2019.03.26

ほんの僅かな期間…

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。





卒業や入学、進級など、涙と笑顔が入り混じる春。

大人の階段を駆け上がっていく子どもたちの姿に、
嬉しさと寂しさを感じるママも多いのではないでしょうか?




本日は、買い物カゴの軽さに育児の終わりを感じた……ある先輩ママの言葉をご紹介したいと思います。





いつものように買い物をしていると、いつの間にか軽くなった買い物カゴに気づいた

『いつの間にか買い物カゴの中は主人との二人分の食料だけ。左手につないでいた小さな手もない』




子育て中は、カートにカゴを乗せ、多い日には上下のカゴいっぱいに食料を詰め込めこんだ時もありました。

片手には子どもの手を握り、もう片方の手で食料を入れたりカートを押したり。
「手がもう1本あれば良いのに……」なんて思ったこともありました。


ほんとですよね笑





もうあの日々は帰って来ないのだと思うと涙が出そうになりました。。。


お菓子コーナーで立ち往生する我が子、幾度となく繰り広げられた
「買って!」「ダメ!」の攻防戦もいつの間にかなくなっていました。
「たまにはひとりでゆっくり買い物したいなぁ」と思いながら、その余韻に浸っている暇もないくらい慌ただしく過ぎていった毎日。






終わったからこそ言える「子育ては、人生の中のほんの僅かな期間」




最後に先輩ママは、こう締めくくっていました。

大変な事はまだまだあると思いますが、子供がお母さんを頼ってくれるのもあと少し
人生の中のほんの僅かな期間なんです。子育ての日々大事にしてください』と


出口の見えない「今」が大変なママたちにとっては、今はピンとこないかもしれませんが
それでも、そんな忙しく大変な日々だからこそ、子どもと一緒にスーパーへ行ける
「今」を、「時」を大事にする……そういう想いが大切なのかもしれませんね。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.25

ラビュー(Laview)デビュー

西武鉄道新型特急車両「Laview(ラビュー)」が16日に運転開始しました。



建築家妹島和世氏のデザイン監修で、弊社旧社屋の最寄り駅が大泉学園駅ということもあり、
個人的には非常に楽しみにしておりました。



なんといっても丸みを帯びた先頭デザイン。

発表当時は驚いたものです。



あのガラスや車体の製作は、大変だろうな・・・と感じておりましたが、
やはり相当手間がかかっているようです。(手作りの部分も多いとか。)

モノづくりの立場として、完成に至るまでの苦労を色々想像すると、
勝手に安堵感や達成感といったものが湧いてきます。



座席に座ると膝下まで窓となる大型ガラスの採用で、西武線沿線の豊かな風景が楽しめそうです。
皆様はラビューに乗ってどこへ行きたいですか?

■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.23

一駅分ダイエット

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。

最近街中でも、ジムやフィットネスが増えているのを多く見かけます。しかし日々仕事をしていると、平日に運動する時間を設けるのは難しいという人もきっと多いはずです。
わざわざ時間をとって、ウォーキングしなくても、通勤などを利用して運動効果を上げられないものか。
そこで、通勤の最寄り駅の1駅手前で降りて歩くなど工夫すれば、健康増進、ダイエット効果を期待できるのではないでしょうか。

■1駅手前で降りて2km往復して歩いたときの効果

普通よりやや早歩きで2km程度、会社の往復、つまり1日4km歩くことは、健康増進、ダイエットになるのだろうか。

一般的に時速4kmが普通に歩く速度といわれておりますので、早歩きなら、15分程度を朝と夕方にやることに相当すると考えられます。
1日の中で行った運動はまとめての運動でなくても運動効果が同様に出ると研究者の論文発表もあるそうです。
よって、30分程度のウォーキングを行ったことに近い運動効果が得られると考えられます。

ということは、つまり……。

ウォーキングとしても十分に効果がみとめられる運動量になります。
体温の上昇や血流の増加が始まり、心肺機能の向上(新陳代謝が高まる効果)が期待されますし、身体の脂肪燃焼も起きますので、健康増進としてもダイエットとしても効果的です。
もしこれを通勤週5ペースで行えたら、必ず結果に繋がるでしょう。

■頑張って10km歩いたら効果はアップする?

1駅手前といわず、2駅、3駅手前で降りて、更に長い距離を歩いてみたら、より効果があるだろうか。

先ほど、1日4km歩くことの意味の大きさをお話しましたが、逆に10kmも歩くようなウォーキングは身体への負担が大きいので、おすすめできません。
週に1回10km歩くよりも、毎日4km(または2km×2)という頻度の方が、身体に運動の成果が現れやすいそうです。

■簡単でさらに効果のある、歩き+ストレッチ

今回は、普段の生活にちょい足しで効果があるエクササイズを模索しているが、スーツのまま気軽に取り組める健康増進やダイエット方法は、他にもないのだろうか。

通勤での歩行でも運動効果はありますが、ストレッチしたり、歩き方を工夫することにより、健康増進やダイエット効果をさらに上げることができるそうです。
肩こりや腰痛の予防を兼ね、歩く前に肩や腰、足首のストレッチを行うと、運動効果はさらに高まります。これは関節がスムーズに動くことで、手足が大きく動き、使う筋量が増えるからだそうです。

また、姿勢を良くする(目線を下げない)ことや、少しお腹をへこませたまま歩く(ドローインウォーク)ことで、さらに運動効果を高めます。
足首を柔らかく使い、足裏の踵の方からつま先へ体重移動するような歩き方を意識しましょう。
脚(主に膝)をなるべく伸ばす歩きをすることで、太ももの裏側(ハムストリング)やお尻の筋肉も歩きながら鍛えることができるそうです。

通勤中はカバンを持つ人も多いでしょう。
持つ手を左右小マメに変えることも身体のバランスを考えることも大事だそうです。

皆さんも明日から一駅手前で降りて歩いてみてはいかがでしょうか。
その前にストレッチする事も忘れずに!

それでは本日一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.22

あと10日

新元号が発表される4月1日まで残り10日となりました。



元号は紀元前の中国、前漢の武帝の時代に、漢字と数字の

組み合わせで年次を表したのが始まりとされ

皇帝が領土や領民を時間的に支配する、その支配の象徴

だったという指摘もあります。

中国からの影響を受けた日本や朝鮮半島、ベトナムなど

アジアの漢字文化圏に広まり

日本では、西暦645年に孝徳天皇が定めた「大化」から

今の「平成」に至るまで、1300年余りの間に

247の元号が使われてきました。



日本ではかつて天皇の代替わりだけではなく、自然災害などを理由に

改元が行われ、天皇一代で8つの元号が使われたという記録も。

明治の改元の際に、こうした慣習は改められ

天皇一代に使う元号を1つとする「一世一元制」が採用され

明治22年に発布された旧皇室典範には「一世一元制」が明記。



また明治42年に交付された登極令では皇位継承後

直ちに元号を改めることや元号は枢密院に意見を求めたあと

天皇が定めることなどが定められたそうです。

247の元号で使われた漢字は、延べ504文字。

奈良時代には「天平感宝」「天平勝宝」「天平宝字」

「天平神護」「神護景雲」の漢字4文字の元号が5つ



次は、どのような元号になるのでしょか・・・



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.21

「アポ電」強盗

高齢者を狙う特殊詐欺の手口が、強盗にも利用された衝撃は大きい。

東京都江東区のマンションで先月、80歳の女性が殺害された事件で、

男3人が強盗殺人容疑などで逮捕された。

女性宅には事件前、自宅に現金があるかどうかを尋ねる不審な電話が

あったという。

現金の有無や保管場所、家族構成などを事前に電話で聞き出す「アポ電」

(アポイント電話)は、息子などになりすますオレオレ詐欺の典型的な

手口だ。



昨年1年間に確認されたアポ電は、都内だけで前年比3割増の約3万4000件

に達した。高額商品の購入者リストなどが犯人グループに渡っているとみられる。



アポ電は犯行の予兆だ、という心構えを持つ必要がある。



自治体や金融機関の職員を名乗るなど、巧妙な手口が多い。

お金の支払いに関する電話があれば、まずは疑いを持つ。

家族とも相談する。

放置せずに、警察に通報することを徹底したい。



特殊詐欺の被害は高止まりが続く。

昨年1年間の認知件数は1万6400件を超え、被害額は356億円に上る。

被害者の役8割を65歳以上の高齢者が占める。

自分だけは騙されないと過信せず、自衛のための基本的な対策をすることが

重要である。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.20

「中小企業」が取り組むべきこと

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、「中小企業の長時間労働対策強化」についてお話いたします。



政府は、働き方改革関連法の4月1日施工に向け、中小企業の長時間労働対策を強化するそうです。

残業時間の削減など働き方改革の取り組みが大企業を中心に先行する中、下請側の中小企業へのしわ寄せを防ぐ狙いです。



元下取引の適正化という観点から、夏までに国土交通省など関係省庁が運用する業種別下請ガイドラインの他、

業界団体による自主行動計画の見直しや改善を求めるそうです。



下請けの長時間労働対策に着目した働き方改革関連の対応は、15日に首相官邸で開いた

「中小企業・小規模事業者の長時間労働是正・生産性向上と人材確保に関するワーキンググループ」で報告されました。



対策では、公共事業の発注時期の平準化も重要課題と位置付けています。

今月から中小企業庁が全国各地で順次開催する地方自治体向けの説明会を通じ、

発注の平準化に向けた適正な納期設定などを呼びかけるそうです。



働き方改革関連法では時間外労働の上限規制や年次有給休暇の確保義務などを規定するそうです。

時間外労働の上限規制は、中小企業は1年後の2020年4月1日から適用され、

建設業への適用は今年4月1日から5年間猶予されるそうです。



いよいよ大手企業だけではなく、中小企業も働き方が求められているという実感がしますね。

しかし、中小企業にとって働き方改革をするにはいろいろな課題が出てきそうです。

そのような課題を一つ一つクリアして働き方改革を実現したいですね。



それでは本日も頑張っていきましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.19

あなたは、どっち派⁉

本日もご覧いただきありがとうございます。







今日のテーマは、『洗濯は夜と昼どっち?派』

夜に洗濯をする「メリット」とは?をご紹介します。







みなさんは、洗濯をいつしていますか?という投稿に

なんと「夜はやらない」とコメントするママは少数派だったといいます。







それに比べ「うちは夜」と答えるママが多数派だったのです。







では何故、夜に洗濯をするママ達が多数派だったのか?







それぞれにメリットを感じているようです。

そのメリットを3つにまとめたものを紹介します。







1つ目は、汚れを放置しない。その日のうちにキレイにできる







『子どもが汚した服は、夜のうちに洗いたい』
『汚れものを翌朝まで置いておきたくない』
『夜に使ったタオルを洗濯・乾燥コースを回して寝る』など
小さなお子様や、運動をなさってるお子様のいるご家庭が多かったようです。







2つ目は、部屋干しで乾燥対策







寝室に部屋干しする事で、エアコンをつけて寝ても加湿器がわりになり、朝には洗濯物も乾き一石二鳥!!というわけです。

冬は暖房、夏は冷房。それぞれ付けたまま寝るご家庭では、夜に洗って部屋干しすれば、洗濯物が加湿器の役目を果たしてくれるということです。







便利ですねぇ^ ^







3つ目は、朝バタバタしたくない!







『朝はバタバタだから夜に回す』

夜のほうが電気代も安いなど

1つでも朝の仕事を減らしたいし、朝に子どもにイライラしたくないというコメントが多かったようです。

本当にそうですよね(笑)







今は静音洗濯機や、部屋干しに適した洗剤などが販売されており、朝でも夜でも都合の良い時間に洗濯機を回せるようになりましたよね







生活スタイルに合わせて考えられる便利な時代。







みなさんは朝と夜、どちらで洗濯をしますか?





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.18

被災地復興のALCパネル

今年3/11で東日本大震災から8年が経過しました。



政府が策定した復興期間は10年。
当初5年間の「集中復興期間」を終え、後期5年間の「復興・創生期間」の後半へと移行しました。



我々が日々取り扱っているALCパネルが、実は復興の現場でも使われています。
事例を一部ご紹介します。

■釜石市大町復興住宅1号

当初RC造が計画されていましたがS造へ変更。工期短縮に貢献。

■石巻市魚町一丁目津波避難タワー

避難居室の防寒、防風対策のため外壁に囲われてます。この外壁がALCパネルです。



被災地の復興には建設が急がれるものが多く、ALCパネルの優れた特性が生かされました。
乾式工法による施工の簡便性が工期短縮に効果を上げています。
2019.03.16

15分の睡眠が脳を活性化する

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。

本日は最も疲労回復が見込める仮眠の態勢についてお届けします。

皆さんは会社や学校の昼休みや小休憩のとき、仮眠を取っているでしょうか。
疲労回復のために仮眠を取るならば、ベッドやソファなどで横たわるのが一番であり、社員のために専用の仮眠室や休憩室などを設置している企業もあります。
しかし、中には自分の机でうつ伏せになったり、椅子の背もたれに寄りかかり座ったまま仮眠を取る人もいるのではないのでしょうか。
仮眠の体勢もいくつかあるが、どのような体勢が最も疲労回復を望めるのでしょうか。

■良質な仮眠を取るための体勢や条件

会社などで仮眠を取る場合の体勢は、「机にうつ伏せ」、「頬杖をつく」、「椅子に座り背もたれに寄りかかって腕組」、「座って壁に背を預ける」、「床に寝転がる」などが考えられます。
どのような体勢だと高い仮眠効果を得られるのでしょうか。

「良質な仮眠を得るためのポイントは、『頭と首を固定する』、『息が苦しくない』、『手足がリラックスできる』ことだそうです。
本当はリクライニングチェアーなどがよいですが、難しいでしょうから『電車で座って眠る姿勢』を意識するとよいでしょう。
ただ、首と頭を固定しないとよく眠れないので、椅子を壁につけて座り、頭を壁につけ、必ずネックピローをして首を固定します。
膝に大きめで横長のクッションを置いて両腕を乗せ、足元に台を置き、靴を脱いで足を乗せるといいそうです。

電車内で居眠り中、首がコックリして目覚めることは誰もが経験あることだと思います。
それを避けるため、首と頭を固定するとよいそうだが、会社などでそのような体勢は周囲の目が気になるという声もあるに違いないです。

そのような場合は、机にうつ伏せ寝でもよいですが、うつ伏せ用の昼寝枕や足置台を使うのがいいみたいです。

その程度なら人目を気にせずできそうですね。
うつぶせ枕は低反発素材や折りたたみ式など、さまざまな形状ものが出回っているので、自分に合うものを探すといいでしょう。

■仮眠に適した時間

よく「15分ほどの仮眠がよい」という説を耳にするが、本当なのでしょうか。
15分というのは、眠りが深くならないうちに起きられる調度よい時間です。
ぐっすり寝込んでしまうと、起きたとき頭痛がしたり、眠気が取れずだるいなどの症状が出て逆効果です。
また15時以降の仮眠は、夜の本睡眠に支障が出てしまうので、仮眠は昼食後~15時までに取ることをおすすめします。
15分の仮眠ではまだまだ寝足りないと感じるのが普通ですから、アラームをかけるといいでしょう。

■より良質な快眠を得るための工夫

昼寝の場合は暗くする必要はないので、アイマスクではなく、アイピローで目の疲れを取るようにするのがいいそうです。
使い捨て用も売られています。
可能なら、ラベンダーなどリラックス作用のあるアロマを利用したり、心地よい音楽を聴くのもよいでしょう。

仮眠や昼寝を正しく取れば、以後のパフォーマンスが上がります。
実際高齢者では、適切な昼寝を取っている人は疾病リスクが下がるという報告があるほどです。
企業でも率先して仮眠用の椅子や仮眠タイムを設けたり、学校でもお昼寝タイムを作ることが理想です。

それでは本日一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.15

じゃがアリゴ

Twitterで話題の「じゃがアリゴ」ご存知ですか?



「アリゴ」とは、フランスの郷土料理

マッシュポテトとチーズを練り上げて作ったもの。



「じゃがアリゴ」は、料理研究家のリュウジ氏が

じゃがりこ&さけるチーズを使ったレシピ

一時、じゃがりこ売切れが続出したとか・・・



準備する材料は
・じゃがりこ 1個
・さけるチーズ 1本
・塩 ひとつまみ
・熱湯 150cc

耐熱容器にじゃがりこ、さけるチーズ(さけた状態にする)

塩を入れ、熱湯150ccをかけて蓋をし数分待ち混ぜるだけ



じゃがりこは、現在ベーシックで7種類。

Lサイズや期間限定、地域限定を加えるとかなりの種類

さけるチーズも6種類ある。

バターやコショウ・マヨネースなどを足したり
タラコやベーコンなど追加したり

ころもをつけて揚げたり、何かで巻いたり

そのまま焼くのは後悔するらしいです・・・



このレシピはカルビーも公式Twitterアカウントで紹介。

じゃがりこのカップは耐熱容器ではないため

「耐熱容器に移し替えてから、『じゃがアリゴ』を作ってね」と

コメントしているそうです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■