会社員と公務員、退職金の相場はいくら?退職金制度の今とは

おはようございます。





厚生労働省

「平成30年就労条件総合調査-退職給付(一時金・年金)の支給実態」によると、



一般企業では平成25年~30年の5年間で

30~280万円ほど退職金が

減っているそうです。



また、退職金がある企業自体も

減少傾向にあるそうです。



そんな一般企業に勤める

会社員と公務員の退職金には、

どのくらい金額に違いがあるのか。



その相場や退職金制度の今について書きます。





退職金の相場は実際どのくらいなのか。





老後資金としても重要な退職金。

まず、厚生労働省

「平成30年就労条件総合調査-退職給付(一時金・年金)の

支給実態」から

全国的な相場をチェックしてみると、

定年退職者の平均は

大学・大学院卒が1,983万円、

高卒が1,618万円であるそうです。



勤続年数別(退職給付金制度計・平均/勤続20年以上かつ45歳以上の定年退職者)の結果は

こちらをご覧ください。





【大学・大学院卒】(管理・事務・技術職)

20~24年:1,267万円

25~29年:1,395万円

30~34年:1,794万円

35年以上:2,173万円



【高校卒】(管理・事務・技術職)

20~24年:525万円

25~29年:745万円

30~34年:928万円

35年以上:1,954万円





大卒・高卒で金額には

これだけの違いがあるようです。



勤続年数にもよりますが、

学歴によって倍近い差が出てしまうのですね。



しかし、日本の企業数の大半を占める

中小企業に絞るとどうでしょうか。



東京都産業労働局が

従業員数10~299人の

都内中小企業を調査した

「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」によると、

モデル退職金(卒業後すぐ入社、普通の能力と成績で定年まで勤務した場合)は、



大卒1,126万8千円、

高専・短大卒1,106万6千円、

高校卒1,126万8千円という結果です。



勤める企業や勤続年数によって、

およそ500~850万円、

大きいと1,000万円近い差が

出てしまうようです。





公務員の退職金はいくらもらえるの?





それでは、

一般的に安定しているとみられる

公務員の退職金はどのくらいなのでしょうか。



公務員の給与やボーナスは

毎年民間企業の給与実態を

調査した結果決定され、

退職金については5年ごとに

調査されているそうです。



内閣人事局「退職手当の支給状況」から、

平成30年度に国家公務員退職手当法の

適用を受けた集計結果をみてみましょう。





【常勤職員】(定年/平均支給額)

20~24年:1,190万4千円

25~29年:1,650万3千円

30~34年:1,992万7千円

35~40年:2,300万5千円





勤続24年までは

民間企業(大学卒・大学院卒)の方が

多いですが、勤続25年から

およそ120~250万円ほど公務員の金額の方が

高くなる傾向にあります。



また中小企業と比べると、

最終的に1,000万円以上公務員の方が

多く退職金が出ることが分かります。





退職金がもらえないことがある⁉





しかし、そんな退職金も

必ずもらえるとは限らないのが事実です。



先ほどの「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」

によると、

退職金制度そのものが「ない」

と答えた企業も24.2%存在します。



また、同調査によると

退職一時金受給のため最低勤続年数は

「3年」が最も多く、

会社都合退職(29.5%)・

自己都合退職(48.8%)と、

自己都合退職の場合約半数が勤続3年に

満たないと退職金を

出さないことが分かります。



そのほか、

退職金というと退職時に支払われる

イメージがありますが、

近年は「前払い退職金制度」を

設けている企業も増えています。



これは在職中の給与に

退職金相当額を上乗せするシステムで、

導入している企業は4.5%に相当します。



退職金相当分をきちんと貯蓄したり

運用したりしていなければ、

いざというときに困ることになるので

注意しましょう。



退職金制度の導入率は減少傾向

退職金制度の導入は

会社の任意とされており、

必ずしも義務ではありません。



そして、先述の

「就労条件総合調査」によると、

この10年で退職金制度のある企業は

減少傾向にあるそうです。



現在は転職も一般的で、

企業側が中途採用で優秀な人材を

確保しようとするケースも増えています。



そのため、長期勤続者を

優遇する退職金制度そのものに

メリットがなくなってきているという

現状もあるのかもしれません。



前払い退職金制度も、

そんな人材の新陳代謝を促すために

導入されている側面があるようです。





日本の労働環境は、

年々変化し続けている今だからこそ、

慎重に将来設計をしていきたいですね。





本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました。











■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

海外旅行、解禁まだ先?

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



新型コロナウイルス感染拡大に

伴い制限していた外国との

往来を少しずつ再開している。

コロナ流行前のように自由に海外旅行

できる日も近いのでしょうか。



国・地域ごとに危険情報を公表

していて旅行会社もこれを踏まえて

海外ツアーの可否を判断しています。

危険情報は

十分な注意を呼び掛けるレベル1

不要不急の渡航自粛を促すレベル2

渡航中止勧告のレベル3

退避勧告のレベル4

と4段階に分かれています。

もちろん個人での渡航を強制的に

止めることはできませんが

レベル2以上の国・地域への

旅行は現実的に難しいそうです。



ただ、国・地域によっては国境閉鎖

などの厳しい措置は緩和されつつあり

政府は危険情報のレベル引き下げや

解除も検討しているそうです。

感染状況が落ち着いている国・地域

とは少しずつ往来が再開されています。

出張など短期滞在者が対象の

「ビジネストラック」はシンガポール

韓国に続き、ベトナムとも開始で合意。

駐在員など中長期滞在者が対象の

「レジデンストラック」は韓国、台湾など

10カ国・地域との間で始まっています。

中国とも短期と中長期の両方で

近く合意する見通しするそうです。



日本は、感染症危険情報のレベル3に

指定した159カ国・地域からの入国を

原則拒否しています。

ビジネス往来はその「例外」扱いで

少しずつ門戸を開けています。

日本と関係の深い30カ国程度を念頭に

滞在3日以内なら入国後2週間の待機措置を

免除する制度も検討されているそうです。



海外に遊びに行くのはまだ時間がかかりそうですね。



それでは本日も一日頑張りましょう。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

心理テスト【生活の満足度がわかります】

おはようございます。
さっそくですが、
画像は、何に見えますか?
A.ロケット
B.鍋

C.お家

D.イカダ



この心理テストでわかること
「あなたの生活の満足度」
シルエットがどう映るかによって、
あなたの心の内面がわかります。
それぞれの選択肢から見えてくるのは、
あなたの普段の生活に対する価値観です。
そこから、
あなたの生活の満足度がわかります。
それでは、結果をご覧ください。
■A(ロケット)を選んだあなたの生活の満足度は30%……「理想を追求するバリキャリタイプ」

ロケットは目標や憧れの象徴。

あなたは社会で成功するために、

ひたむきに頑張り続けることができる人です。

プライベートの時間を削ってでも、

自分の夢を叶えようとする傾向にあります。

■B(鍋)を選んだあなたの生活満足度は90%

「いまの生活に満足しているタイプ」

鍋は生活の豊かさの象徴。

あなたはいまの生活を

ありのままに受け止めて、

日常が豊かになるための工夫ができる人です。

自分の身の回りにいる存在に感謝をし、

愛されていることを実感する場面も多い。


■C(お家)を選んだあなたの生活満足度は70%

「わが道をいくタイプ」

お家を選んだあなたは、

自分の内面と向き合いながら、

自分の望む道へと突き進むことができる人です。

しかし、前に進んでいくなかで、

徐々に自分の思考パターンや考えが

偏っていき、いまの自分を

否定してしまうこともあります。

■D(イカダ)を選んだあなたの生活満足度は50%

「場の流れに任せるタイプ」

イカダは人生の岐路を表します。

あなたは周りや環境に身を任せながら

日々を過ごすことを好む人です。

適応力に優れているので、

どんな変化にも合わせられる傾向にあります。
しかし、自分の力を信じて

進路を決定することが少なく、

最終的には環境や人のせいに

してしまうなんてこともあります。

本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました!







■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

終電時間繰り上げ

おはようございます。

本日もご覧頂きありがとうございます。


JR東日本は来年春から首都圏の

路線を対象に最終電車の時間を、

30分程度早める方針を決めました。

終電後に行う線路などの保守

点検の時間を確保して作業員の

労働環境の改善につなげたいとしています。


関係者によりますと、対象となるのは、

首都圏の路線で午前1時以降も

運行している山手線のほか、

中央線や総武線などです。


来年春のダイヤ改正に合わせて、

30分程度、最終電車の時間を

早める方針でこれにより、

深夜帯の運行本数を減らす

ことにしているということです。


また、一部の路線では始発時間を遅く

することも検討しているということです。


JR東日本は、終電後に行う

線路などの保守・点検業務の

時間を確保して作業員の

労働環境の改善のため、

繰り上げを検討していました。


終電の繰り上げをめぐっては、

JR西日本も来年春から

関西エリアの主な路線の

最終電車の時間を、最大で30分

程度早めることを決めているそうです。


働き方、夜を楽しむ場所、帰宅時間

終電繰り上げに合わせたライフスタイルを

想像しておいたほうが良さそうですね。


それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

「どうやるか?」よりも大切なこと

おはようございます。





もしあなたが

起業家、経営者、役員、マネージャー

だとしたら、、





どうやって顧客を集めるか?
どうやって事業を拡大するか?
どうやって業務を効率化するか?
というように、「どうやるか?」

という『やり方』について

日々試行錯誤していることかと思います。





確かに、

実際に行動する段階においては、

「どうやるか?」を

明確にしておくことは欠かせません。



しかし、「どうやるか?」よりも

さらに重要な「あること」を

普段忘れてしまいがちです。



この「あること」を忘れて

「どうやるか?」だけを

必死に考えても効果的とは言えません。



このことについて、

世界No.1の情熱発見ツールの

開発者である

ジャネット・アットウッドの考えを

本日はご紹介します。





ジャネット・アットウッドは、

「どうやるか?」よりも

「何をやるか?」の方が

大切だと教えています。





例えば、

そもそもやりたいと

思っていた事業から方向性が

ずれてしまっているとしたら、

何が起こるでしょうか。



おそらく、

そこにかける情熱は

長続きすることはなく、

事業を成功まで持っていくことが

難しくなるでしょう。



ビジネスを立ち上げて数年であれば、

やり方さえ間違わなければ

表面的には成功するかもしれません。



しかし、十年、数十年とは

情熱が続かない可能性があります。



特に、「どうやるか?」を

普段から考えることが多い人は、

「何をやるか?」をいつの間にか

見失ってしまいがちです。



つまり、

最初から方法ありきになってしまい、



「本当は何をすべきなのか」



「それをする意義は何なのか」



「本当にそれをするのが大切なのか」



といった目的・意義が

はっきりしないままに

物事を進めてしまいがちです。



そうすると、

「何のためにこれを

しているのか分からない」という

状態のまま物事だけが

進行していくという

不毛な事態に陥るかもしれません。



起業家、経営者、役員、マネージャー

というのは、船頭のようなものです。



企業が目指すビジョンを掲げ、

企業が進む方向を指し示すのが仕事です。



よって、何よりもまず、

起業家、経営者、役員、マネージャー

こそが「何をやるか?」ということを

しっかりと自覚しなければいけません。



・あなたの企業が今していることは、

惰性になってしまってはいませんか?



・その事業が目指すビジョンは何ですか?



・「どうやるか?」に囚われて、

「何をやるか?」を

見失ってはいませんか?



ぜひ、一度立ち止まって

考えてみてください。



「何をやるか?」を

明確にすることによって、

事業には推進力が生まれます。





本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

資産運用について

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



「資産運用」をする20代男女が増加しています。



ネットリサーチ事業を展開するテスティーは

20代男女2,029名

(20代男性1,000名、20代女性1,029名)

を対象に貯金・資産運用に関する調査を

実施しました。



男女共に資産運用を行っている人が

増加傾向であることが判明しました。



■現在の貯金額は?



20代の男女2,029名を対象に

貯金をしているかどうかを尋ねたところ

「貯金をしている」と回答した人は

男性で71.4%、女性で77.3%となりました。

前年に行った同調査と比較すると

男性は0.8pt減少、女性は貯金を

していると回答した人が6.5pt増加したそうです。



さらに「貯金をしている」と

回答した人を対象に貯金額について

尋ねたところ、男女共に

「10万円〜50万円未満」と

回答した人が最も多く、

20代男性で23.8%、

20代女性で24.8%となりました。



■資産運用をしている?



全員を対象に「現在、資産運用をしているか」

を尋ねたところ、「資産運用している」と

回答したのは20代男性で29.0%、

女性で16.1%となりました。

男女ともに前年の調査からおよそ

8ptほどの増加が見られます。



「資産運用をしている」と

回答した人を対象に資産運用の

方法を聞いたところ、

男性の第1位は「株式」で53.1%、

女性の第1位は「投資信託」で

48.8%となりました。



「その他」の中には「確定拠出年金」

「ロボアドバイザー投資」

「個人年金」などの回答もありました。



預金で金利が付かないいま、

投資に注目が集まっているのですね。



本日も最後までご覧いただき、

ありがとうございました!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

スピーチを上達させる5つのポイント

おはようございます。





欧米の人が小さい頃からスピーチの

トレーニングをさせられるのに対して、

日本人はスピーチのトレーニングを

受けずに育つことが普通です。





そのため、スピーチが苦手という

日本人は数多くいます。





スピーチがうまければ、

それだけで聴衆の心を掴み、

聴衆を自分のビジョンへと

誘導することができます。





もしあなたがスピーチを上達させたい

と思うのならば、

世界最高のスピーカーの1人である

レス・ブラウンによる

「スピーチを飛躍的に上達させる

5つのポイント」を

参考にしてみてください。





彼は生後まもなく路上に捨てられ、

高校以上の正式な教育を

受けられないという

貧しい子供時代を過ごしました。





しかし、粘り強く困難を乗り越え、

今や彼は世界で最高のスピーカーの

1人となり、世界の名だたる企業や

団体で講演を重ねるほどになっています。





さて、スピーチを上達させたければ、

次の5つのポイントに意識してください。







第1「聴衆の要望によって

自分が言いたいことを変えない」





聴衆の反応を見て

言いたいことを二転三転させていては、

話の説得力を失ってしまいます。





あくまでも自分が言いたいことを

しっかりと伝えましょう。







第2「ベストのスピーカーは、

少しの言葉でより遠くに行く」





スピーチをする時は、

できるだけたくさんのポイントを

カバーできるように、

素早くスピーチを進めます。





その際、たくさん言葉を

弄するのではなく、

少ない言葉で的確に語ることを

意識しましょう。







第3「聴衆の3つの質問に答える」





3つの質問とは、

「あなたは誰?」

「あなたは何を持っているの?」

「なぜ私はあなたに

興味を持つべきなの?」です。





この3つの質問に答えないと、

聴衆はあなたの話に

興味を持ってくれません。





この3つの質問をカバーするように

話を進めましょう。







第4「話した後で人々の考え方を変えて、

感じ方を変えて、最終的には彼らの

態度を変えるように感動させる」





第5「洞察を追求するのと同じくらい、

経験も追求せよ」





スピーチをする時は、

どうしても情報を伝えることに

フォーカスしがちです。





しかし、スピーチで大切なのは、

正確に情報を伝える

ということだけではありません。





聴衆にイメージさせ、

頭の中で何かを体験させ、

揺さぶり、感動させ、感じ方や考え方を

変えてしまうようなスピーチが、

素晴らしいスピーチだと言えます。





単に情報を伝える以上に、

「聴衆に何かを体験させて揺さぶる」

ということを意識してみましょう。





スピーチをする際には、

ぜひこれら5つのポイントを

意識してみてください。





本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

Go To、次は「商店街」にぎわい戻るか

おはようございます。

本日もご覧頂きありがとうございます。



トラベル、イートの次は「商店街」。

新型コロナウイルスに対応した

需要喚起策「Go To キャンペーン」

のうち商店街を支援する事業

「Go To 商店街」が19日始まりました。

コロナ禍で人通りの激減した地域の

商店街ににぎわいを取り戻す狙いだそうです。

各地の商店街では順次、

ハロウィーンやイルミネーションのイベント、

新規店舗の開店などが検討されています。



東京都では、5つの商店街の

イベントが採択されました。

このうち、杉並区の佼成会通り

商店会ではハロウィーンに

合わせたイベントを企画。

これまでも1日限りで同様の

イベントを実施していたが、

今年は感染予防のため人出が

分散するよう26~31日の

6日間で開催される。

訪れた親子連れなどに菓子や

除菌スプレーを配布するそうです。

タレントを起用した食べ歩き動画も

制作し、商店街のPRにも力を入れる。



今までの商店街の賑わいが

戻るのが楽しみですね。



それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

お金持ちになる人の3つの特徴

おはようございます。
本日は、
『金持ちになる人の
3つの特徴』をご紹介します。
金融心理学者
ブラッド・クロンツ博士が
2015年の論文で明かしたものです。


特徴1.金持ちはお金が好き


特徴2.金持ちはリスクを厭わない


特徴3.金持ちは金融に詳しい


よって、
お金持ちになりたい方は、、

お金を好きになり、
リスクを避けず、
お金に詳しくなる。


が一番の近道に感じますね。



特徴1.お金持ちはお金が好き


これは当たり前なのでしょうか。
お金持ちになりたい。
と思う人が、お金が嫌いな事は
ないと思います。

きっとお金持ちでお金が嫌いなのは、
お金持ちに産まれた子ども
くらいでしょうか。



特徴2.お金持ちはリスクを厭わない


リスクを取る、やりくり上手は、
インデックス投資やファクター投資
といった方法で、年率5%~10%くらいの
スピードでお金を増やしてるそうです。



特徴3.お金持ちは金融に詳しい


お金持ちの方は、
節税などにとても詳しかったり
しますよね。

また、即効性が高い
家計簿管理に詳しければ、
貯蓄をする事ができますよね。

やりくり上手は、
「ストレスをかけずに節約し、
しかもその節約してできたお金を
貯めて節税し、節税できたお金を
さらに投資に回す!」

なんていうように、
財形貯蓄制度を使いながら、
上手にお金を貯めて、
なおかつ増やす!

なんてことをしているみたいです。


私も地道に出来ることから、
やっていこうと思います♪
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。




■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

“USJ”新名所「マリオ・カフェ」初公開

おはようございます。





大阪市にある

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンの

新たな店舗『マリオ・カフェ&ストア』が

15日、報道陣に初公開されました。





2021年春、

任天堂の人気ゲームの世界を

体験できる新エリア

『SUPER NINTENDO WORLD』

のオープンに先駆け、

マリオの世界をいち早く楽しめるという

『マリオ・カフェ&ストア』が

16日、新エリアとは別に園内の

ハリウッド・エリア内にオープンします。





15日に行われたセレモニーには

人気キャラクターの

マリオ&ルイージが登場し、

新たな名所となる

『マリオ・カフェ&ストア』の

完成を祝いました。





『マリオ・カフェ&ストア』は

マリオの世界が散りばめられた

飲食店舗と物販店舗

が一体となった新店舗で

マリオとルイージの帽子を

デザインしたモニュメントや、

イメージカラーである「赤」と「緑」を

基調とした外観など、マリオの世界を

再現しています。





総投資額600億円をかけた

『SUPER NINTENDO WORLD』

は当初、2020年夏に

オープンする予定でしたが、

新型コロナウイルス感染拡大の

影響により2021年春に

延期されていました。





早く行ってみたいです♪



本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■