2019.02.15

「インフルやノロ予防を予防する食材」ランキング第3位

午前中、お疲れ様です。

本日もご覧いただきありがとうございます。



さて、本日は「インフルやノロを予防する食材」

ランキング第3位でございます。



第3位は、、

食物繊維が豊富な食材「マイタケ」です。



キノコには、「β-グルカン」という食物繊維が豊富に含まれています。

β-グルカンは免疫細胞を活性化して、体を守る機能を高める働きがあるそうです。

キノコに含まれるβ-グルカンは多様性があり、特に効果が高いと言われています。



また、近年ではマイタケがインフルエンザウイルスの増殖を抑えたという

研究結果も出ているそうです。

代謝を助けるビタミンB郡は水溶性なので、煮汁ごととれる汁物、炊き込みご飯が

お勧めの調理法だそうです。



ぜひ試してみてください(^-^)



明日は、第2の発表です。



それでは午後も頑張っていきましょ!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.14

ウイルスから逃げろ

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は「インフルやノロを予防する食材ランキング」

第4位の発表です!



第4位は、、

腸内環境を整える食材「納豆」です。



発酵食品である納豆には、食物繊維と善玉菌のサポートをする納豆菌の両方が含まれているので、

腸内環境を整えてくれるそうです。

免疫力と腸内環境は密かに関係していて、腸内環境を整えることで

免疫力UPにつながるみたいです。



同じ発酵食品である味噌やキムチ、チーズ、ヨーグルトなどを組み合わせることで、

善玉菌の働きがさらに活発になり効果的だそうです。



少量でも効果があるみたいなので毎日でも取りたい食材ですね。



明日は3位の発表です。

明日もお楽しみに(^-^)!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.13

インフルとノロに効く食材ランキン

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日はいつもと違った情報をお届けしたいと思います。



表題でお気づきかと思いますが、

本日は健康に関する情報をお届けいたします。



内容は「インフルやノロを予防する食材ランキング」です。

5位から1位をご紹介いたします。



それではさっそく..



5位から..



感染予防に役立つ食材5位は、「かぼちゃ」です!



「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」といわれるように、

かぼちゃには免疫力を高めるのに必要な栄養素がたっぷり含まれています。

かぼちゃに含まれているβ-カロテンは高い抗酸化作用のあるビタミンAに変わると、

粘膜を保護してウイルスから私たちの体を守ってくれるそうです。



β-カロテンは実より皮の部分に多く含まれているので、

皮も一緒に調理して食べると良いそうです。



皮と身を一緒につぶしてペースト状にしておけば、

ポタージュやコロッケ、サラダなど活用の幅が広がるそうです。



明日は4位の発表です。



明日もお楽しみに(^-^)!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.12

短時間で濃いコミュニケーションをとる

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、「部下に嫌われる上司5つのパターン」

シリーズ最後の5つ目をご紹介します。





5.職人系



人とのつながりを重視しているミレニアル世代の部下は、上司との間にフランクなコミュニケーションを求めているそうです。



上司の中には、職人気質で黙々と自分の仕事に打ち込む人も少なからずいます。

特に現代の上司層はたいていプレイングマネージャーなので、部下とのコミュニケーションよりも、自分の仕事を優先しがちなのでしょう。



しかし、「職場のコミュニケーション促進」は管理職の役割の一つであることも確かです。

自分の仕事と部下との会話、この二つを両立させるためのキーワードは「短時間での濃いコミュニケーションをとる」事だそうです。



月に1回、部下と20分~30分の個別面談をすることも良いみたいです。

仕事の進捗を確認するとともに、

状況も共有すると良いそうです。

会話のポイントは話すよりも聞くことだそうです。





これまでミレニアル世代の部下に嫌われる言動と

どうすればよいかという対策をご紹介してきました。



いかがでしたでしょうか。



ひと昔の世代と比べたら、

何か気を遣うところが多いなといった印象をお持ちな方もいるのではないでしょうか。



しかし、人手不足である今はぐっとこらえて

ミレニアル世代といった彼らに寄り添ったマネジメントが良いかもしれませんね。



それでは本日も一日頑張っていきましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.11

共感を求めるミレニアル世代

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



今週もコラムからお届けしたいと思います。



本日は、先週の続きである

「部下に嫌われる上司5つのパターン」をご紹介していきます。



先週は3つまでご紹介しました。



4.自慢話系



SNSで繋がるミレニアル世代は、「共感」を大切にしています。

共感できない自慢話は当然NGです。



一晩でボトルを2本あけたといった酒豪伝説など、プライベートの自慢話は論外。



仕事関係で言えば、「オレの若いころは営業で毎日100件は飛び込み訪問をした」

「しょっちゅう徹夜で企画書をつくっていた」という話も嫌われるみたいです。



部下からすれば、上司の「オレの若いころ」は全く知らない時代。

今は「早く帰れ」と言われる時代。そんな時代で共感はできません。



そもそも自慢話は聞く側に劣等感を与えるため、歓迎されるものではありません。



しかし、自慢をするつもりがなく昔話として言ってしまうこともあると思います。

そのようなときには、オチをつけるのがいいそうです。



「100件飛び込み訪問したけれど、どれも「間に合ってます」

と言われて5秒で話が終わっちゃうんだ」

「徹夜で作った企画書は、いつも誤植だらけで上司からめっちゃ怒られた」



このようにオチをつければ、嫌みや劣等感も与えずに

うまくまとめられそうですね。



それでは本日も一日頑張っていきましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.08

なぜ、なぜ、なぜ

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。
本日もお楽しみのコラムをお届けいたします。
本日は、「部下に慕われる5つの方法」の
3つ目でございます。
3.出口ふさぎ系
ミレニアル世代の部下は自由を求め、
窮屈な状態を嫌うそうです。
部下に窮屈さを感じさせるのが、
否定的な表現にあります。


例えば「あきらめるな」「遅れるな」
「ミスするな」「勝手に判断するな」
のような否定的なセリフを多用すると、
部下は「やってはいけないこと」
が増えていくように感じ、
出口がふさがれるような窮屈な思いを
してしまうそうです。
否定的な言葉は、
ポジティブな表現に変えるのが良いみたいです。
「あきらめるな」⇒「最後まで頑張ろう」
「遅れるな」⇒「期日までにやりきろう」
「ミスするな」⇒「完璧に仕上げよう」
「勝手に判断するな」⇒「事前に相談してほしい」
というように変えてみてはいかがでしょうか。
また、否定的な言葉に加え
「なぜ」をつける質問はNGです。
「なぜミスしたんだ?」「なぜ進まないんだ?」
これらの質問は相手が責められ、
追い込まれるように感じてしまうそうです。
同じ質問をするのならば
「ミスの原因は何だったんだ?」
「進める上での障害は何かある?」というように、
「なぜ?」を「なに?」に変えると良いみたいです。
最後に質問に関して、「何度言ったらわかるの?」
「どれだけミスすれば気が済むの?」
「おかしいと思わないのか?」など、
相手が答えられないようなものも出口ふさぎ系です。
いかがでしたでしょうか。
こうしてみると「伝える」ということが、
とても難しく思えます。
それと同時に「伝え方」がどれだけ大切か
ということもわかりますね。
それでは本日も一日頑張りましょ!




■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.07

良好な人間関係を構築する

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。





今朝はコラムの続きをお送りします。





本日は「部下に慕われる5つの方法」の

2つ目をご紹介していきます。





2.聞く耳持たない系





フラットでオープンな関係を好む

ミレニアル世代は、自分たちの話をきちんと

聞いてくれることを望むそうです。





部下の話をさえぎって自分が話し出すのはNG。





また、ミスやトラブルの報告を受ける際、「言い訳はやめろ」と言うのもNGだそうです。





ミスやトラブルの報告の際、部下は「自分はきちんとやっていたのに、しかたなく起こったことである」というように話すことが多いです。それを「言い訳」と感じてしまうのは理解できます。





しかし、そこはぐっとこらえて話を聞いてあげる事がいいといいます。聞いているうちにだんだん部下も素直になってきて、「自分の確認も足りなかった」といったセリフが出てから対処や再発防止の話し合いをた方が、話がスムーズに進み事が多いといいます。





確かに言い訳がましいことを言われて、それに対して「それは言い訳だ。次から確認をしっかりしなさい。」と言っても素直に聞き入れてくれなさそうですね。





いったん相手の話を聞き入れてから、次の対処法の話し合いをした方がお互い時間の無駄なく効率よく仕事もしていけそうですね。





それでは本日も一日頑張りましょ!



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.06

部下に慕われる5つの方法

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。



今朝はコラムをお送りいたします。



内容は「部下に嫌われる上司5つのパターン」です。



これまで2万人以上の部下層のビジネスパーソンと接してきた

マネジメントコンサルタントがご紹介しているものです。



5つのパターンを1日1パターンご紹介していきます。



まず、上司層は主に40代~50代です。

部下層は20代前半~30代後半です。ミレニアル世代ともいいます。



では、1つ目をご紹介していきます。



1、説明省略押し切り系



ミレニアル世代は、縦の関係よりもフラットな関係を好むそうです。

そんな彼らが嫌うのは上司が高圧的に命令してくることです。



「いいからやれ」「なんとかしろ」「言われたとおりにやってくれればいい」



これらのセリフは厳禁だそうです。

説明もそこそこでポジションパワーに頼ってやらせようとすれば、

たとえ表現がマイルドでも彼らは背を背けてしまいます。



支持を出す際は、

「この仕事にはこういう狙いがあって、君に頼むのはこういう理由があるから」

と仕事の意義と指名の理由を告げ、「ここだけはこうしてほしいが後は君の判断に任せる」

というように任せる範囲を告げるのが良いみたいです。



さらに、「私にできることがあれば言ってほしい」というように

どのような支援が必要か尋ねると効果的だそうです。



確かに「仕事の意義と指名の理由」がわかれば素直に動いてくれそうな感じはありますね。

逆に命令系だと動いてくれたものの気持ちよく仕事をしてくれる感じはしませんね。



先輩後輩、上司部下といった上下関係は色々と難しそうなところはありますが

相手の立場を思えばわかるはずです。



ということで、何か仕事の依頼をするときは

「仕事の意義と指名の理由」を伝えてみてはいかがでしょうか。



本日も一日頑張っていきましょう!



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.01

今後も建設業界は景気良好?!

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。



今朝は業界ニュースをお伝えいたします。



さて、本日のニュースは
『建設投資見通し上方修正!』です。



建設経済研究所と経済調査は30日、四半期ごとにまとめる建設投資見通しの最終状況を発表した。

18年~19年度の投資総額は、18年10月の前回調査と比べ18年度分が1700億円増の56兆8400億円(前年度比1.5%増)、19年度分が3兆0700億円増の58兆2200億円(2.4%増)と予測した。

いずれも政府建設投資見通しの上方修正した分を反映させた。



新設住宅着工戸数は、18年度が95.5万戸(0.9%増)、19年度が92.7万戸(2.9%減)と推計した。

投資額は、18年度が16兆2000億円(1・3%増)、19年度が16兆0500億円(0.9%減)。

政府の住宅取得支援などの効果もあり、消費税率引き上げに伴う駆け込み需要が抑えられているという。



今後も企業の設備投資が底堅く推移していくと予測しています。

また事務所、工場、倉庫ともに着工床面積が引き続き堅調に推移するとみているそうです。
新設住宅は昨年度からすると減少にありますが、全体でみると建設業界はまだまだ上向き傾向にありますね。



それでは本日も頑張っていきましょ!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.01.30

日本でも流行?!マル秘 調査

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
今朝もコラムの続きをお送りいたします。



本日は「エンゲージメント」の高め方についてです。

実際にグーグル社やアップル社などが取り入れている手法をご紹介します。



・・・はやく聞きたいですか?



では、発表します。



エンゲージの高め方とは?



それは、「社内アンケート調査」です。



日本でも複数のコンサル会社が提供しているそうです。

各社のエンゲージメント調査の内容はそれぞれ特徴があるそうですが、

だいたい以下のような要素を軸としています。



・組織の活動、自分の仕事に意味を感じられるか
・組織が自分に期待していることが明確か
・自分らしく組織に貢献できるか
・自分の努力に対してしっかり承認されているか
・上司、同僚と良好な人間関係を築けているか
・仕事を通して、人として、ビジネスパーソンとして成長しているか





ぜひ活用してみましょう!(^^)!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■