「大企業とベンチャーどちらを選ぶべきか」で見落しがちな視点

■スペックや環境よりも重視すべきこと





「誰もが知っている大企業で働きたい!」



「本当に優秀な人材は

ベンチャーに行くべきだ」



「大企業とベンチャー企業、

どちらを選ぶべきなのか?」は一度は

考えたことある問題ではないでしょうか。



悩んでもなかなか正解が見つからない

この問題の考え方を『前向きに悩む力』

という本がオススメです。





■大企業とベンチャー、結局どちらを選ぶのが正解?





転職や就職といった人生の岐路において、

「どちらを選ぶべきか」で

迷い悩む人は多いと思います。





結論は

「どちらを選んでも大差ない」です。





どちらを選んだとしても、

うまくいく人はそれなりに

満足度の高い結果になるし、

うまくいかない人はどちらを選んでも

やはりそれなりの結果にしかなりません。



だから仮に迷ったとしも、

「そこで自分は何をするのか」

「自分がやりたいことができるのか」

という主体的な意識と、

「ワクワクするか」という直感で

選ぶしかないと思います。





■「なにか起こるかも」ではなにも変わらない





迷う人は、「環境が自分を

変えてくれるのではないか」

「環境が自分に何かを

与えてくれるのではないか」

「(根拠はないけど)何かいいことが

あるのではないか」と、

外部環境に依存している

可能性があります。



たとえば、「大手企業に行けば、

何かすごいプロジェクトに任命されて、

大きな仕事ができるかもしれない」とか、

「ベンチャーに行けばなんでも

任せてもらえて、若くして役員に

抜擢されるかもしれない」など、

「他人が何かしてくれるかもしれない」

という根拠のないスケベ心です。



これはキャリアに行き詰まった人が、

海外留学やインド旅行をする

メンタリティに似ています。



「そこに行けば変われるんじゃないか」

という、これまた根拠のない変身願望です。



でも結局、そのときはいったん

逃避できたものの、帰国して現実に

引き戻されたとき、自分と自分を巡る

環境は何も変わっていないことに

がく然とします。



それどころか、明確な目的や戦略を

持たず勢いに任せて行ってしまったため、

一貫性のない旅行や留学であることが

人事部の人間や面接担当者にはバレバレで、

むしろ再就職の足かせになったりする

危険性すらあります。





■「キャリアコンセプト」を明確にする





そうならないよう、キャリアの選択で

迷ったら、まず自分の

「キャリアコンセプト」を

明確にしておく必要があります。



たとえば、いったい自分は

何をしているときが充足感を感じるのか。



その適性を活かして

どのような仕事をするのが納得できそうか

を明らかにすることです。



むろんそれは知識や経験で

変遷していくものですが、

その時々で考え続ける必要があります。





■まずは「自分の性格」を知ることから





同時に、自分の性格と傾向をよく知り、

環境が自分に何かをしてくれると

期待するのではなく、

どういう環境であれば自分の素のままで

仕事ができるかを考えます。





もっと詳しい内容を知りたい!

という方はぜひ本を読んでみてください♪



本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

アルミホイルの活用術

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



アルミホイルといえば、お弁当の

おにぎりを包んだり、たっぷりの

きのこと鮭を包んで焼く「ホイル焼き」

などの料理に使用したり、スーパーで

買ってきた唐揚げやフライ、天ぷらを

アルミホイルに乗せてオーブンで加熱

すると見違えるほどおいしくなるので

よく使うのだが、「包む」「温める」

以外のアルミホイルの使い方を見つけた

ので紹介したいとおもいます。



台所のコンロまわりは何かと

汚れがつく部分です。

油が跳ねたり、鍋がふきこぼれたり

日常的に汚れてしまいがちです。



その汚れを落とすのにアルミホイル

が活躍するそうです。

キッチンペーパーなどをアルミホイルで

包んで握りこぶし大にして、クレンザーを

つけて汚れ部分をゴシゴシこするだけ。

その後、乾いた布などで拭きとれば

ピカピカになるそうです。



ジャガイモやゴボウ、ショウガなど

皮むきしてから調理したい野菜類に

ついても、アルミホイルが役に立ちます。



方法は簡単。丸めたアルミホイルで

野菜をゴシゴシとこするだけです。



こすっていくだけで皮がするする

とむけていきます。

丸めたアルミホイルの適度な凹凸が

効果的に皮を取り除いてくれるようです。

ピーラーを使うよりも食べる部分を

減らすことなくむけそうなのもうれしいです。



最後の使用法は使い古して切れ味が

鈍くなった包丁をアルミホイルを

利用して研ぐというものです。



陶器の茶碗の底の部分で包丁をこすったり

大根の首の部分にクレンザーをつけて

こすったりアルミホイルを包丁で切ったりします。



2つ折りにして切り、半分になったものを

重ねてまた切り、と数回繰り返すだけで

包丁の切れ味が戻るそうです。

もちろん本格的に包丁を研ぐには

砥石を使うのが一番だが応急処置の

一つとして試してみてほしいです。



包む、温めるだけではないアルミホイルの

意外な活用法、ぜひ試してみては?



それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

「休憩なしで13時間勤務、有給なんてもらったことない」

おはようございます。





学費の支払い、生活費の支払い、

友人との交際費…お金を稼ぐために、

大学生活にとってアルバイトは

ほぼ不可欠の存在です。





実際に独立行政法人日本学生支援機構の

平成30年度学生生活調査結果によれば、

全国の大学生の86.1%が

アルバイトをしています。





しかしながら、社会経験の少ない

大学生アルバイトたちが、

違法状態で都合良く使われる

ケースが後を絶たないといいます。





「立教大学法学部消費者法ゼミ

(細川幸一兼任講師)のゼミ生有志が、

学生アルバイトの労働条件通知書、

残業時間の賃金支払い、有給休暇取得の

3点について実態を調査した」

という記事が10月22日東洋経済

オンラインに掲載され、違法状態で

使われる大学生アルバイトの姿が

明らかになりました。





そこで大学生アルバイトの実態を

ご紹介します。





「勤怠は15分おき、

着替えてからタイムカードを押すように」





まず、大学2年生から大学4年生まで

都内の映画館でアルバイトをしていた方。





その方のお話です。

「単館系の映画館でアルバイトを

していました。出勤時と退勤時に

タイムカードを押すのですが、

給与に反映されるのは15分単位でした。





例えば9時50分に出勤したら

お給料が出るのは10時00分から。





16時59分に退勤したらお給料が出るのは

16時45分まで、という感じです」

また、入社する際に

「出勤の5分前までには着替えを

済ませてタイムカードを押すように」

と言われたという。





「着替えの時間がお給料に

含まれないのは、普通だと思っていました。

それまで働いていた飲食店でも

その時間は勤務に含まれていなかった。

塾でアルバイトをしている友達が

『授業の準備時間の分は

お給料がもらえない』と

嘆いているのを聞いていたので、

むしろ自分のアルバイト先は

ちゃんとしているんだな

とすら思っていました」

原則は「1分単位」で

支払わなければならない

労働基準法第24条(賃金全額支払い)

によれば、「賃金は、通貨で、

直接労働者に、その全額を

支払わなければならない(以下省略)」

とされています。





しかしながら、行政通達により1カ月の

時間外労働時間を計算するときに

1時間未満の端数が生じた場合、

30分未満の端数を切り捨て、

30分以上を1時間に切り上げることは

事務簡便を目的として認められています。





例えば、1カ月に働いた時間の合計が

50時間20分であった場合、

端数の20分を切り捨ててもよいのです。





とはいえ、あくまで端数を

切り捨てることは推奨されている

わけではなく、「1分単位」で

支払うのが原則です。





立教大学法学部消費者法ゼミの調査でも、

賃金支払いの単位時間は15分が35%

という結果が出ています。





決して少なくはない数字です。

また、1分単位で給料が支払われていない

割合は60%にものぼります。



これほど多くの大学生が不当に

搾取されているということです。



「休憩なしで13時間勤務、有給なんてもらったことない」

次は都内のラーメン店で約2年半

アルバイトをしていたという方です。



「忙しいときは休憩時間なしで

10時〜23時まで働いていました。



タイムカードの出勤時刻が30分単位

だったので、10時01分になったら

10時30分からしか給料は

もらえませんでしたね。



2年半働きましたが、

有給をもらえたことはないです」

それほど劣悪な労働環境で、

不満を感じたことはなかったのか、、

学生が言いました。



「いや、まかないが

タダだったので“神バイト”ですよ」

彼が働いていた店のアルバイトは

全員大学生だったそうです。



一人暮らしの学生に「まかない」

という甘い蜜を吸わせて不当に働かせる。

ここまで来るともはや洗脳に

近いのではないかという気がしますね。



意外と知られていない

「比例付与」

労働基準法39条には、

「雇入れの日から起算して

6カ月間継続勤務し、全労働日の

8割以上出勤した労働者に対して、

継続し又は分割した10労働日の

有給休暇を与えなければならない」

と定められています。



これは基本的に週所定労働時間が

30時間以上、または週所定労働日数が

5日以上のアルバイトに適用されます。



しかしながら、週に30時間以上、

または週5日以上働いていない

アルバイトに有給休暇は与えられない

のかというとそうではないです。



「週所定労働時間が30時間未満で、

なおかつ週所定労働日数が4日以下

のアルバイトやパートに適用される」、

「比例付与」というものがあります。



例えば週に3日アルバイトをした場合、

全所定労働日数の8割働けば半年後には

5日の有給休暇が与えられます。



立教大学法学部消費者法ゼミの調査でも、

6カ月以上勤務する学生124人に

取得経験の有無を聞くと、

「ない」が74%、「ある」が26%

という結果です。



また、同調査で賃金の支払いについての

学生の意識を聞いたところ、

1分単位でないにもかかわらず

「特に何も思わない」という回答が

過半数を超えていました。



これでは大学生はずっと

「搾取される」立場になってしまいます。



本来であれば雇用主側が適切に

アルバイトを働かせるよう

変わっていくべきです。



しかしながらこういった実情が

まかり通っている現在、雇用主側が

変わることを期待できないという

こともまた事実です。



しかし何とか私たち、

事業者の立場から変えていきたい

ものだと感じますね。

最後までご覧いただき

ありがとうございます。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

「妻に頼っている」と早死に!?

「人生100年時代」という言葉が根付き

生涯現役が謳われている昨今。

『島耕作』シリーズや『黄昏流星群』

など数々のヒット作を生み出した漫画家

弘兼憲史氏も、70代の現在が人生で

一番楽しいと感じているといいます。

とはいえ、実際は体力的にも精神的にも

制約が出てくる人生後半戦を、どうすれば

楽しく過ごせるようになるのでしょうか。

そこで今回は、弘兼氏の最新エッセイ

『弘兼流 やめる!生き方』(青春出版社)

から、人生後半戦を楽しく過ごす

ための生き方を紹介します。



ここ数年、夫から切り出す熟年離婚

が増えているといいます。

その多くは50代後半~60代前半で

子育てが終わったタイミングや

60歳になって職場環境が変わった

きっかけなどで離婚を切り出すようです。

背景には、共働きが増えて

男も家事をこなせるようになったことや

妻も仕事を持っていて経済的に

自立できるようになったことが

影響しているのかもしれません。



少し前までは、「熟年離婚」「定年離婚」

と言えば、妻から切り出すケース

がほとんどでした。

60歳で定年を迎えて送迎会で

会社を送り出され、花束を抱えて家に帰ったら

妻から離婚届を差し出されたという話は

団塊世代では「本当にあった怖い話」でした。



家では定年を祝ってくれるはずで

「これからは苦労をかけた妻と二人で

旅行でも楽しみながらのんびり暮らそう」

などと思いながら帰宅したら、妻のほうは、

「これで気兼ねなく、やっと自由になれる。

これからは自分の人生を生きていこう」

という気持ちを固めていて、

「これ、お願いします」と言いながら

離婚届を差し出されるわけです。



それが最近では、男から離婚を切り出す

ことも増えてきたというのですから

時代はずいぶん変わってきたものです。

夫から離婚を切り出す理由には

「妻に対する不満が募った」

「自分の夢を追いかけたい」

といったことがあげられています。



こうした不満の裏で進行しがちなのが

不倫ということになります。

とくに多いのは、長年一緒に仕事を

している年下の女性と不倫の関係になり

「定年になったら一緒に趣味を楽しみ

ながら暮らそう」などと約束していて

まず離婚してひとりになるというパターンです。

起業したい、趣味の世界を追求したい

といった自分の夢に賛同してくれない妻と

離婚するケースも、裏に女性が存在している

ことが多いかもしれません。



しかし、夫から切り出す熟年離婚の場合は

離婚後の生活が予定通りいかなくなって

後悔するケースが多いといいます。

いざ他の女性と暮らしてみたら、たった

1年で相手が出ていってしまったとか

夢を追いかけるつもりだったのに

すぐに挫折してしまったとか

ひとり暮らしになって最初は自由を

謳歌していたのだけど、孤独に

さいなまれて病気になってしまった

という男がけっこう多いのです。

仕事ではコストカットのプロとして

働いているのに、家計を管理できなくて

生活が困窮する「家計難民」が

多いという笑い話もあります。



なぜこういう男が多いのかというと

結局のところ、妻に依存しながら生活

していることに気がついていないからです。

家事や育児を分担しているつもりでも

あくまでも補助的に関わっていただけ

ということに気づいていないんですね。

そのことにひとり暮らしをしてみて

初めて気がつくわけですが、時すでに遅し。

離婚後に、食生活が乱れて早死にする男が

多いのは、自分で栄養管理をしてこなかった

証拠と言えるでしょう。



だから、家事全般をひとりでこなせない

男は生き残れないと考えていたほうがいい。

何も離婚だけの話ではありません。

突然、妻と死別する可能性だってあります。

できるだけ早いうちから、男も食事や

生活環境の管理能力を意識して身

につけるようにしたほうがいいのです。



団塊世代で増えた、妻から切り出す熟年離婚も

今の50代で増えている男から切り出す

熟年離婚にしても、はたまたテレワークで

一緒にいる時間が長くなって増えたという

「コロナ離婚」にしても、離婚後に解放されて

自由な人生を謳歌するのはたいてい女性のほう。

それに対して、生きがいを失ったり

寿命を縮めてしまったりと悲惨な

末路を辿るのはだいたい男です。



目の前の現実に対応する

能力が高いのはやはり女性。

誰にも依存しないひとり暮らしを維持する

能力も、圧倒的に女性のほうが高い。

だからこそ、妻をアテにしない

妻に頼らない生き方を、少しでも早く

始めたほうがいいのです。



自分が子どもの立場でも、親とは

「頼らない」「頼られない」という

依存し合わない関係を維持したいものです。

起業する時に親から出資してもらうとか

子どもの教育費を親に出してもらう

ということはやめたほうがいい。

親の資産をあてにしている間は自立できません。



50代になると、自分の親が入院したり

介護を必要とするようになったりして

支援する立場になることも多くなります。

親の介護は本当に難しい問題で

人それぞれ状況が違いますから

「こうしたほうがいい」

と一様に語ることはできません。



ただ、一つ確実に言えるのは

自分や家族を犠牲にするのは最小限に

抑えてほしいということです。

介護を家族でやれるのならそれがベスト

ですが兄弟姉妹の数も少なくなっている今の

時代ではあまり現実的ではないでしょう。

特定の人に過度に負担が行くことにもなります。



どんなに大切な存在である親でも

あなたやあなたのパートナーの貴重な

人生を犠牲にしてしまうのはやり切れない。

それが原因で介護離婚に至って

しまうことも珍しくありません。

あなたを産んだ親だって

そんな人生を望んでいないでしょう。



また、身内が介護者だと、介護される側も

ワガママになって、関係が険悪になりかねません。

そういう意味でも、任せられるところは

どんどん介護のプロに任せるべきでしょう。



ちなみに、介護をするために仕事をやめて

しまう介護離職は、年間10万人にも及んでいます。

離職する人は、そうせざるを得なく

なったのでしょうが、辞める前に

もう一度視野を広げて、何か方法はないか

考えてみてほしいと思います。

支援制度がある企業も多いですし

介護サービスをうまく利用しながら

働く方法があるかもしれません。



介護のために仕事をやめてしまうと

経済基盤もなくなってしまいます。

有給休暇や介護休暇をうまく使って

ケアマネジャーと相談しながら何とか

仕事をやめずに乗り越えたという人もいます。

会社に相談したら、親の介護を2週間以上

する場合に給与の3分の2程度がもらえて

通算93日まで仕事を休める「介護休業」

という制度を勧められ、介護が大変になる

時期を見越しながらそれを3分割して

乗り切ったという話も聞いたことがあります。



とにかく、自分ひとりで抱えないこと。

親の犠牲となってつぶれてしまう前に

親戚、友人、ご近所さん、会社、自治体など、

まず相談できる相手を見つけることが

現状解決の糸口をつかむきっかけになるはずです。



自分を産んで育ててくれた親の存在は

何にも代えがたい大切なものではありますが

とくに60歳からの人生では、親のために

「いい子ども」であろうと無理を

するのではなくできるだけ

自分のために限りある時間を

使ってほしいと思うのです。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

就職3年以内の離職率

厚生労働省は2020年10月30日

新規学卒就職者の離職状況

(2017年3月卒業者の状況)を公表しました。

大卒者の就職後3年以内の離職率は

32.8%で前年より0.8ポイント増加。

高卒者の約4割、大卒者の約3割が就職後

3年以内に離職する傾向がここ数年続いています。



新規学卒就職者の離職状況は2017年3月に

卒業した新規学卒就職者の離職後3年以内の

離職状況を取りまとめたものです。

事業所からハローワークに対して

提出された雇用保険の加入届の

新規被保険者資格取得者の情報から

学歴ごとに新規学卒者と推定される

就職者数を算出し、離職日から

離職者数離職率を算出しているそうです。

大学卒業後3年以内の離職率は32.8%

前年の32.0%から0.8ポイント増加しました。

事業所規模別にみると、「1,000人以上」

26.5%、「500~999人」29.9%、

「100~499人」33.0%、「30~99人」

40.1%、「5~29人」51.1%、

「5人未満」56.1%。事業所規模が

小さいほど離職率は高く、事業所規模が

大きいほど離職率は低い傾向にあります。



産業別で就職後3年以内離職率が高いのは

「宿泊業・飲食サービス業」の52.6%

ついで「生活関連サービス業・娯楽業」

46.2%、「教育・学習支援業」45.6%

「小売業」39.3%、「医療・福祉」38.4%。

一方、離職率が低いのは

「電気・ガス・熱供給・水道業」11.4%、

「鉱業・採石業・砂利採取業」14.0%、

「製造業」20.4%、「金融・保険業」24.8%など。

産業によって大きな差がありました。



大学卒業以外の新規学卒者の

就職後3年以内の離職率は

短大など卒業が前年比1.0ポイント増の43.0%

高校卒業が前年比0.3ポイント増の39.5%

中学卒業が前年比2.6ポイント減の59.8%。

高卒者の約4割、大卒者の約3割が

就職後3年以内に離職する傾向が

ここ数年続いており、今回の調査でも

大きな変動は見られませんでした。



厚生労働省では、新卒者らの就職を

支援する「新卒応援ハローワーク」

平日の夜間と土日に電話やメールで

利用できる無料相談窓口

「おしごとアドバイザー」などを

通じて、就職活動中の学生や

新卒者既卒者を支援しているそうです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

能力の低い人ほど「自分を過大評価する」

おはようございます。





本日は、心理学の面白い研究結果の

2つ目をご紹介したいと思います。





能力の低い人ほど…





コーネル大学のダニングと、

その弟子であるクルーガーの名前が

冠せられた「ダニング=クルーガー効果」

という心理学用語があります。





これは、「能力の低い人ほど

自分の未熟さや他人のスキルの高さを

認識できず、自分を過大評価する

傾向がある」という手厳しい指摘で、

「能力が低い人ほど自分を過大評価する」

と報告しています。





彼らの実験は、

ユーモア、文法、論理のテストを

使ったものです。





たとえば、ユーモアのテストを

使った実験では、被験者である65 名の

大学生に30 個のジョークを読ませ、

どれくらい面白かったか評価してもらう。



と同時に、「あなたのユーモアの

理解度は同年代のなかでどのくらいに

位置していると思いますか」と尋ね、

自身のセンスを評価してもらいました。





すると、実際のユーモア理解度の

順位の低い人ほど、

「自分はユーモアセンスがある」と

自己評価を高くする傾向があったのです。





さらに、成績下位25%以内の人は、

総じて「上位40%程度にいる」と

自分を過大評価し、

逆に成績上位25%以内の人は、

平均して「上位30%程度にいる」と

過小評価したのです。





つまり、能力が低い人ほど、

傲慢だということが示唆されたのです。





また、「あなたは平均よりも

運転がうまいほうですか?」

というアンケートに対しても、

実に70%が「私は平均以上です」と

回答していることからも、

そもそも「自分は大丈夫」

「他人は自分より下」と

決めつけて考えている人が

多いとも言えそうです。





上から目線の人や

無駄に自信だけある人の多くが、

なぜ偉そうな態度をとるのか?





それは自身を客観視する

「メタ認知」ができていないからです。





ですから、そんな人が発する言葉や

評価に踊らされ、ストレスを

抱える必要はありません。





「自分を客観視できていない人が

偉そうにしている」ととらえたとき、

なんだかその人が情けない人に

見えてきませんか?





横暴な人間のパワハラまがいの言動は

鵜呑みにせずに、

「この人はとても悲しい人なんだな」

と思うことで、ストレスを

抱えないようにしてください。





自分の願望や脳の特徴などによって、

実際の現象とは違う方向に考えが

向いてしまう現象を「認知バイアス」

というのですが、多くの人が

「自分の能力不足を認めることがつらい」

と認知バイアスの罠に陥りがちです。





現実を直視することができず、

その結果、成長する機会を

損失してしまう…

裏を返せば、困難を乗り越え

成功を手にした人たちは、

認知バイアスに陥らずに、

自分と向き合ったということが

言えるでしょう。





自分を過小評価しろとは言いません。

ですが、謙虚な気持ちを抱くことは、

結果的に自分自身の状態を客観的に

判断するメタ認知につながります。





「あなたが無能なら、

あなたは自分が無能であることを

知ることはできない。





正しい答えを生み出すために

必要なスキルは、正解が何であるかを

認識するために必要なスキルと同じである」

と、ダニングとクルーガーの弁です。





種を蒔いて、実るためにも、まずは

自分を受け入れるということが重要です。





そういう人が上司であればいいのですが、

そうではない場合は横暴な態度を

そのまま受け取ってストレスに

するのではなく、

謙虚に自己修養・自己研鑽に

励むことを優先した方がいいですね。





最後までご覧いただき

ありがとうございました。







■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

権力者ほど「共感能力」が低い傾向

おはようございます。





本日は、心理学の面白い研究結果を

ご紹介したいと思います。



2つあるうち

本日は、その1つです。







権力を持つと共感能力が低くなる





国民の声を無視して、

権力者が身勝手にふるまう。



そして、デモを筆頭に国民が

怒りをあらわにする。



そういったケースは、

今も昔も世界中で繰り返されています。



日本でも、かつて某政治家が

カップラーメンの価格を問われ、

「400円くらい?」と答え、

庶民感覚とのズレをあらわにした

答弁がありました。



国民の目線を理解していないことが

明らかになり、大きなヒンシュクを

かったのは言うまでもありません。



なぜ権力者たちは共感力に

欠けるのでしょうか。



悲しいかなというべきか、、

興味深いというべきか、、



「人は権力を得ると共感に

欠ける傾向がある」ことを示した

ティルブルグ大学のランマーらの

権力と共感に関する研究があります。



国に限った話ではなく、

組織や企業においても、

上の立場にいる人が、

自分の意見になかなか耳を

傾けてくれない。



そういったストレスフルな

経験は少なからず誰にでも

あるかと思います。



「なぜ上の人間は

分かってくれないんだ!」

そんな叫びの背景には、

科学的証拠があります。



では、研究をご紹介いたします。

ランマーら実験では、

被験者である61人の大学生を、

次の2 つのグループに分けました。





【グループ1】 

自分が権力をもったときの経験を

思い出してから課題に臨むグループ




【グループ2】 

権力のなさを痛感した経験を

したときを思い出してから

課題に臨むグループ



さらに、【グループ1】【グループ2】

双方の半分の被験者には、

サイコロを振ってもらい、

出た目に応じて報酬が

変わるようにしました。



そして、出た目は各々が自主的に

報告する形にしたのです。



つまり、嘘をつこうと思えば

簡単につくことができる

状態にしたわけです。



一方、もう半分の被験者には

サイコロを振らせず、

「交通費を多く請求することは

倫理的に許せるか、許せないか?」

のみを尋ねました。



すると、サイコロを振って

出た目に応じて報酬が

変わるようにした半分の被験者では、

【グループ1】の権力感を抱いた状態の

被験者のほうが【グループ2】の

非権力感を抱いた状態の被験者よりも、

嘘の報告をする確率が高いという

結果が明らかになったのです。



そして、交通費の過剰請求が許せるか、

許せないかを尋ねられたもう半分の

被験者は、【グループ1】のほうが

【グループ2】よりも厳しい判断を

したというのです。



この結果は、人は権威性をもつと

共感力に欠け、自分の行いについては

寛容になる一方、他人の行いに対して

厳しくなることを示しています。



他人に厳しく、自分には甘い。



実験の被験者の大学生たちが

「権力をもったときを思い出す」だけで、

このような結果が出たのですから、

日ごろから権威をもつ立場にいる人は、

さらに自らの存在を

大きく考えていることは

想像に難しくありません。



政治家や組織の上層部が

聞く耳をもたないのは、

そもそもそうした立場にある人は、

構造的に共感力が乏しくなってしまうから。



とも言えるわけです。



ともすると、権力者の言動に

「どうして国民の気持ちを

わかってくれないんだ」とストレスを

抱えてしまいがちですが、

権力者はそもそも共感力に欠ける

と割り切った上で物事を考えたほうが

賢明と言えそうですね。







■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

オーバートレーニング症候群とは?

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



秋も一段と深まり、運動するには

ちょうどよい気温になってきました。

一般的に体を動かすことはよい

ことであるといわれていますが

筋トレやトレーニングに

励みすぎることによって陥る

「オーバートレーニング症候群」

をご存知でしょうか。



身体を鍛えるために行うトレーニング

でなぜか体調を崩したり逆に体重が減少

するのが「オーバートレーニング症候群」です。

なぜそのような現象が起こるのでしょうか。



そもそもスポーツトレーニングは

より大きな負荷の運動を行うことで

効果を得られるという原則があります。

これを『過負荷の原則

(オーバーロード・トレーニング)』

といいます。

そして、『オーバートレーニング症候群』

とは、トレーニングの質や量に

満足出来ずに⻑時間トレーニングを

続けたり、能力の範囲を大幅に超えた

トレーニングを継続して行い

生理的や身体的な疲労が十分に

回復しないまま積み重なって

引き起こされる慢性的な

疲労状態のことをいいます。

肉体的・精神的ストレスにより

ホルモンのバランスが崩れたり

休養不足による自律神経のバランスが

崩れることが原因として考えられるそうです。



いつもなら軽々とこなせるような

トレーニングメニューが負担になった

場合は、一度オーバートレーニングを

疑ってみるといいでしょう。



トレーニングを行った後は、十分な休息

睡眠とバランスのよい食事を摂ること。

また、トレーニング後 3、4 時間は

可能な限り、人混みなどは避けて

行動することも大切だという。

運動すれば満足感は得られるが

正しいやり方やケアも今一度

見直してみてはいかがでしょうか。



それでは本日も一日頑張りましょう。











■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

学生が働きたい会社「給与が高い」を上回った条件は?

おはようございます。





BIGLOBEは2020年10月22日、

「ニューノーマルの働き方に関する調査」

の第3弾調査結果を発表しました。



学生が働きたいと思う会社は、

「在宅勤務やリモートワークが可能」

が49.0%ともっとも多いことが

明らかになりました。





調査は、全国の20代~50代の

男女1,500人を対象にインターネットで

実施したものです。



このうち、20代~50代の

社会人は1,200人、20代の学生は300人。



学生が働きたいと思う会社は、

「在宅勤務やリモートワークが可能」

49.0%が最多です。



ついで、「休みを取りやすい」44.3%、

「働く時間帯を自分で

コントロールできる」41.7%、

「福利厚生が充実している」41.3%など。



一方、「給与が高い」は33.3%、

「世間から信用がある」は25.0%で、

学生は働く場所や時間に縛られず

仕事ができる会社で働きたいと

考える傾向が強いことがわかりました。





20代の学生300人、

20代~30代の社会人600人に、

「これから就職・転職を考える際、

会社選びの条件としてSDGsへの

取り組みは重要だと思うか」を聞くと、

「重要」17.2%、「やや重要」42.1%

という結果となり、

若い世代が仕事を通じた社会貢献に

高い関心を持っていることが

明らかになりました。





昔と比べると、

稼ぎたいというより、

休みたいという人が多くなっている

傾向にありますね。



働き方が問われる時代ですね。





本日も最後までご覧いただき

ありがとうございました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■

どうしても眠れない時の対処法

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



皆さんは仕事やプライベートで

大切な予定がある前日になかなか

寝付けなかった経験はないでしょうか。



そもそも睡眠とは、脳を休ませることです。

ところが眠れない時は

『寝ないと仕事に差し支える』

などと考えてしまいがちです。

これが睡眠にとって良くないそうです。

逆に眠れなくなってしまうそうです。

ですから、『睡眠時間が足りなくても大丈夫』

とか『自分では眠っていないと思っていても

実は15分刻みぐらいで寝ているもの』

などと正しく認知することで

意外と簡単に眠れるものだそうです。



精神医学の分野では、このように人の

認知を正しくすることで楽な気持ちに

させることを、「認知行動療法」という。

確かに、眠れない時に焦ってしまい

余計に眠れなくなってしまうことはあります。

こんな時は、「少しぐらい睡眠時間が

足りなくても問題なく仕事ができる」

と開き直ってみることでリラックスでき、

眠ることができるそうです。



では、いわゆる「不眠症」で長期的に

睡眠が取れない場合はどうでしょうか。



この場合も、『1日30分の睡眠で

生きている人もいるから大丈夫』とか

『1週間寝てないと言っても 自分が

気づかないだけで少しは寝ているもの』など

認知を正してやることが有効です。

また、睡眠に関する記録を

取るのも良いとされています。

ベッドに入った時間と起床時間の

記録を取るだけで、自分が少しは

眠っているということに気づいて安心し

不眠が治ってしまうこともあるのです。

『20分経って眠れないのであれば

思い切ってベッドから出てしまう』

と割り切ることも効果が期待できるそうです。



この他、特定の季節だけ体のだるさや

気分の落ち込みを感じる

「季節性気分変調障害」で

眠れないこともあるらしい。

この場合も、リラックスした精神状態を

作ることで改善することがあるそうです。

ただ、そこは素人判断せず

医師へ相談するのがベストです。



大事な会議の前や入試の前など

一時的に脳がなかなか休まらない時は

上述した方法を試してみつつそれでも

改善されない場合は医師に相談してみましょう。



それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■