9月になりました!

おはようございます!
はじめまして、事務担当の中嶋です。

毎日暑いですねぇ~
9月になっているのに、今日も37度晴れまで気温が上がるそうです。

そして、またコロナ予防が流行っているみたいです。
症状は、喉がすご~く痛くなるとのことです。
学生の方も学校が始まり体調を崩す方も多くなるかと思います。
手洗い・うがい・消毒をしっかりしましょう!!

焼き肉の日

曽我力也です。
主に営業・工事管理を行っております。
本日のブログは私が担当します。

約3年ぶりのブログ更新とのことで、三日坊主にならないように気合入れていきましょう!

8月29日といえば、もっとも有名なのが「焼き肉の日」です。

「8(やき)29(にく)」という語呂合わせから、1993年に全国焼き肉協会が制定しました。
夏の終わりにスタミナをつけて、残暑を乗り切ってほしいという願いも込められています。

全国の焼肉店ではこの日に合わせてキャンペーンや割引を実施することも多く、グルメ業界にとっては大きなイベントです。
家族や友人と「今日は焼き肉の日だから行こう!」と外食のきっかけになるなど、広く浸透しています。

ここで豆知識
焼き肉は戦後、在日韓国人が広めた料理法から始まったとされます。
その後、日本人の嗜好に合わせてアレンジされ、現在の焼き肉スタイルが確立しました。
「焼き肉の日」は、日本人の食文化に欠かせない肉料理の象徴ともいえます。

まだまだ暑い日が続きますが、焼き肉食べてこの夏を乗り切りましょう!!

ps.マイケル・ジャクソンの誕生日でもあります。

幸せな人生を実現するには

幸せな人生ってどんなものでしょうか。
お金があったり、容姿が美しいかったりでしょうか。
もちろん、お金があったことに越したことはないです。

しかし本当の幸せな人生とは、心の豊さではないでしょうか。
心の豊かさを高めるためには「感謝」をすることが1番だと言われてます。

「ありがとう」
当社の企業理念にもなっている言葉ですが、
人に感謝をすると言うことは、同時に自身の心の豊かさにも繋がりますね。

1日1回は、感謝してますか?

日々心がけて行きたいものですね。

~求人募集~

当社では、元気いっぱいのスタッフを募集しております。
コロナ禍でも安定した仕事量で、安心して働けます。

未経験者でも大丈夫です。
丁寧に指導します。1から覚えて行きましょう。
はじめは誰でも未経験者。
1歩踏み出しませんか?

社員寮あり。資格取得の為の受験料は会社負担。
沢山の知識と、資格が取れるチャンスです!スタッフ一同、お待ちしております。

***求人募集の詳細はこちら***

花と香りにに癒される

花と香りにに癒される

#屋外で働く仕事 #ALC職人 #求人募集

関東は梅雨入りしましたね

関東は梅雨入りしましたね
紫陽花はいきいきと咲いてます

#アナベル #梅雨入り

今日は冷たい雨ですね

今日は冷たい雨ですね
こんな晴天が待ち遠しいです
どんな天気でも現場はきょうも頑張っていますよ

曽我工業は外国人も安心して働ける会社✨

曽我工業は外国人も安心して働ける会社✨

来日6年、曽我工業社員としては3年目。
日本人より日本人らしいです。

いつも笑顔で頑張ってます。
今では通じない言葉がない程です。

面白いのが、対面で会話すると訛りが出ますが、
電話はインターフォン越しは、訛りが出ない。

面白い外国人ですよ^^

共感能力を高めることはできる?

おはようございます!


昨日ブログの続編、


「人は他社から共感を得るとどのような状態ななるのか?」

についてで~す。



答えは…

「自分のことを理解してもらえた」

と安心して、
もっと話したい、もっとわかってほしい

と思うようになります。



共感能力とは、人と人とが信頼を
獲得しながら関わり合うために、
必要なスキルのひとつといえますね。



人間関係を円滑にする共感能力は、
高い低いに関わらず持っておいた方が良い
能力のようです。


■共感能力は高められる?

共感能力の素地を形成するためには、
親の共感能力が子どもに大きく影響するといいます。

アメリカの心理学者マーチン・ホフマンは、
生後1日の乳児が他の乳児の泣き声に
反応して泣くことを、他者の苦痛を
自己の苦痛であるかのように感じる
「原初的な共感反応」と位置付けています。


共感の発達に最も大切なことは
幼い頃に親から受ける共感的な
対応といわれているそうです。


ちなみに
共感能力は、高すぎてもよくないと言われています。


過敏になり過ぎると、

自分の感情と相手の感情のボーダーライン
が見えなくなります。


相手に起きている事象に入り込みすぎても
自分のことのように思い悩んでしまい
ストレスに感じるかもしれません。


最近、共感力が高すぎる人のことを
「エンパス」や「繊細さん」などと呼び
社会で生きにくい人の代名詞にされがちです。


相手に寄り添う能力が高いことは

決して悪いことではありません。



気にしすぎず辛いと感じたら、
相手や身のまわりの事象、
SNSなどから距離を取るといいそうです。



共感能力とは、愛情同様、
一人で高められるものではありません。


大切な仲間などの相手との相互作用のもと、
身に付け磨かれるものなのでしょう。


最後まで、ご覧いただき
ありがとうございました~☆

人間の「共感能力」とは?

お疲れ様です!

日曜日は、いかがお過ごしでしょうか~





本日は、「共感能力」について、

お届けしたいと思います。





皆さんの身近に「共感能力」が

高い人はいますか?





共感能力が高い人は、優しく思いやりのある
人というイメージですが、いかがでしょうか。



■人間の共感能力とは?

まず、人間の共感能力についてです。

共感とは

「相手の感情を理解し共有すること」であり、



共感能力とは

「自分ではなく相手に焦点をあて、

相手を理解しようとすることができるか否か」です。





相手の状況や体験談、それ以外にも
ドラマ、映画、音楽、ニュースなどに対して、

自分の感情や考え方思いは横に置き、

その渦中にいる人や事象に寄り添おうとする力のことです。





相手の感情や思いを尊重する力といえます。



「同感」と混同されることが多いですが、
共感と同感は「主体」が異なるそうです。



たとえば、相手が

「昨日観た映画の〇〇の場面にとても感動してね……」



と話題にしたとき、

「とても良い映画を観たんだね。

〇〇の場面に感動したんだね」



とするのが「共感」であり、



「わかる、わかる!
私もその場面で号泣しちゃった」



とするのは「同感」です。

共感の主体は「相手」なのです。





一方、同感の主体は「自分」です。

つまり、共感とは

「相手と全く同じ気持ちではない」ということです。



ちなみに、



人は他者からの共感を得ると
どのような状態になると思いますか?





続きは、明日のブログでお伝えします(^-^)





最後までご覧いただき、

ありがとうございました!