〇〇を征するものはビジネスを征する
お疲れ様です。
ビジネスの現場で必ずと言っていいほど
問題になるのが、人間関係だと思います。
・社長と従業員の
間に深い溝ができてしまう。
・従業員同士が対立し、
職場に冷たい空気が流れてしまう。
こうした事例を挙げていけば
キリがありません。
あなたもビジネス上での
人間関係のトラブルを目にしたことが
必ずあるはずですし、もしかしたら
今まさに人間関係のトラブルで
頭を抱えているかもしれません。
もしあなたのチームが
最高の絆で結ばれ、結束し、
共通の目標に向かっていけるとしたら、
どんなことが達成できるでしょうか。
人間関係をマスターできれば、
あなたのチームはさらに
強固なものになり、
さらなる成果を
生み出すようになると思います。
本日は、マーケティングの
世界的権威であるエブン・ペーガンの
教えを紹介したいと思います。
エブンによれば、男性も女性も、
それぞれビジネスの場で
直面する壁があると言います。
<男性が直面する壁>
まず、男性にとっての壁は、
他の男性との間に精神的なつながりを
認めることです。
私たちの住む現代社会では、
他の男性と精神的なつながりを
持つことは良しとされないことが
多くあります。
男同士の付き合いでは、
「あなたは大切な人です」
「あなたを愛しています」
という気持ちを伝えるということが
あまりないのではないでしょうか。
それよりもむしろ、つい口論したり、
相手を出し抜こうとしたりする方が
よく見られると思います。
しかし、他の男性との精神的なつながりを
大切にすることで、よりチームの
結束を高めることができます。
<女性が直面する壁>
他方で、女性の壁は、
他の女性とのつながりにあります。
エブンによれば、女性は衝突を
避けようとするために、
衝突しそうになると感情を
押し殺してしまいます。
そして、限界が来ると、
溜め込んだ感情を一気に
吐き出してしまいます。
よって、女性同士の間で
意見の衝突があると、
それによって関係が永遠に
壊れてしまうことがあります。
エブンは、感情的な大爆発をする前に、
良くないと思ったことにその場で
率直に対処することを勧めています。
関係を壊してしまうような
大衝突をするくらいであれば、
正直にその場で表現した方がよっぽど
トラブルは小さく済みます。
人間関係をマスターすることは、
ビジネスに限らず、あなたの人生の
様々な側面を高めてくれます。
「すべての問題は人間関係の問題に
帰着すると言われる」くらい、
人間関係は私たちの人生に大きな
影響を与えています。
あなたが男性なら、
他の男性とのつながりを
より強めることを意識してみましょう。
もしあなたが女性なら、
他の女性とより率直に
コミュニケーションを取ってみましょう。
本日もご覧いただき、
ありがとうございました。
鹿島建設の元社長、鹿島昭一 死去
鹿島の元社長で取締役相談役の
鹿島昭一(かじま・しょういち)氏が
4日、心不全のため東京都内の病院で
死去しました。90歳だったそうです。
東京都出身。
葬儀は近親者で済ませました。
昭一氏は、創業家一族で中興の祖である
鹿島守之助氏の長男として1930年に
生まれました。
53年に東京大学工学部建築学科を
卒業後、父が社長を務める鹿島に入り
取締役になりました。
54年からハーバード大学大学院建築科に
3年留学(建築学修士)した後、
建築・設計分野の担当に就きました。
59年代表取締役副社長、
78年に同副会長を経て84年社長就任。
90年に再び同副会長となり、
94年から取締役相談役を務めていました。
経営者であり建築家でもあった昭一氏は、
数々の建築賞を受賞しました。
63年にリッカー会館
(東京・銀座、現Daiwa銀座ビル)の
設計で日本建築学会賞作品賞、
90年に日本建築学会文化賞などを受賞。
文化的な事業や海外事業にも
熱心に取り組み、
カジマインターナショナル各社社長や
鹿島美術財団理事長、
鹿島学術振興財団理事長、
国立西洋美術館評議員、
王立英国建築家協会名誉会員
なども務めていたそうです。
昭一氏が本紙に最後に登場したのは
2006年3月9日付の「建築へ」。
副社長時代に設計したリッカー会館
(1963年竣工)を大規模改修し、
BELCA賞ロングライフ部門を受賞した
記事でした。
昭一氏は「40年も取り壊されずに
よく残ってくれた。そしてよく
よみがえってくれた」と
素直に喜んでいたそうです。
リッカー会館は昭一氏が
米国留学から戻り、
本格的に設計に取り組んだ最初の作品です。
ダブルスキンのファサードが特徴で、
建物外壁の外にバルコニーをとり、
そこにカーテンウオールを設置しました。
昭一氏は「当時、カーテンウオールは
米国では普及していたが、
日本は工業化されていなかった。
そこで可能な限り本格的な
カーテンウオールを追求した」。
いまや超高層建築の外装で
使われているカーテンウオールは
この建物から始まったとも言えます。
昭一氏は鹿島出版会の役員も務め、
海外の優れた建築物や建築書を
数多く紹介しました。
「日本の建築界に少しでも
プラスなればと思い、
建築やデザイン分野の出版に力を入れた」。
建築を文化として愛し、
先進的な技術に果敢に挑んできた昭一氏。
社員と共に手掛けてきた数多くの
建築はいつまでも息づいています。
本日もご覧いただき、
ありがとうございました。
【NG企業】こんな会社では成長できない!
おはようございます。
こんな会社では成長できない!
8つのポイントを次期社長が
指摘するツイートに、「間違いない」
「こんな職場であってはいけない」
「これぞ黒い臭い」と賛同の声がありました。
終身雇用を維持する企業が少なくなり
転職が珍しくない昨今、社外でも
通用するスキルや経験を重視する
若手ビジネスパーソンが増えています。
では、社員が成長できる会社とは
どのような特徴があるのでしょう。
NG企業を見分けるには?
正解が見つけにくい中、先日ツイッターに
投稿された「成長できない会社」の特徴に
対して、大きな注目が集まっていました。
ツイートしたラスカル
次期社長(@rascompany__)さんが
指摘するポイントとは?
こんな会社は人が育ちにくい
(1)挨拶・会話がない
(2)自分の意見が言えない
(3)メンバーがお互いに無関心
(4)情報発信をしても反応がない
(5)組織内で助け合う文化がない
(6)人材は勝手に育つものと思っている
(7)ポジティブフィードバックがない
(8)ノウハウの共有機会がない
こうならないよう注意したいですね。
IT系企業の次期社長として活躍する
ラスカルさんが挙げる「人が育ちにくい」ポイント。
これを反面教師とした読者から
(この逆の環境であれば)
「人はイキイキしますね。最も致命的
なのは個人に過度な分量の仕事を
背負わせミスを全員で叩く慣習が
根付いている場合です」
「こんな職場にはしたくないですね
とりあえず全部クリアしてそうです!」
「今いるところは黄色信号かも」
など共感する声が上がっていました。
また、「(5)なんかは結構顕著に
出てる気がしますねー! 僕の前職も
部署間でバチバチしてて他の会社なのか?
と思うくらい助け合う文化が皆無でした」
「(7)が意外と根深いと思います。指摘を
批判と捉える人を増やしてしまいますよね」
など、どの項目がボトルネックなのかを
議論するコメントもありました。
さらには、「ほぼウチの会社ですね この8つ、
戒めにします」「忙しすぎてこれに
近くなってきてます 自分からできる
(1)(2)あたりは意識していきたいですね」
など、自身の会社を採点する読者もいました。
社員が成長する会社とは?
ラスカルさんからもう少しお話を
聞きたくて幾つか質問しました。
――ご自身の仕事内容を教えてください。
ラスカルさん: 入社してマーケティング/
経営企画に携わり、Web広告の運用や
顧客分析、改善プランの検討
新たな事業領域の創出などの
コンサルティング業務を主に行っています。
――自社のHR(人材関連)領域での
関わりはいかがですか?
ラスカルさん: 次期社長として今の
会社に迎えてもらいましたから、定期的に
各部門長と連携しメンバーのほぼ全員と
面談も実施しています。社員数が多過ぎ
ない企業規模なので可能なのでしょうね。
――8つのポイントで、一番問題
となるのは何だと思いますか?
ラスカルさん: (5)の「組織内で
助け合う文化がない」という点です。
「助け合う意識」が組織内に根付いて
いれば、他の問題も自然とカバー
できると思います。組織内での助け合う
文化とは、簡単に言うと相手への配慮で、
これがすべての根底になると私は理解しています。
――ではどうすれば「助け合う意識」
は根付くのでしょう
打ち手は何が良いでしょうか?
ラスカルさん: これは王道の回答に
なりますが、2つあります。まず上司や
社長自らがそれを体現・実践すること。
そして、それが自分たちの会社における
「評価ポイント」だと社員に
浸透させることでしょうね。
働く人間にとって、社内での「自分の評価」
は大切なことで優先順位も高いもの。それが
「助け合う意識」と紐づくとなれば
社員の意識も自然と変わるので大切です
とラスカルさんはアドバイスをくれました。
皆さんの会社は幾つのポイントを
クリアできていますか?
こんな会社は人が育ちにくい
①挨拶・会話がない
②自分の意見が言えない
③メンバーがお互いに無関心
④情報発信をしても反応がない
⑤組織内で助け合う文化がない
⑥人材は勝手に育つものと思っている
⑦ポジティブフィードバックがない
⑧ノウハウの共有機会がない
こうならないよう注意したいですね。
本格的な冬を迎える前にできるエアコン掃除のコツ
おはようございます。
12月に入り、気温も大きく下がってきました。
この時季は暖房器具を使いはじめる頃だが、
ある悩みを抱えている人もいるようです。
それは、「エアコンの異臭」です。
室内で過ごすことが増える時期に
エアコンの調子が悪いと不快です。
そもそも、なぜエアコンから
異臭がするのでしょうか。
夏には正常に動いていたのに……。
異臭の原因は、内部にたまったゴミや汚れです。
エアコンは、通気口やフィルターを通して
空気を部屋に送ってくれます。その過程で、
目に見えない汚れやゴミを吸い込むため、
知らず知らずのうちにエアコンの中が
汚くなるそうです。
では、冬の使用時に異臭を防ぐ
ためには使用前に掃除をすれば
よいということでしょうか。
もちろん、エアコンは掃除をしたほうが
よいです。エアコン内には汚れだけではなく
汚れを原因としたカビや雑菌も多く
発生しています。そのため、掃除を
せずに使用すると、カビを周囲に
撒き散らすことになってしまいます。
このカビを吸い込むことで
小さいお子さんや免疫力が低下している
方がぜんそくや肺炎を引き起こしてしまう
ケースも多いそうです。
エアコンからの汚れた空気によって
健康を損なう恐れもあるそうです。
エアコンは簡単3ステップで掃除できます。
まず、エアコンのフィルター表面を
掃除機にかけます。次に、取り外して
裏面からシャワーをかけましょう。
最後に、乾かしてからエアコンをもとに
戻します。これだけでOKだそうです。
この方法であれば、洗浄スプレー
などを購入したり、部屋を養生したり
する必要もないですね。
スプレーを使えば、フィルターの奥まで
掃除することができます。しかし
液が垂れて部屋が汚れると非常に面倒です。
また、スプレーの泡はしっかり
流しきらないと、掃除をした意味が
なくなってしまいます。冬の前の
掃除であれば、フィルターを掃除
するだけでも十分効果はあるそうです。
フィルター以外の掃除は、エアコンを
使用しなくなった春先や、カビが繁殖
しやすくなる梅雨明けにするのが
よいそうです。エアコンの取り外しが
できない場合は、掃除機で応急処置を
するだけでも効果があるでしょう。
フィルター掃除すら面倒に感じる人にも
ぜひやってほしいことがあります。
エアコンを使いはじめる際に
一日中窓を開けっぱなしにして
送風モードにしておいてください。
エアコンを久々に使った際に
最初に出てくる空気が最も汚れている
のは先ほども説明した通りです。
少しでも病気になるリスクを減らすためにも
外出している間だけでもよいので
エアコンの空気を循環させてみてください。
少し電気代がもったいない気もするが
風力を最大にしておくだけでよいそうです。
エアコンの内部を隅々までにきれいに
するのは、どうしても個人の力だけでは
厳しいところがあります。上記の対応でも
まだ異臭がおさまらない場合は
専門業者に相談してみてください。
女性専用フルハーネスの効果とは!?
おはようございます。
基陽(兵庫県三木市、藤田尊子社長)は、
女性専用フルハーネスとして業界最軽量
という墜落制止用器具
「女性専用フルハーネス
KHノングラフルハーネスト+
ダブルじゃばらランヤード=写真」
セットの受注を18日に始めるそうです。
同日から自社サイトや専用窓口を設けて
販売しています。
消費税抜きのセット価格は6万円。
同製品はハーネスと
ダブルじゃばらランヤード(胴綱)で構成しています。
720グラムの軽量ハーネスは
自社品と比べて約25%軽減したそうです。
作業者の体重と装備品の重量を合わせて
100キログラムに対応します。
建設現場の女性作業者は2018年度が
13年度比1・2倍の10万4000人と
増加傾向にあります。
同製品は重みによる疲れを感じにくい、
体にフットする、スタイリッシュなデザイン、
良い肌触りにしてほしい
というニーズに応じて製品化したそうです。
ストレスの少ない仕事、1位は?
おはようございます。
基陽(兵庫県三木市、藤田尊子社長)は、aおはようございます。
ストレスの少ない仕事
2位事務職、3位販売職
ビズヒッツは11月10日
「ストレスの少ない仕事に関する意識調査」
の結果を発表しました。
調査は10月17日~29日、働く男女532名
(女性339名、男性184名、未回答9名)を
対象にインターネットで行われました。
在宅勤務の業務生産性とメンタルへの影響を
調査– 若手の30%超が転職を検討しています。
ストレスの少ない仕事
どんな仕事にストレスを
感じるのか聞いたところ
「ノルマがある/成果を求められる」(136名)
が最も多く、具体的には
「プレッシャーが大きい」
「月が変わるとまたゼロからのスタート
なので常に気が休まらない」
「結果が出ないと上司に嫌味を言われる」
「同僚はライバルなので社内がギスギスする」
といった要因があがったそうです。
続く「顧客対応/接客」(118名)では
お客様と直接関わる接客業や営業
コールセンターなどのほか
事務職でも来客対応や電話対応にストレス
を感じるといった意見が目立つ結果になりました。
以下、「社内の人間関係が悪い」(84名)
「時間や納期に追われる」(69名)
「同僚との関わりが多い」(52名)と続きました。
どんな仕事にストレスを感じるか
続いて、「あなたが経験したなかで
ストレスの少なかった仕事は?」
と質問したところ
「倉庫・工場での作業」(96名)
「事務職」(62名)
「販売職」(33名)が上位にあがっています。
それぞれの仕事について、なぜストレス
を感じないのかを聞いたところ
「倉庫・工場での作業」に関しては
自分の持ち場で与えられた仕事を
淡々とこなすだけでよいので
「ノルマ」「顧客対応」「クレーム処理」
といった仕事のストレスになりうるものとは
無縁であることや、マニュアル化された
単純作業なので失敗もほとんどなく
難しい仕事を覚えるストレスもないとのこと。
また、一人で行う仕事が大半であること
から同僚との関わりも最低限であり
さらに、上司からの高い要求もない
といった理由が並びました。
「事務職」の場合では、マニュアル化
されている仕事をその通りにやれば
いいことや、ノルマがないこと
また、一人でパソコンに向かって
マイペースで仕事できる点があげられました。
「販売職」に関しては、厳しいノルマがない
ことや、お客様と喋ることが好きだったり
楽しいからなど接客や人との関わりが好きな人に
とってはストレスを感じにくい仕事のようです。
また、ほかの職種に比べて
「職場の人間関係がよい」と答える人が
多いことも特徴的だったそうです。
女性専用フルハーネスとして業界最軽量
という墜落制止用器具
「女性専用フルハーネス
KHノングラフルハーネスト+
ダブルじゃばらランヤード=写真」
セットの受注を18日に始めるそうです。
同日から自社サイトや専用窓口を設けて
販売しています。
消費税抜きのセット価格は6万円。
同製品はハーネスと
ダブルじゃばらランヤード(胴綱)で構成しています。
720グラムの軽量ハーネスは
自社品と比べて約25%軽減したそうです。
作業者の体重と装備品の重量を合わせて
100キログラムに対応します。
建設現場の女性作業者は2018年度が
13年度比1・2倍の10万4000人と
増加傾向にあります。
同製品は重みによる疲れを感じにくい、
体にフットする、スタイリッシュなデザイン、
良い肌触りにしてほしい
というニーズに応じて製品化したそうです。
毎日食べるといい天然の完全食とは?
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
身体に必要な栄養素が
全て入っている食べ物を
完全食と呼びます。
そして、最近では
プロテインのように工場で作られた
HUELやCOMPなどが
完全食として話題になっています。
しかしながら
解明されてない栄養素もありますので
出来れば、それらも含まれる
天然の完全食を
食べた方が良さそうなものです。
天然の完全食とは
いったいどんなものかと言うと
生物を丸ごと食べられるものになります。
例えば、卵は丸ごと食べられますし
煮干しやメザシも丸ごと食べられます。
また、今でこそ違法ですが
漢方の世界では
胎児や赤ちゃんを丸ごと食べるのが
最も身体に良いとされてきました。
完全食を食べると何がいいのかというと
動物に必要な栄養素を
全て補給できるということです。
これにより身体に栄養が
行き渡りやすくなり
より元気に暮らせるようになります。
卵ひとつ食べておくだけでも
ある成分が完全に不足
ということがなくなります。
というわけで
あなたも完全食を意識して
食べてみるといいのではないでしょうか。
最近の日本では
コンビニでも茹で卵を売ってますので
なるべく食べるようにするといいですね。
なお、以前は卵は1日1つまでに
した方がいいと言われてきましたが
最新の研究では5個くらい食べても
問題ないと言われているそうです。
卵を毎日モリモリ食べて
仕事や勉強の生産性を上げて
人生をもっと楽しみましょう。
それでは本日も一日頑張りましょう。
自分を許す能力を高める方法
おはようございます。
セルフコンパッション、
自分を許す能力を高める方法を
本日はお話します。
結論から申しますと、、
適当、いい加減でいいから
とにかく手をつけること。
行動するということです。
例えば、会社でプレゼンをするために
スライドを作るとします。
「あれもいれたい、これもいれたい」と
あれこれ考えていると
中々手がつけられず、
結局先延ばしにしてしまう。
なんて経験はありませんか?
先延ばしにした結果、
期日が迫って、結局やっつけで
やってしまったりしてしまいますよね。
そうなるのであれば、
最初から適当、いい加減で良いので
とにかくやってしまうことです。
日本人は、真面目なので
適当やいい加減という言葉を聞くと
良くないイメージを持たれる方が
多いかと思います。
適当やいい加減は、
ネガティブに捉えられがちですが、
本来の意味としては、、
「ちょうど良い具合」
という意味です。
適当でいいから、
とにかく始めた結果、
失敗に終わってしまったとしても、
先延ばしにするよりは、
自分を「行動したのだから」と
許せるでしょう。
むしろ失敗から
何か学べるかも知れません。
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
セルフコンパッション?!
おはようございます。
あなたは、
ついつい何かを先延ばしにしてしまう
事はありませんか?
先延ばしの癖は、
人類の永遠のテーマかもしれません。
本日は、
『人はなぜ先延ばしにしてしまうのか』
についてお話します。
やらなければいけないのに、
ついつい先延ばしにしてしまう。
あなたも経験ありますね?
先延ばしにしてしまうと
それがストレスになったりしますよね。
「自分はダメな人間だ」と
自己嫌悪に陥ることもあるのでは
ないでしょうか。
そして、やる気を失い、
さらに先延ばしにしてしまう。
こんな悪循環に
陥ったことはありませんか?
悪循環をつくってしまう。
わかっていても、やってしまう先延ばし。
人間は、なぜ
先延ばしにしてしまうのでしょうか。
これに関する
面白い調査をご紹介します!
ビジョップス大学が
男女750人を対象に、
「どんな時に人は先延ばしにするのか」
を調査しました。
調査の結果、
「自分を許す能力が低い人ほど
先延ばししてしまう」
という結果でした。
簡単に言い換えれば、
自分に厳しい人ということでしょうか。
セルフコンパッション
という横文字があります。
それは何か、
自分を許す能力のことをいいます。
具体的な意味としては、
・自分の強みや弱みを認めて、
どんな状況でもあるがままを肯定できる。
という心理状態のことです。
この力が弱い人ほど、
先延ばしをしてしまうという
調査結果でした。
セルフコンパッションの能力が高い人は、
先延ばしにしても、
必要以上に自分を責めずに、
客観視して自分を許してしまうのです。
また、先延ばしをすることは、
自分にだけではなく、
多くの人にある現象だと
認識することもできます。
さて、
そんなセルフコンパッション、
自分を許す能力を高める方法があります。
明日ご紹介しますので、
お楽しみに!
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
慢性疲労症候群ってどんな病気?
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
長引く頭痛、消えない脱力感、眠れない夜
これからの症状が半年以上続いている
という人はいないでしょうか。
その症状、実は慢性疲労症候群という病気かも!
■慢性疲労症候群の症状
「慢性疲労症候群とは、日常生活に
差し支えるような著しい疲労倦怠感のほか
微熱やのどの痛み、脱力感、筋肉痛
頭痛、不眠、過眠などの症状が
長期的に続く病気です。
風邪をひいた後に発症するのが
典型的ですが、『いろいろと
検査したけどどこにも異常がない』
というのが一つの特徴だそうです」
この病気のやっかいな点は原因が
ハッキリとしておらず医師の間でも
認知度が高くないというところ。
そのため、早期発見が非常に難しく
発見できたとしても治療を行える
医療機関が少ないそうです。
放っておくと、日常生活に支障を
きたすのはもちろん、寝たきりに
なる可能性もあるそうです。
できるだけ早期に対応を行いたい
ところだが、どうしたら良いのでしょうか?
■どんな治療をするの?
風邪をひいたら内科、怪我をしたら
外科を受診するが、慢性疲労症候群の
治療を専門的に扱う「〇〇科」は
今のところ存在しません。
心療内科や精神科など、科によって
治療法は異なるが、班目院長の病院では
「内臓の機能改善」という点から
アプローチを行っているそうです。
「慢性疲労症候群には、身体が
冷えている方、胃腸の弱い方が多いそうです。
『内臓の機能はその臓器に流れている
血液量に比例する』という考え方をします。
血液の流れが滞る最大の敵は
冷えと筋肉のコリです。
実際に、体を温めただけで疲労倦怠感や
痛み、不眠、過眠はかなり改善するそうです」
「体を温めるのに一番良いのは入浴です。
ただし、シャワーだけだと身体の清潔は
保てますが、内臓の温度を上げることはできません。
そのため、定期的に、湯たんぽで体を
温めておくのがおすすめだそうです」
体に冷えた箇所があると、その部分が
温まる前にのぼせてしまうのだそうです。
■予防策は?
慢性疲労症候群の予防策はシンプルで、
「体の機能全体を整えておくこと」。
つまり、健康的な食生活や良質な
睡眠を基本に、冷えやストレスを
なるべく遠ざけることが必要になる。
忙しい現代人からは「それができれば
苦労しないよ」という声が聞こえてきそう
だが、すべての病気に通ずることは確かです。
「医学そのものが細分化されてきて
いますが、私はシンプルに日常生活を
整えることが大事だと考えています。
胃腸の調子が悪い人は、ご飯の噛み方を
改善するだけでも劇的な変化が
見られることがあるそうです」
「健康的な生活」と聞いて連想するのが
運動だが、実は注意が必要とのこと。
「基本的に慢性疲労症候群というのは
真面目な性格の人がなりやすい病気です。
ある程度疲れが溜まった状態なら
まずは疲れを取ることが先です。
運動は逆効果になるでしょう。
健康な人がやっていることを真似するなど
良かれと思ってやっていることが
逆効果になっている人もかなり多いそうです」
慢性疲労症候群は、いわば体が
悲鳴を上げている状態。
自分一人ではなかなか対策を
取りづらいが、今はインターネットで
何でも調べられる時代だ。
慢性疲労症候群の治療を行う病院を
調べてから相談に行くと良いでしょう。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■