2020.10.13
免許証発行、更新全国でOKに
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
政府が推し進める運転免許証のデジタル化に向けた工程表がJNNの取材で明らかになりました。
2022年から運転免許証の管理システムを順次全国一元化するほか、免許証とマイナンバーカードの一体化を進めるそうです。
複数の政府関係者によりますと、政府は47都道府県の警察当局が個別に運用している運転免許証の管理システムについて、「クラウドサービス」を遅くとも2022年までに導入し、順次運用することで全国で一元化する方針を固めたそうです。
一元化によりコスト削減が見込めるほか、運転免許証の発行・更新を全国どこでも行えるようになるということです。
また、これまで政府が検討してきたマイナンバーカードと運転免許証の一体化については、可能かどうか速やかに結論を出すとしているそうです。
一体化が実現した場合には、マイナンバーカードのICチップを専用端末で読み取って運転資格を確認する方法などが想定されていて、運転免許センターでもマイナンバーカードの発行ができるよう調整が進められています。
そして、政府が進める行政のデジタル化や新型コロナウイルス対策の一環で、違反歴がないなどの「優良運転者」が運転免許証を更新する際の講習をオンライン化する方針を決めたそうです。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.12
病気を防ぎ各種能力も高くキープする方法
おはようございます。
病気を防ぎ
各種能力も高くキープする方法とは…
厚着をする事です!
この季節の変わり目、
衣替えって面倒ですよね。
この微妙な時期ですと、
夏服のまま出かけたり、
寝てしまいがちですが、
ちゃんと身体を温めた方が良いです。
なぜかというと、身体を冷やすと
免疫力が落ちてしまい、
そうするとコロナウイルスや
インフルエンザに
感染しやすくなるからです。
気分的には大丈夫と思っても、
体温が下がると
明らかに感染リスクは上がります。
また、免疫力に限らず
他の能力も落ちてしまいますので、
仕事や勉強をしたり、
身体を動かしたりするにも
暖かい状態をキープした方がいいです。
というわけで、シャツやTシャツに
ジャケットを羽織るだけではなく
セーターやコートまで
着て徹底対策した方が良さそうですね。
セーターやコートを着るのは
面倒くさいかもしれませんが
風邪をひいたり
コロナやインフルに感染したり
もっと面倒くさいことになるので、
早く衣替えをしましょう。
ちなみに、
ユニクロのカシミヤニットが
9990円と低価格なのに
暖かく着心地がよく
外出用としても部屋着としても
カジュアルでも、ややフォーマルでも
着れるみたいです。
さっそく買いに行きたいと思います♪
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.10
湯船につかると体にいいってほんと?
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
一日の終わりに湯船につかると、思わず「あ~、極楽、極楽」と言いたくなる方は多いはず。
ぽかぽかの湯船につかるだけで、笑顔がこぼれ、幸せな気持ちになる。
湯船につかることで気持ちが和むのはもちろん、体にもなんだかよさそうであるが、実際はどうなのでしょう。
湯船につかることでどのような効果がもたらされるのか?
湯船につかり、体を温めることで得ることができる一番大きな効果は、血行促進です。
一日の終わりに足がむくんでいる方もいると思います。
湯船につかることで水圧がかかり、足に降りてしまった血液を上へ引き上げるそうです。
むくみ解消効果の他にも、温められることで全身の血流が良くなり代謝を上げる、溜まった疲労物質を流し出し、栄養や新鮮な酸素を細胞のすみずみまで届きやすくするなどの効果が期待できるそうです。
また、体温が上がることで、免疫機能が活性化するという。
温度に関しては個人差がありますが、一般的には36~40度での入浴で、脳・神経系への効果が高く、筋肉やメンタル面でのリラックスが期待できます。
またシャワーでただ汚れを落とすだけでなく、湯船に浸る時間を持つことは、自分を労わる大切な時間になります。少なくとも1週間に1度はそのような時間を作ることをお勧めしてるそうです。
以下の疾患や異常がある場合は、湯船につかるのを控えるか、医師の指導を受けた方が良いとのことなので注意が必要です。
・血圧の異常な上昇や発熱
・呼吸困難や極度の全身衰弱
・急性の心疾患や肝疾患
・脳卒中や外傷の直後
・重度の内分泌疾患
・重度の貧血や出血性疾患
・進行性の結核やリュウマチ
上記のような症状がない方で、「なんだか疲れがとれない」「面倒だからいつもシャワーだけ」という人は、週に1~2度はお湯につかる時間を作ってみてもいいかもしれない。
心身ともにリラックスして自分の体をいたわってあげましょう!
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.09
消費者とプロデューサー
本日は、
起業と投資における国際的権威者
ギャレット・ガンダーソンの
アドバイスをご紹介します。
彼によれば、
世の中には2種類の人がいると言います。
それは、
「消費者」と「プロデューサー」です。
消費者は、与えるよりも
多くを受け取ろうとする人たちです。
消費者は、
自分から貢献することを考えずに、
他の人が何かしてくれるのをただ待っています。
そして、
自分に何ができるかということを忘れ、
周囲の経済状況ばかりに、振り回されています。
また、消費者は
価値を生み出す方法を知らないので、
「不動産の価値が上がった!
今購入して将来売却すれば大金持ちだ!」
という具合に、悪条件の投資に乗ってしまいます。
他方、プロデューサーは、
生み出すということに、フォーカスを当てています。
プロデューサーは多くのリソースを消費しますが、
ただ消費するだけではなく、消費した分だけ補充します。
プロデューサーは、
受け取る以上に貢献することに、集中しています。
そして、価値を生み出し、問題を解決し、
サービスを提供することで、彼らは大きな報酬を手にします。
あなたは消費者でしょうか?
それともプロデューサーでしょうか?
あなたがもし富を手にしたければ、
消費者からプロデューサーに
意識をシフトしてみてください。
富を与えられることを待つのではなく、
富を自ら作り出すことに、フォーカスします。
あなたが自分から周囲に何かを与えた分だけ、
あなたは報酬として、より多くのものを手にします。
ぜひ、考えてみてください。
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.08
認知者予防に期待できる香りとは?
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
厚生労働省の発表によると、2025年には700万人を突破する認知症患者数。
世界に先駆けて日本が直面する深刻な問題だが、有効な治療法が確立されていないため、予防が何より肝心だといわれている。
代表的な予防法として脳内トレーニングや適度な運動があるが、実は最近の研究で、「香り」が記憶力アップに効果的である可能性が分かったのだという。
株式会社ファンケルは、28歳~44歳の健康な男女18人を対象に、異なる香りを吸入しながらパソコン作業を行い、その間の脳の活動を測定するという実験を実施。
実験は、香り成分「テルピネオール」と、ファンケルが独自に開発した「香り541」、「香り622」という3種類の香りを用いて行われた。
測定の結果、「香り541」は「情報を覚える」という機能、「香り622」は「最新情報に置き換える」という機能を高める可能性があることが分かったのだという。
「香り541」と「香り622」はどんな香り?自然界に存在するのでしょうか?
テルピネオール、カンファー、1,8シネオールという3つの香り成分を組み合わせています。
それぞれの香り成分は自然界に存在しますが、この3成分の組み合わせの比率は、自然界に存在していないとのことです。
ファンケルによると、テルピネオールとカンファーは、会話や読み書き、計算など日常生活を支える重要な能力である「作動記憶」に関わる脳機能の働きをサポートする香りで、1,8シネオールは、記憶力全般を高める効果が期待される香りなのだというそうです。
香り541、香り622ともに、自然界には存在しませんがすっとしたローズマリー系に、少し柑橘系が入った香りだそうです。
ただし、ローズマリーや柑橘類に「香り541」や「香り622」と同じ効果が認められるかについては、現時点では不明なのだとか。
化粧品・健康食品メーカーであるファンケルは、このような香りが持つ機能性を製品開発で応用できるか検討する方針だという。
認知症予防への期待が高まる香り成分。今後の展開に期待したいですね。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.07
上位5%の行動習慣2
おはようございます。
昨日の続きです。
上位5%の行動習慣
最後の1つをご紹介します。
②「意識変革」はしない
■「5%社員」は行動から変える
「行動を変えるためには
意識を変えないとダメ!」と
主張する自己啓発本が多々あります。
しかし、「意識が変わらないと
行動を変えられない」
というのは間違いです。
意識を変えるのは必要です。
ただ、それをじっと待っていても
何も起こらないことを
「5%社員」は理解しています。
調査対象企業では、
意識を変える必要性を
トップダウンで言い聞かせ続け、
2年後に意識と行動が現場で
自発的に変わったというケースが
8%しかありませんでした。
トップダウンによる意識変革は
必要条件であって十分条件ではありません。
■「5%社員」は内省し、具体的メリットを周囲に伝え、共感を得る
29社のクライアント企業に対し、
毎月何かしらの新しい行動を
強制させました。
すべての社内会議を45分に設定したり、
他部門のプロジェクトチームとの連携を
強制するなど、「行動実験」を行いました。
「5%社員」たちにも、
こうした行動変容に対し
抵抗を示す人が多数いました。
しかし彼らは「内省」する習慣を
持っていて、行動を変えたことによって
自分にメリットがあるかどうかを判定します。
そのうえで意義・目的が理解できれば、
行動実験を継続していきます。
さらに「5%社員」は、
その行動実験の結果が「よい」
と感じると、同僚に広める傾向にありました。
「もともとは自分自身も抵抗があったが、
実際にやってみたら作業時間が8%減った」
などと、具体的なメリットを
相手に伝えて共感を得ようとします。
「~すべき」と正論をかざしても
相手は動かないことを、
「5%社員」は理解しているのです。
本日もご覧いただき
ありがとうございました!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.06
上位5%の行動習慣
おはようございます。
本日は、成功する人に共通する
上位5%の行動習慣を2つご紹介します。
①目的の事だけを考える
■課程よりも結果を重視する
「5%社員」には高い頻度で出現する
言葉があります。
それは「結果」や「目標」、
「達成する」「成し遂げる」「認められる」
こうした言葉を、一般社員の
3倍以上の頻度で使用しています。
■時間を大切にする
「5%社員」は、
時間をとても大切にします。
時計を見る時間は
一般社員よりも1.7倍も多く、
会議では期限や時間に関して
2.3倍以上の発言をします。
大切にしているのは「達成感」です。
より大きな達成感を得るためには、
より大きな目標が必要です。
この目標を自分で設定して、
最短距離で達成しようとします。
■仕事は量ではなく質
「一般95%社員」の作成する資料のほうが、
「5%社員」の資料より総ページが
32%多い傾向にありました。
中身の薄さを誤魔化すために、
作成枚数を増やしたと思われるケースも
あるそうです。
一方、「5%社員」は、
そもそも資料作成時間が
一般社員より20%ほど短く、
作り上げた資料の枚数は少なく、
パワーポイントの1スライドの中に
使用する文字数も少ない傾向があります。
上位5%の人達は、伝えることよりも
「伝わること」を目指しています。
相手の頭の中に入れるべき
重要なことを見極め、
それを資料の中で視覚を通して
相手に「伝わる」ようにしています。
もうひとつの
行動習慣は明日ご紹介しますね(^^)
本日もご覧いただき
ありがとうございました!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.05
イラッとしたら6秒我慢!
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
本日は、土曜日の続き上手に怒りと向き合い、怒りを表現する方法です。
まずは怒りに反射しないことです。
一呼吸おきましょう。実は怒りの感情のピークは6秒間といわれているそうです。
ですから怒りを感じたら、6秒間待つといいそうです。100から3つとばしで97……94とカウントダウンする方法がオススメです。
そうすることでカッとなって反射的に行動することを抑えられるそうです。
怒りを上手に表現するにはまず、怒りを感情とリクエストに分けることが重要だといいます。
例えばお母さんが、お子さんが門限を守らず遅く帰ってきたとき、心配していた感情のまま怒っても解決しません。
自分が相手に何を要求したいのかを明確にしましょう。
ですから門限を守って欲しいというリクエストを伝えるのです。主がリクエスト、従が感情ですね。
また自分の怒りの性質を知るのに、有効なのはアンガーログをつけることだといいます。
怒りを感じた時、自分がどういう状況で何に対して怒ったのか記録を取ります。
さらに怒りを0℃~10℃の温度で表現するとよいでしょう。
実は日記を書く人のほうが怒りにくいのです。
記録することが自分の怒るポイントを知ることにつながるそうです。
怒りをコントロールする第一歩は己を知ること、まずは自分の怒りログ作成から始めてみてはいかがでしょうか。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.03
ストレス社会
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
職場で同僚や上司、あるいは部下の言動にイライラすることありますよね。現代はストレス社会である。
すぐに怒りを表現するアメリカ人に比べ、日本人は『怒り』の表現が苦手です。
怒りをためこんでしまう人が多いのです。
職場で怒りを貯め込み、家で爆発させてしまうというケースもあります。
怒ることをよしとしない日本の文化が背景にあるそうです。
大切なのは「怒りをコントロールする」ことだといいます。
アンガーマネジメントとは「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」なのだそうです。
怒りやすい人の特徴はあるのでしょうか。
実は『自分以外の価値観を受け入れにくい人』が怒りやすい傾向にあるそうです。
事実を事実として受け取れない、認知のゆがみが怒りの原因です。
認知のゆがみというのは例えば、災害が起きて著名人が寄付をしたという事実に対して売名行為とマイナスに受け取り怒りを感じてしまうといったことだそうです。
また怒りやすい人は自分の「いま」を受け入れられず自己肯定感も低いとのこと。
まずは自分の指針や思考の仕組みと向き合うことが大切なのだそうです。
怒りと付き合うにはまず自分と向き合うことが大事だとは目からウロコです。
では、「上手に怒りと向き合い、怒る方法」についてを月曜日にお話ししたいと思います。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.10.02
情熱はお持ちですか?
偉大な製品は、
情熱的な人々からしか生まれない。
- スティーブ・ジョブズ -
おはようございます。
ものづくりに身を置くものとして、
とても響く言葉でしたので共有しました。
ものづくりに関係なく、
情熱って良いですよね。
情熱といえば、
テニスの松岡修造さんも
思い浮かびますね。
本日も
情熱を持って1日過ごしましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■