で

00年658万人、10年501万人、17年493万人と推移してきた。





厚労省研究会は今回の推計結果を踏まえ、女性や高齢者の就労機会を確保する必要性を指摘。

こうした人材が十分に活躍できる環境整備が急務とた。

また、人工知能などの技術革新の急速な進展もにらみ、企業による生産性向上や働き方改革も求めた。





やはり、現代問題である人口減を考えると女性や高齢者の就労が必要なのは仕方がなさそうですね。

外国人の雇用も必要不可欠でしょう。

一番は、日本経済がよくなり、給与がUPして、働き方改革を行い、たくさん子どもを産める環境になれば良いなと私は思います。





それでは、本日も一日がんばりましょう!

明日の投稿もお楽しみに(^^)
2019.01.07

2019年いのしし

あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願い致します
東京都心では去年の12月24日(月)以降、全く雨や雪が

観測されておらず、昨日1月6日(日)まで14日連続で降水なし。

2週間全く雨や雪が降らないのは、2010年以来9年ぶりで

12日(土)頃まで晴れが続く予想だそうです。

インフルエンザ流行等に気をつけ今年も健康と安全第一に過ごしましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.12.13

今年の漢字

昨日、一年の世相を表す「今年の漢字」に「災」が選ばれ

日本漢字能力検定協会(同区)が発表した。

応募総数19万3214票のうち、2万858票を集めた。

今年の漢字は、1995年に始まり24回目。



「災」が選ばれたのは2004年以来14年ぶりの2回目。

1995年 「震」 阪神・淡路大震災やオウム真理教事件など

1996年 「食」 O157食中毒や狂牛病の発生など

1997年 「倒」 金融機関や証券会社の経営破綻が続出など

1998年 「毒」 和歌山毒カレー事件やダイオキシンの問題など

1999年 「末」 世紀末。東海村の東海村JCO臨界事故など

2000年 「金」 シドニー五輪で日本人選手の金メダル獲得など

2001年 「戦」 米同時多発テロやアフガニスタン戦争など

2002年 「帰」 北朝鮮拉致被害者5人の帰国など

2003年 「虎」 阪神タイガースの18年ぶりリーグ優勝など

2004年 「災」 台風23号被害や新潟県中越地震など

2005年 「愛」 紀宮清子さまご成婚、「愛・地球博」の開催など

2006年 「命」 悠仁さま誕生、いじめによる子どもの自殺など

2007年 「偽」 食品業界や政界などで多くの虚偽行為が発覚

2008年 「変」 日米の政界における変化や世界的な金融危機など

2009年 「新」 日本の政権交代やオバマ米大統領の誕生など

2010年 「暑」 記録的な猛暑で熱中症になる人が続出など

2011年 「絆」 東日本大震災やソーシャルメディアの流行など

2012年 「金」 ロンドン五輪で日本が最多メダル数、金環日食など

2013年 「輪」 2020年の東京五輪・パラリンピック開催決定など

2014年 「税」 消費税率の17年ぶり引き上げなど

2015年 「安」 安全保障関連法の成立や世界でテロ事件多発など

2016年 「金」 リオ五輪で日本人選手の金メダルラッシュなど

2017年 「北」 北朝鮮によるミサイル発射や九州北部豪雨など



今年も残りわずか無事故無災害で乗り切りましょう!



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.12.04

山手線新駅名

新駅名の候補ついてはJR東日本が6月から公募されており

本日、田町駅と品川駅の間に建設中

2020年の開業を予定している山手線新駅の駅名を発表。



1971年の西日暮里駅開業以来、約40年ぶりの新駅は

「高輪ゲートウェイ」と命名。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.10.09

「4週8休」

全国建設業協会が会員企業を対象に行ったアンケートで

「4週8休」を事務所では39・5%が実現でき

現場では9・2%にとどまった。



工事現場で週休2日の導入が遅れている実態が明らかになった。



現場の4週8休の実現に向けて全建が2018年度から開始した

毎月の休日を前年実績より1日増やす

「休日 月1+(ツキイチプラス)運動」を44・4%が

「知らない」と回答。



現場の週休の実施状況は、「4週6休」が50・6%で最多。

「4週5休」20・2%、「4週7休」11・0%

「4週8休」9・2%「4週4休以下」9・0%

「休日 月1+運動」については

「すでに積極的に取り組んでいる」7・8%

「取り組みを検討している」32・1%

44・4%が知らないと回答。

「知ってはいるが取り組む予定はない」15・7%



働き方改革を進める上で優先順位の高いもの(上位3項目回答)は

1位「経営トップの意識」62・2%

2位「発注条件の改善(発注者の理解)」55・5%

3位「生産性向上(工程・業務・事務の合理化)」44・3%

4位「職員の意識」42・3%だった。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■