2020.11.28
新型コロナ 心配する必要がない理由
おはようございます。
本日は、新型コロナ感染を
心配する必要がないという
理由についてお話します。
現在、新型コロナウイルスの影響で
世の中は大騒ぎとなっていますね。
そんな中、そこまで騒ぐ意味がないと
考えられるひとつのデータがあります。
それは日本の平均死亡年齢と
新型コロナウイルスによる死者の
平均年齢が約80歳で
ほぼ同じということです。
また、被害が凄かったイタリアや
対策をあまり行わなかった
スウェーデンも
約80歳となっています。
つまり、世の中に
新型コロナウイルスが
存在しようがしまいが
平均寿命は変わりません。
もちろん
これは医療崩壊してないからで
医療崩壊したら変わるかもしれませんが。
だからこそ、日本政府は
緩やかながらも各種規制を
しているのでしょう。
しかしながら
新型コロナウイルスが怖いのは
感染力の強さと
それによる拡散の速さくらいですが、
毒性そのものはあまり強くないのです。
新型コロナの死亡率は高く出ていますが
それはインフルエンザなどの
他の感染症と違う基準で
数字を出しているからだそうです。
インフルエンザの人が心不全で死んだら
死因は心不全となりますが
新型コロナの人が心不全で死んだ死因は
新型コロナとされます。
ただ、死亡者の平均年齢で見ると
新型コロナに感染してようが
していまいが同じくらいなため
新型コロナ感染の影響は
軽微であると考えられます。
つまり、現在80歳くらいの人で
新型コロナ感染で死んだ人は
おそらくインフルエンザや
ただの風邪でも死んだと
考えられます。
というわけで
基礎疾患がない人も基礎疾患がある人も
健康リスクはコロナ前と
たいして変わらないと思います。
医療崩壊したら状況は変わりますので
みんながマスクや手洗いすることは
いいことだとは思いますが
医療崩壊していない状況においては
感染を過度に心配する必要は
ないと思います。
最後までご覧いただき
ありがとうございました。
2020.11.27
あおり運転2
おはようございます。
あおり運転の被害直後のベストな対応について。
あおり運転の被害にあったときに
警察と弁護士をどう活用すれば
よいか調べました。
あおり運転で被害にあった場合
まず警察に通報します。
そして、ドライブレコーダーの
映像を提供するなどして警察に
協力していくことになります。
刑事責任を問われるべきなのに
警察の腰が重いような場合
弁護士に相談しながら告訴状を
作成するなどして警察の捜査を
促すことも選択肢になるそうです。
民事上の責任はどう問えばよいのでしょうか。
あおり運転の民事責任の追及
(損害賠償請求)については
積極的に弁護士を活用すべきです。
損害賠償請求にあたっては、被害者が
あおり運転の態様、損害の内容・金額
因果関係などを証拠に基づいて
主張立証していく必要がありますが
この作業は労力的にも精神的にも
なかなか大変で、法的な知識も
求められるそうです。弁護士に
依頼するのが安心だそうです。
あおり運転とは具体的にどのような
行為か知っておくことも重要です。
ちなみにどんな行為があおり運転
となるかは以下の通りです。
車間距離を極端に詰める、急な進路変更、
急ブレーキ、危険な追い越し
対向車線へのはみ出し
執ようなクラクションやパッシング
幅寄せや蛇行運転
高速道路での低速走行や駐停車
あおり運転は防ぐことが難しいです。
だからこそ準備と事後対応が重要です。
頭の中にいれておくだけでもいざと
なったときに役に立つはずです。
自分だけでなく加害者や後続車の
ドライブレコーダーを証拠として
活用することもあるというのは驚きです。
それでは本日も一日頑張りましょう。
2020.11.26
あおり運転
おはようございます。
あおり運転の被害直後のベストな対応について。
あおり運転の被害にあったときに
警察と弁護士をどう活用すれば
よいか調べました。
あおり運転で被害にあった場合
まず警察に通報します。
そして、ドライブレコーダーの
映像を提供するなどして警察に
協力していくことになります。
刑事責任を問われるべきなのに
警察の腰が重いような場合
弁護士に相談しながら告訴状を
作成するなどして警察の捜査を
促すことも選択肢になるそうです。
民事上の責任はどう問えばよいのでしょうか。
あおり運転の民事責任の追及
(損害賠償請求)については
積極的に弁護士を活用すべきです。
損害賠償請求にあたっては、被害者が
あおり運転の態様、損害の内容・金額
因果関係などを証拠に基づいて
主張立証していく必要がありますが
この作業は労力的にも精神的にも
なかなか大変で、法的な知識も
求められるそうです。弁護士に
依頼するのが安心だそうです。
あおり運転とは具体的にどのような
行為か知っておくことも重要です。
ちなみにどんな行為があおり運転
となるかは以下の通りです。
車間距離を極端に詰める、急な進路変更、
急ブレーキ、危険な追い越し
対向車線へのはみ出し
執ようなクラクションやパッシング
幅寄せや蛇行運転
高速道路での低速走行や駐停車
あおり運転は防ぐことが難しいです。
だからこそ準備と事後対応が重要です。
頭の中にいれておくだけでもいざと
なったときに役に立つはずです。
自分だけでなく加害者や後続車の
ドライブレコーダーを証拠として
活用することもあるというのは驚きです。
それでは本日も一日頑張りましょう。
2020.11.25
マスターマインドの原理
おはようございます。
本日は、「マスターマインドの原理」
というものをご紹介します。
あなたは、こんな経験を
したことはありませんか。
同僚や部下、後輩、誰かしらに頼まず
「一人でやった方が効率的だ、早い」
と考え、一人で作業を行う。
確かに、そんなときもありますが、
非効率な場合もあります。
世界で最も影響力がある、
アーティストの一人である
ロバート・ワイランドの
エピソードをお話しします。
ロバートは2008年のオリンピックで
アメリカチームの公認アーティスト
になるという成功を収めました。
しかし、ロバートはこう言いました。
「私は協力体制なしには
何も達成できなかった」
「人生で為し得る最も偉大なことは、
協力することだ」
そこでロバートは、
「マスターマインドの原理」
を紹介しました。
それは、
「二人の考えは二人以上になる」
というものです。
私たちは協力することで、
一人では決して達成できないことを
達成できるようになります。
つまり、あなた一人がやることに
レバレッジをかけることが
できるということです。
もし、あなたが仕事において
チームを組んでいなければ、
チームを組むことを
考えてみてはいかがでしょうか。
本日もご覧いただき
ありがとうございました。
#マスターマインド
#アーティスト
#オリンピック
#アメリカ
#レバレッジ
#成功
#非効率
#影響力
#おはようございます
#人生
2020.11.24
ダウンとフェザーの違いとは?
おはようございます。
これから寒くなる時期、ダウンと
フェザーは、一体何が違うのでしょうか?
ダウンコートは生地やデザイン、
縫製、数量などにより大幅にコストが
異なり、高いコートを買ったからと
いって必ずしも暖かいとは限らない
ということが判明しました。では
暖かいコートを選ぶにはどこに
気を付けたら良いのでしょうか。
■ダウンの割合が高いほど暖かい!
ダウンコートに取り付けられている
品質表示タグをよく見ると、
「ダウン○%、フェザー○%」
と記載されています。
ダウン、フェザーともに水鳥の羽ですが
カタチ・とれる場所が違うそうです。
ダウンは胸あたりのふわふわした
タンポポの綿毛のような芯のない部分です。
フェザーは真ん中に芯があり、赤い
羽根募金などでみるようなカタチの羽です。
ダウンの方がフェザーに
比べて暖かく、軽いそうです。
一般的にダウンの割合が高い方が
コートの価格帯も高くなるそうです。
しかし、ダウン100%というのは
殆どなく、多くてもダウン90%
フェザー10%位の比率です。
ダウン100%だと柔らか過ぎて型崩れが
しやすいので、安定させるために
フェザーを混ぜるそうです。
それでは、ダウンが何%以上なら
「暖かいコート」と言えるのでしょうか?
ダウン60%・フェザー40%や
ダウン50%・フェザー50%など
半々くらいの割合のダウンコートは
ヤングブランドで多数売られています。
価格は安いですが、半々ほどになると
しっかりとした重さを感じるでしょう。
それでも中綿のコートよりは暖かく
感じますが、ダウンのふわふわの軽さと
暖かさを感じたい方は、ダウン70%以上
のものをお勧めしているそうです。
ダウン70%・フェザー30%くらい
であれば、十分暖かさや柔らかさを
感じられるそうです。
ダウンコートを買う予定のある人は
「ダウン70%以上」を目安に
選んでみてはいかがですか?
2020.11.23
コロナについて
おはようございます。
ヨーロッパを中心に
新型コロナウイルスが
再拡散しています。
フランス、イタリア、ドイツなどでは
毎日数万人が感染しています。
しかし、春先に比べて
死亡者数はさほど伸びず
1%くらいとなっています。
また、日本においても
新規感染者数は増加していますが
死亡率は低くなっています。
なぜ、死亡率が低くなっているのか。
治療方法が確立してきたからと
ウイルスが複製を繰り返し
弱毒化してきたからだと言われています。
そして、当初から
基礎疾患がない人は大丈夫と
言われてきましたが、
元気な人にとっては、もはや本当に
ただの風邪レベルになってきてます。
ということで、私は気にせず
普通に過ごして行きたいと思います。
もちろん感染予防はしつつ。
本日もご覧いただき
ありがとうございました。
2020.11.21
取得しやすく履歴書に書くと注目される資格
おはようございます。
転職を考える時、少しでも就職に有利に
なるように資格取得に励む人は多いはずです。
だが、資格とひと口に言っても
いまや幾多の資格があります。
一体どんな資格を取っておけば
就職に有利に働くのでしょうか。
取得しやすく、履歴書に書くと面接で
注目される資格は何だと思いますか?
応募する職種によりけりなため
「これを取っておけばいい」という
風には一概に言えないようです。
ただひとつの目安として
それぞれの応募職種に応じた
オススメの資格について調べました。
●普通自動車免許:営業職には必須条件。
●日商簿記2級:経理職には必須条件。
●TOEIC550以上:大学新卒であれば
外資系やグローバル企業への応募に有利。
●TOEIC800以上:外資系企業および
グローバル企業への応募に有利。
●社会保険労務士:人事総務関連職
であれば持っていた方が有利。
●インフラエンジニア:ITIL Foundation
(インフラPMの必須資格)
●データベースエンジニア:
OracleMasterGold
(データベースエンジニア必須資格)
●システムプロジェクトマネジャー:
PMPプロジェクト管理(PMの必須資格)
■企業が求める英語力とは
TOEICを勉強しているビジネスマン
も多いでしょう。具体的に企業側が
求人側に求める英語力とは
どの程度のものなのでしょうか。
日本企業の求人票で、英語力として要求
している場合、TOEIC730以上が多いそうです。
TOEICでは730以上で英語力中級と
判定しているからだと思います。
日本進出したばかりで社内が英語での
コミュニケーションに限定されている
外資系企業や、英語での会議を行って
いる楽天やユニクロの場合も
TOEIC800以上でないと会議の内容を
理解することも発言もできないそうです。
ただし、日本に進出して長い年月を
経過している企業では、管理職以上
でなければ英語を使う機会がないため
英語力のない人材も多く、英語を採用の
必須条件にしてない企業も多いそうです。
転職を考えているビジネスマンがいたなら
ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。
2020.11.20
〇〇を征するものはビジネスを征する
お疲れ様です。
ビジネスの現場で必ずと言っていいほど
問題になるのが、人間関係だと思います。
・社長と従業員の
間に深い溝ができてしまう。
・従業員同士が対立し、
職場に冷たい空気が流れてしまう。
こうした事例を挙げていけば
キリがありません。
あなたもビジネス上での
人間関係のトラブルを目にしたことが
必ずあるはずですし、もしかしたら
今まさに人間関係のトラブルで
頭を抱えているかもしれません。
もしあなたのチームが
最高の絆で結ばれ、結束し、
共通の目標に向かっていけるとしたら、
どんなことが達成できるでしょうか。
人間関係をマスターできれば、
あなたのチームはさらに
強固なものになり、
さらなる成果を
生み出すようになると思います。
本日は、マーケティングの
世界的権威であるエブン・ペーガンの
教えを紹介したいと思います。
エブンによれば、男性も女性も、
それぞれビジネスの場で
直面する壁があると言います。
<男性が直面する壁>
まず、男性にとっての壁は、
他の男性との間に精神的なつながりを
認めることです。
私たちの住む現代社会では、
他の男性と精神的なつながりを
持つことは良しとされないことが
多くあります。
男同士の付き合いでは、
「あなたは大切な人です」
「あなたを愛しています」
という気持ちを伝えるということが
あまりないのではないでしょうか。
それよりもむしろ、つい口論したり、
相手を出し抜こうとしたりする方が
よく見られると思います。
しかし、他の男性との精神的なつながりを
大切にすることで、よりチームの
結束を高めることができます。
<女性が直面する壁>
他方で、女性の壁は、
他の女性とのつながりにあります。
エブンによれば、女性は衝突を
避けようとするために、
衝突しそうになると感情を
押し殺してしまいます。
そして、限界が来ると、
溜め込んだ感情を一気に
吐き出してしまいます。
よって、女性同士の間で
意見の衝突があると、
それによって関係が永遠に
壊れてしまうことがあります。
エブンは、感情的な大爆発をする前に、
良くないと思ったことにその場で
率直に対処することを勧めています。
関係を壊してしまうような
大衝突をするくらいであれば、
正直にその場で表現した方がよっぽど
トラブルは小さく済みます。
人間関係をマスターすることは、
ビジネスに限らず、あなたの人生の
様々な側面を高めてくれます。
「すべての問題は人間関係の問題に
帰着すると言われる」くらい、
人間関係は私たちの人生に大きな
影響を与えています。
あなたが男性なら、
他の男性とのつながりを
より強めることを意識してみましょう。
もしあなたが女性なら、
他の女性とより率直に
コミュニケーションを取ってみましょう。
本日もご覧いただき、
ありがとうございました。
2020.11.19
鹿島建設の元社長、鹿島昭一 死去
鹿島の元社長で取締役相談役の
鹿島昭一(かじま・しょういち)氏が
4日、心不全のため東京都内の病院で
死去しました。90歳だったそうです。
東京都出身。
葬儀は近親者で済ませました。
昭一氏は、創業家一族で中興の祖である
鹿島守之助氏の長男として1930年に
生まれました。
53年に東京大学工学部建築学科を
卒業後、父が社長を務める鹿島に入り
取締役になりました。
54年からハーバード大学大学院建築科に
3年留学(建築学修士)した後、
建築・設計分野の担当に就きました。
59年代表取締役副社長、
78年に同副会長を経て84年社長就任。
90年に再び同副会長となり、
94年から取締役相談役を務めていました。
経営者であり建築家でもあった昭一氏は、
数々の建築賞を受賞しました。
63年にリッカー会館
(東京・銀座、現Daiwa銀座ビル)の
設計で日本建築学会賞作品賞、
90年に日本建築学会文化賞などを受賞。
文化的な事業や海外事業にも
熱心に取り組み、
カジマインターナショナル各社社長や
鹿島美術財団理事長、
鹿島学術振興財団理事長、
国立西洋美術館評議員、
王立英国建築家協会名誉会員
なども務めていたそうです。
昭一氏が本紙に最後に登場したのは
2006年3月9日付の「建築へ」。
副社長時代に設計したリッカー会館
(1963年竣工)を大規模改修し、
BELCA賞ロングライフ部門を受賞した
記事でした。
昭一氏は「40年も取り壊されずに
よく残ってくれた。そしてよく
よみがえってくれた」と
素直に喜んでいたそうです。
リッカー会館は昭一氏が
米国留学から戻り、
本格的に設計に取り組んだ最初の作品です。
ダブルスキンのファサードが特徴で、
建物外壁の外にバルコニーをとり、
そこにカーテンウオールを設置しました。
昭一氏は「当時、カーテンウオールは
米国では普及していたが、
日本は工業化されていなかった。
そこで可能な限り本格的な
カーテンウオールを追求した」。
いまや超高層建築の外装で
使われているカーテンウオールは
この建物から始まったとも言えます。
昭一氏は鹿島出版会の役員も務め、
海外の優れた建築物や建築書を
数多く紹介しました。
「日本の建築界に少しでも
プラスなればと思い、
建築やデザイン分野の出版に力を入れた」。
建築を文化として愛し、
先進的な技術に果敢に挑んできた昭一氏。
社員と共に手掛けてきた数多くの
建築はいつまでも息づいています。
本日もご覧いただき、
ありがとうございました。
2020.11.18
【NG企業】こんな会社では成長できない!
おはようございます。
こんな会社では成長できない!
8つのポイントを次期社長が
指摘するツイートに、「間違いない」
「こんな職場であってはいけない」
「これぞ黒い臭い」と賛同の声がありました。
終身雇用を維持する企業が少なくなり
転職が珍しくない昨今、社外でも
通用するスキルや経験を重視する
若手ビジネスパーソンが増えています。
では、社員が成長できる会社とは
どのような特徴があるのでしょう。
NG企業を見分けるには?
正解が見つけにくい中、先日ツイッターに
投稿された「成長できない会社」の特徴に
対して、大きな注目が集まっていました。
ツイートしたラスカル
次期社長(@rascompany__)さんが
指摘するポイントとは?
こんな会社は人が育ちにくい
(1)挨拶・会話がない
(2)自分の意見が言えない
(3)メンバーがお互いに無関心
(4)情報発信をしても反応がない
(5)組織内で助け合う文化がない
(6)人材は勝手に育つものと思っている
(7)ポジティブフィードバックがない
(8)ノウハウの共有機会がない
こうならないよう注意したいですね。
IT系企業の次期社長として活躍する
ラスカルさんが挙げる「人が育ちにくい」ポイント。
これを反面教師とした読者から
(この逆の環境であれば)
「人はイキイキしますね。最も致命的
なのは個人に過度な分量の仕事を
背負わせミスを全員で叩く慣習が
根付いている場合です」
「こんな職場にはしたくないですね
とりあえず全部クリアしてそうです!」
「今いるところは黄色信号かも」
など共感する声が上がっていました。
また、「(5)なんかは結構顕著に
出てる気がしますねー! 僕の前職も
部署間でバチバチしてて他の会社なのか?
と思うくらい助け合う文化が皆無でした」
「(7)が意外と根深いと思います。指摘を
批判と捉える人を増やしてしまいますよね」
など、どの項目がボトルネックなのかを
議論するコメントもありました。
さらには、「ほぼウチの会社ですね この8つ、
戒めにします」「忙しすぎてこれに
近くなってきてます 自分からできる
(1)(2)あたりは意識していきたいですね」
など、自身の会社を採点する読者もいました。
社員が成長する会社とは?
ラスカルさんからもう少しお話を
聞きたくて幾つか質問しました。
――ご自身の仕事内容を教えてください。
ラスカルさん: 入社してマーケティング/
経営企画に携わり、Web広告の運用や
顧客分析、改善プランの検討
新たな事業領域の創出などの
コンサルティング業務を主に行っています。
――自社のHR(人材関連)領域での
関わりはいかがですか?
ラスカルさん: 次期社長として今の
会社に迎えてもらいましたから、定期的に
各部門長と連携しメンバーのほぼ全員と
面談も実施しています。社員数が多過ぎ
ない企業規模なので可能なのでしょうね。
――8つのポイントで、一番問題
となるのは何だと思いますか?
ラスカルさん: (5)の「組織内で
助け合う文化がない」という点です。
「助け合う意識」が組織内に根付いて
いれば、他の問題も自然とカバー
できると思います。組織内での助け合う
文化とは、簡単に言うと相手への配慮で、
これがすべての根底になると私は理解しています。
――ではどうすれば「助け合う意識」
は根付くのでしょう
打ち手は何が良いでしょうか?
ラスカルさん: これは王道の回答に
なりますが、2つあります。まず上司や
社長自らがそれを体現・実践すること。
そして、それが自分たちの会社における
「評価ポイント」だと社員に
浸透させることでしょうね。
働く人間にとって、社内での「自分の評価」
は大切なことで優先順位も高いもの。それが
「助け合う意識」と紐づくとなれば
社員の意識も自然と変わるので大切です
とラスカルさんはアドバイスをくれました。
皆さんの会社は幾つのポイントを
クリアできていますか?
こんな会社は人が育ちにくい
①挨拶・会話がない
②自分の意見が言えない
③メンバーがお互いに無関心
④情報発信をしても反応がない
⑤組織内で助け合う文化がない
⑥人材は勝手に育つものと思っている
⑦ポジティブフィードバックがない
⑧ノウハウの共有機会がない
こうならないよう注意したいですね。