2019.03.02
腰痛の方必見!
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、寒い季節は要注意!冬腰痛対策を紹介します。
寒い季節になると決まって腰痛に悩まされる人も多いと思います。
寒さと腰痛どのような関係があるのかというと、冬場は体を動かす機会が減り腰の動きが少なくなるのが原因だそうです。
腰の血流不良により、腰の疲労物質、老廃物が蓄積し、緊張が高まること(=コリ)により、筋肉や筋膜の損傷が起こると、腰痛と認識されます。
腰痛だけでなくぎっくり腰も冬場になりやすいそうです。
血流が滞る→疲労物質、老廃物が蓄積する→コリになる→さらに血流が滞りコリがひどくなり、急に力を入れるなどのきっかけで、筋肉や筋膜が痛むことがぎっくり腰になりやすいと言えます。
腰痛やぎっくり腰にならないようにするには、まずは、姿勢をよくすること。
続いて関節周りの筋肉、特に腸腰筋、ハムストリングス、大腿四頭筋のストレッチをすること。
お尻の筋肉、大殿筋のストレッチもするのもいいです。
よく歩き下半身の血流を良くすることも大切です。
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.01
本当に住みやすい街大賞 2019
住宅ローン専門金融機関「ARUHI」が主催する
「本当に住みやすい街大賞 2019」が発表。
第1位になったのは、東京都北区の「赤羽」
シニアにとって住みやすい街として
第1位になったのは「大泉学園」
昨年から始まった表彰で今回は第2回。
憧れの住宅地や資産性を重視した
「住みたいけれど、住めない街」ではなく
実際に家を新築したり、購入する人が多い場所
長く住み続けたい要素を備える街を選ぶ。
10位 矢向
9位 小岩
8位 千葉ニュータウン
7位 南千住
6位 勝どき
5位 柏の葉キャンパス
4位 川口
3位 日暮里
2位 南阿佐谷
1位 赤羽
今年の「本当に住みやすい街大賞」では、シニア部門が新設。
シニアにとって、「本当に住みやすい街」を選び
フラット35利用者の多い街から3地区が選定された。
1位 大泉学園
2位 神田
3位 印西牧の原
大泉学園は、西武池袋線で一戸建ての住宅地が広がる場所。
住環境のよさと、駅周辺が再開発で大きく生まれ変わる活力が
シニアにとっても暮らしやすいと判定された。
シニアにとって暮らしやすさは、ただ落ち着いているだけではなく
便利さや活気も備わっていることが大切だそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.28
10秒で本を読む方法
お疲れ様です。
本日もご覧いただきありがとうございます。
みなさんは本を読むとき、どのようにして読んでいますか。
きっと本の頭から最後まで読んでいるという方がほとんどではないでしょうか。
本日は、京大首席が実践する
「10秒で本を読む方法」をご紹介します!
それではさっそく、、
●その本を「読む目的」を明確にする
たとえば、ビジネス書であれば必要なのは「スキルや思考、メソッドの習慣」などです。
本は読者のために第1章から構成されていますがすべて読む必要がありません。
必要な時に必要な個所だけ読むのがいいそうです。
●マインド、メンタルブロックを外す
メンタルブロックとは、人が何かするときに「これはできない」「もうだめ、無理だ」
と自分で思い込みの壁をつくってしまうことです。
まずは「10秒で本を読めない」と思い込まないことです。
ちなみに孫正義氏は、若手のころにミカン箱の上に立って
「売り上げを豆腐のように1兆2兆と数える会社にする」と言ったそうです。
●ちょっとした合間に「ちょっと読む」技術
10秒で本のすべてを読むわけではありません。
10秒で要点を切り出したハイライトや太字1本くらいは
頭に入れることができるということです。
これを読書というかは定かではありますが、短時間で情報を入手できます。
いかがでしたでしょうか。
出かける前の2~3分、10秒~30秒でも時間があれば本を読む。
この時入手した情報が次に会う人との話のきっかけになることがよくあるそうです。
このようにして、話のきっかけなどネタになれば
10秒でも読んだ本の内容は忘れず記憶に残りますね。
ぜひチャレンジしてみてください。
それでは明日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.27
技能者総数 3万人減
お疲れ様です。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、建設ニュースをお届けいたします。
内容は、「技能者総数 18年 3万人減」についてです。
☆入植・定着へさらなる処遇改善を
建設業に従事する技能労働者のうち29歳以下の若年層の数が昨年36.5万人となり、
前年に比べて0.1万人減ったことが総務省の労働力調査でわかった。
技能労働者の総数は328万人と前年より3万人減った一方、技術者などを含む建設就業者数は
503万人と前年よりも5万人増えた。
現場を支える技能労働者の入植・定着に向け、さらなる処遇改善が求められそうだ。
国交省は公共工事設計労務単単価の引き上げや社会保険加入対策など、
賃金や雇用の安定に関する取り組みを展開。
週休2日工事の拡大や教育訓練の充実など、
技能労働者の入植を促進する取り組みも奏功したとみられる。
堅調な建設需要を背景に、ベテラン層の活躍促進や離職抑制などの効果が表れている。
10年後には大半が引退すると見込まれる年齢層が全体の4分の1を占める。
これからの建設業を支える若年層の割合は全体の10%程度。
若年入職者の確保・育成が喫緊の課題であることにかわりはない。
総務省調査では18年の全産業就業者数は6664万人(前年比2.1%増)です。
年齢層別では高齢層、若年層ともに増加しています。
製造業も高齢層、若年層ともに増加しています。
生産年齢人口が減り続けているので、他産業との人材獲得競争は激化していきそうですね。
今後、建設業が産業間の競争を勝ち抜くには、若い世代の入職をさらに促進する取り組みが不可避です。
曽我工業も頑張っていきます!
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.26
日本 高層ビルTOP10 最終回
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、「日本 高層ビルTOP10」の
第2位と第1位の発表をします。
それではさっそく発表していきます。
第2位 横浜ランドマークタワー
高さ 296m
階数 70階
完成 1993
第2位は、横浜ランドタワーでした。
行かれたことがある方も多数いらっしゃるのではないでしょうか。
近くにはパシフィコ横浜、中華街、山下公園、赤レンガ倉庫など
素敵な街並みですよね。
こちらも店舗、オフィス、ホテルが入った複合施設です。
いよいよ第1位の発表です!
第1位は、、
あべのハルカス
高さ 300m
階数 60階
完成 2014年
堂々の第1位は大阪にある「あべのハルカス」でした。
2014年に開業して、日本一高い高層ビルとなりました。
こちらは、店舗、オフィス、ホテル、なんと美術館が入っている複合施設になります。
あべの・天王寺、通天閣と比較的下町エリアに建っているそうです。
「平成の通天閣」とも言われているそうです。
これまでご紹介した高層ビルへ
今週末に行かれてみてはいかがでしょうか。
行かれた際は、ぜひご感想をコメントしてくださいね。
ちなみに、
2027年に日本一高いあべのハルカスを超える日本一高い高層ビルが建つそうです。
こちらも近いうちご紹介したいと思います。
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.25
日本 高層ビルTOP10 続編
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、
「日本の高層ビルTOP10」6位~3位をご紹介します。
それではさっそく第6位からいきます。
第6位 ミッドランドスクエア
高さ 247m
階数 47階
完成 2006年
名古屋駅のランドマーク的な存在です。
「スカイプロムナード」という展望室がお勧めだそうです。
第5位 ミッドタウン・タワー
高さ 248.1m
階数 54階
完成 2007年
店舗、オフィス、ホテルで構成された複合施設です。
ホテルは、あの「リッツカールトン」が入っています。
第4位 大阪府咲洲庁舎(さきしまコスモタワー)
高さ 256m
階数 55階
完成 1995年
あべのハルカスに次ぐ大阪のランドマークです。
庁舎としては東京都庁を抜いて日本一の高さです。
第3位 りんくうゲートタワービル
高さ 256.1m
階数 56階
完成 1996年
関西国際空港の近くにある高層ビルです。
54階には展望室があります。
スターゲートホテルが入っているため、
空港を利用する人の宿泊もあります。
いかがでしたでしょうか。
行かれた際は、展望室で眺望をお楽しみください。
それでは本日も一日頑張りましょ!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.23
日本 高層ビルTOP10
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、
「日本の高層ビルTOP10」をご紹介します!
それではさっそく第10位からいきます。
|
第10位 NTTドコモ代々木ビル
高さ 239.85m
階数 25階
完成 2000年
大きな時計があるのが特徴です。
|
|
第9位 東京都庁第一本庁舎
高さ 243.4m
階数 48階
完成 1990年
45階にある展望室が最高ですね
|
|
第8位 虎ノ門ヒルズ森タワー
高さ 244.36m
階数 52階
完成 2014年
店舗、オフィス、住居、ホテルの複合施設です。
|
|
第7位 JRセントラルタワーズ
高さ 245m
階数 51階
完成 1999年
7位は、東海道新幹線で名古屋に近づくと遠くからでも車窓から確認することができる「JRセントラルタワーズ」です。
名古屋のツインタワーという感じですね。
オフィスとホテルの2棟です。
※オフィスの方が高いです。
|
いかがでしたでしょうか。
第8位の「虎ノ門ヒルズ森タワー」は、
弊社も建築に携わっております。
現在、新築工事を行っていますが、そちらも携わらせていただいています。
完成が楽しみです。
次回は6位から3位をご紹介します。
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.21
外国人労働者 受入基準見直し
お疲れ様です。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、建設業界ニュースをお送りしたいと思います。
内容は、「技能実習生・建設労働者の受け入れ基準見直し」についてです。
国土交通省は建設分野の外国人財を受け入れ基準を見直す。
技能実習制度と外国人建設就労者受け入れ事業の二つの制度について、受け入れ企業と外国人に対し、建設キャリアシステムの登録を求める。
適正で安定的な賃金の支払いなど処遇に関する基準の追加する。
現在、約5万人の外国人を受け入れているが、外国人技能者の失踪や建設現場での外国人の不法就労といった課題が指摘されている。
外国人労働者の受け入れを拡大する改正出入国管理法(入管法)が昨年12月に成立。
新たな在留資格となる「特定技能」の創設のほかに、技能実習生の適正な保護や、失踪者の減少に関する措置を求める付帯決議が盛り込まれている。
国交省は付帯決議や外国人の受け入れ実態、新設する特定技能の受け入れ基準を踏まえ、技能実習生と外国人建設就労者の受け入れ基準を見直す。
受け入れる企業や、外国人技能者の適正な処遇に関する基準を追加する方針だ。
受け入れ企業、技能実習生・外国人建設就労者が、CCUSに登録していることを基準とする。
安定的な賃金支払いの規定も設けるとともに、外国人建設就労者に対しては技能習熟に応じた昇給や、雇用契約締結前に重要事項の書面(母国語)での説明も基準に加える。
特定技能にも同様の基準が設けられる。
これにより、建設現場に従事するすべての外国人技能者がCCUSカードを持ち、就労履歴や保有資格を業界統一のルールで蓄積できる。
日本人と同等以上の報酬が安定的に支払われるなど、適正な処遇を得られる環境が整うことになる。
近年、建設分野に携わる外国人の数は増加傾向にあるそうです。
こうした新たな基準を設けることによって、より多くの外国人労働者が日本で働いてくれそうですね。
それでは本日も頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.19
〇〇〇食材は優秀?!食材ランキング第1位
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
いよいよ「インフルやノロを予防する食材」
ランキング第1位の発表です!
それではさっそく、第1位・・
馴染みのある食材「小松菜」です。
小松菜には、免疫力アップに欠かせない
β‐カロテン、ビタミンC、ビタミンEが豊富に含まれています。
何よりも冬の時期に旬を迎え、栄養価も甘みも増していて、
手に入れやすいそうです!
栄養価の損失の少ないレンジで加熱でもおいしくいただけるそうです。
鉄やカルシウムなどの不足しがちな栄養素も豊富です。
油と一緒にとることで吸収率が良くなるので、炒めものにしたり、
和え物やおひたしにごま油を少し加えたり、
オイル入りのドレッシングで食べるのも良いみたいです。
ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.18
「インフルやノロを予防する食材」ランキング第2位(※あのゴリラも食べています。)
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
今週は先週に続き
「インフルやノロを予防する食材」ランキングからお送りしたいと思います。
それではさっそく
「インフルやノロを予防する食材」
ランキング第2位を発表します!
第2位は・・
栄養の宝庫「ブロッコリー」です。
ブロッコリーはビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは抗酸化作用だけでなく、
免疫の要である白血球の働きをサポートしてくれるそうです。
ビタミンCは水溶性なので、ゆでてしまうと生の時に比べ約2分の1の
ビタミンCが失われてしまうそうです。
ゆでるのではなく、蒸したり、電子レンジで調理したりするのが良いみたいです。
生の状態で衣をつけて揚げるのも栄養の損失が少なく、おいしく食べられるそうです。
ぜひ試してみてください!(^^)!
いよいよ残すは第1位の発表です。
明日も、お楽しみに!
そして明後日からの内容もぜひお楽しみに。
もしブログの内容にリクエストがありましたら、
コメントなどで「○○の内容について知りたい!」と
お伝えいただけましたら、そちらについてお届けしたいと思います。
ぜひお気軽にお申し付けください(^^)
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■