日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その4】

おはようございます。





本日も

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その4を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく4つ目のご紹介です。





集団の影響力で心が動く

④バンドワゴン効果





「みんなが xxしているなら安心だ」

「流行っているから欲しくなる」

というような、「ある製品・サービスを

支持する人が多ければ多いほど、

その製品・サービスへの支持が

一層強くなる」効果を、

バンドワゴン効果といいます。





選挙の前にマスコミが

「この人候補が当選する」

みたいな特集を組んだ場合に、

有権者がその人に投票しがちになるのも

バンドワゴン効果です。





バンドワゴン効果の使い方として、

もっとも広く知られているのは

マーケティングです。





「いま話題の商品」

「ロングセラー商品」

「当店人気 No.1」

「今年の流行」

「xx 万台突破」



これすべてバンドワゴン効果を

狙ったものです。





違うところに見とれた僕が悪いのですが….

【バンドワゴン効果の体験談】

※32歳、男性、会社員

製薬会社でルート営業をやっています。





いつもは車で病院を回っているので、

ランチはファミレスかコンビニで買って

車内ってパターンばかり。





その日は都心で研修があったので、

久々に街の美味しいランチを食べよう

って出てみたら…いやぁ街って

華やかなんですね。





綺麗なOLさんがたくさんいました。

いつも病院の待合室で先生待ちしていて、

周りはご年配ばかりなので、

それがもう新鮮で新鮮で。





ふと見るとそんな綺麗なお姉さん達が

ズラリと並んでいるお弁当販売の

ワゴン車が。





これは!って思って一目散に並びました。

並んでると、結構な数のお姉さんが

僕のことをチラチラ見てくるので

「いけるんじゃないか」とか

「どの子にどうやって話しかけよう」

とか妄想が膨らんでしまって。





結局、ランチ買った後に

「一緒にどうですか?」って

後ろの人に話しかける作戦にして

(後ろのお姉さんが一番好みだったのです)

順番がきたので、さてどの

お弁当にするかって迷おうとしたら…





「すいません。うち女性限定なので、

男の方にはお売りできません」

と販売のお姉さん。





マ、マ、マジですか!

って確認したらワゴンの隅に小さく

「女性限定」の文字が!





完全に見落とした僕のミス。

いたたまれないほど恥ずかしく、

取り急ぎ目についた牛丼屋に

飛び込みました。





…いつもの牛丼屋ですが、

その日はなぜか心にしみる味でした……







……。







若干ずれているような気もしますが、、

これがバンドワゴン効果のいい例です。





普通は商品もわからないのに

並ぶなんてありえませんよね。





でも、行列ができていたり、

多くの人に人気だったりすると、

商品自体はよくわからないけれど、

行列が気になって並んでしまう。





これが、バンドワゴン効果です。

(エピソードの男性は行列というより、

明らかに女性に釣られていますが、、)





ぜひ意識してみてください。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その3】

おはようございます。





本日も

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その3を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく三つ目のご紹介です。





禁止の反動を使いこなす

③カリギュラ効果





禁止されると逆に欲求が

強くなることを「カリギュラ効果」

と言います。





1980 年に制作された

イタリア・アメリカ合作

映画「カリギュラ」にちなんだ名称です。





人間は原則として、自分の行動は

自分の意志や自分の感情で

自由に選択したい、と思っているので、

その自由を奪われることにストレス感じ、

ダメといわれると反発したく

なるものなのです。





一番わかりやすいのは「禁断の恋」。





恋をしてはいけない関係だから、

余計に燃えてしまう現象です。





また映画のR指定や雑誌の袋とじも

カリギュラ効果のいい事例です。





カリギュラ効果を日常生活で使うには、

あえて我慢や抑制をさせることによって、

本来ある感情をより強く刺激すること。





これがカリギュラ効果を

使う際のポイントです。



ひたすら迷惑だから、金輪際やめてくれ!

【カリギュラ効果の体験談】

※21 歳、男性、アルバイト





ものすごい迷惑で、

絶対にやめて欲しいことがあります。





自分は、自動販売機への補充のバイトを

してるんですが、余程バイトが

信用ないのか、補充ルートや補充時間は

会社からガチガチに決められていて、

「何時何分にはどこの自販機にいて、

何時何分までに作業を終えること」

なんてマジでガチガチなんですよ。





で、ルートの中に繁華街の路地にある

自販機があるんだけど、

ある日、その自販機の隣の壁に

小さな穴が開いてて。





っていうか、穴が開いてたのは

前からだったかもしれないけど、

小さな穴なんて普通気づかないじゃん。





とにかく自分が

気づいたのはその日なわけです。





なんで気づいたかって

「決してのぞかないでください」って

穴の下に貼り紙がしてあって、

そんなん書かれたら普通に絶対に

気になるじゃん。





けど自分は昔から信心深いっていうか、

こういうの覗いちゃうと良くないものを

引寄せる体質っていうか、

とにかく嫌な感じがしたから

そのときは覗かなくて。





で、まぁ補充作業を続けたわけだけど、

穴が気になって気になって、

作業の間にも何回も穴の前に行って、

覗こうかどうしようかって、逡巡?

っていうの、この状態。





もう、逡巡も逡巡。メッチャ逡巡して。

けど、まぁ結論から言うと、

勝てなかったです、誘惑に。





結局覗きました。

うん、メッチャ覗いた。





したらその瞬間、携帯なって、

会社からで「補充時間10分オーバー

してるが、なにか問題か?」

って言われて、まさか 穴が気になって

とか言えないから、「ちょっと腹痛で」

とか誤魔化したけど、迷惑だから

ああいう貼り紙は金輪際やめて欲しい

って話です。





え?覗いたら何が見えたかって?

そんなの、

教えないに決まってるよね(笑)





……。





気になりますねー!笑





皆さんも

経験はあるのではないでしょうか。





よくテレビでもありますが、

「絶対に押すな」と書いてあるボタンを

押したらタライが落ちてくるなんて、、





これも有名な話ですが、

路上喫煙禁止という看板をたてると、

その近辺の方が、なにもないところより

吸い殻の数が多くな るそうです。





それくらい、シンプルながら強力な効果を

発するのがこのカリギュラ効果

なわけです。





そして、この話の最後の締めくくり。

ものすごく気になりますよね。





この禁止されることに対する

知りたい欲求が、まさに

カリギュラ効果なのです。





ぜひ試してみてください!





本日もご覧いただき

ありがとうございました。

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その2】

おはようございます。





本日は、

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その2を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく二つ目のご紹介です。





②バーナム効果





バーナム効果とは、

フォアラー効果とも呼ばれていて、

誰にでも当てはまるようなことを

提示(記述)し、それをいかにも

自分のことだと思わせるテクニックや

効果を言います。





例えば「なにごとにも真剣に

取り組むけれど、時々甘えたくなる

瞬間もある」という文章を見て、

自分のことを言われているという感覚を

覚えませんでしたか?





このように、一見限定的に見えて、

誰にでも当てはまる表現を使うことで、

まるで自分のことをよく知っている

かのような錯覚を生むことができます。





占い師が多用しているスキルが

バーナム効果ですし、

血液型もバーナム効果です。





日常生活で使うには、「多くの人に

当てはまるだろう褒め言葉を

たくさん用意しておいて、

それをことあるごとに繰り出す」

ことがポイント。





人は、自分のことを理解してくれている

相手に深い好意を持つ動物ですので、

バーナム効果を使ったこの作戦は、

特に恋愛初期のぎこちない状態で

威力を発揮します。





【バーナム効果の体験談】

※16歳、女性、高校生





「xx 子の占い」って知ってますか?





自分の運命星を調べて、

その年の自分の運勢を占うってやつです。





わたしの学校では「ホント当たる」

って評判で、いままで占いに

興味なかったのに、クラスの女子

ほとんどが運命星しらべて自分の

「運命星の占い本」買ってるし、

自分も買わないとなんとなく損って

思ってたら、友達の C 美が

「あんたとうちと運命星一緒なんだよね。





これ、かぶって買っちゃったからあげるわ」

って、わたしの「運命星の占い本」を

くれたんです。





早速読んでみたら、今年のわたしの

ことを見てたように書いてあって。





C美に「メッチャあたってる。

みんながいってること

嘘じゃなかったんだ!この占い師すごい!」

って言ったんです。





そしたら C 美、吹き出して。





「それ、あんたが生まれた年の運勢だよ。

それで今年があたってるって、

あんた、赤ちゃんのまま

進化してなくない?」って。





騙したのかってさすがの私も頭にきて

「バカにすんなよ!」って

その本叩きつけたら、C美、

真顔になって「ゴメン、ゴメン」って。





それからC美、わけを

話してくれたんですが、可哀想なことに

xx 子の本のアドバイスに従って告ったら、

見事に大失敗したらしいんです。





それで xx 子はインチキじゃないかって

思って、xx 子の過去の本を探して

買ったそうなんです。





そしたら驚いたことに、4年おきに

まったく同じことが繰り返し

載っていたどころか、試しに他の

「運命星の占い本」も買ってみたら

全部でパターン8つしかなくて、

それをぐるぐる回してただけだって……

これって詐欺じゃないんですか?







………。

法律的な問題はともかくとして、

心理効果としてはバーナム効果が

使われています。





よくよく考えたら誰にでも

あてはまることなのに、

「あなたはこうじゃないですか?」

と言われると、自分のことを

言い当てられたように

感じてしまうのです。





今回の方のようなエピソードに

あなたも一度は出会ったことが

あるのではないでしょうか?

これはそれくらい一般に広く

使われる心理効果なのです。





意識してみたら、

あなたの周りにも意外と多く

存在するかもしれませんね。





本日もご覧いただき

ありがとうございました!

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック

おはようございます。





本日から7日間

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニックを

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく一つ目のご紹介です。





①ピグマリオン効果





先生が期待することで

生徒の成績が伸びることを

ピグマリオ ン効果と呼びます。





教師期待効果とかローゼンタール効果

とも呼ばれています。





学校でも、職場でも、

塾やスポーツクラブなどでも、



指導者 から

「君はこんないいところがある。



だから伸びるよ」と応 援されると、

実際に成果が出る。





このようなピグマリオン効果は、



言い換えると



「期待を込めれば人は伸びる」



といえます。





人からの期待はもちろんですが、

実はこのピグマリオン効果は

自分で自分に使うこともできます。





その中でも最もわかりやすい使用例は、

整理整頓です。





キレイに片づいた部屋や机だと、

仕事やプライベートを

気持ちよく過ごせますし、

やる気も出ます。





また、そういう人は魅力的に

見えるようになりますし、

その魅力に答えようとさらに自分を

高めることもできます。





こういうと、シンプルに

聞こえるかもしれませんが

シンプルな心理効果は意外と

バカにできません。





むしろシンプルであればあるほど、

実践的になり得ます。





【ピグマリオン効果の体験談】

※45歳、男性、会社員





懺悔します。





人事部の課長に昇進してはじめての春、

大学で心理学を学んでいた私は、

悪戯心というと自己弁護に

なりそうですが、そのときの私の

心情ではちょっとした出来心で、

ある実験をやってしまいました。





うちの会社では、入って 3 年目の

若手希望者に「20 年後の 会社を救う

プロジェクト」という課題でプレゼンを

させます。 例年 10 名前後の参加者が

いるのですが、その年に

挑戦してきたのはわずか2 名。





理由は簡単で、うち一人が

その期トッ プのA君だったからです。





A 君は一流大を出ていますし、

営業成績もプレゼン能力も断トツ一位

でしたから「彼が出るなら彼で決まり」

というムー ドになっていたのです。





そこに名乗りを上げたのが、

その期では卒業大学も営業成績も

下から数えた方が早い B 君。





「無謀なことを」と会社のほとんどが

思ったと思います。





私はそのプレゼンの担当でしたので、

大学時代に習ったピグ マリオン効果と

※1ゴーレム効果を試してみたくなり、

実際に試してしまったのです。





※1ゴーレム効果:

ピグマリオン効果のように

「期待」と「成績」に因果関係が

あるのであれば、その逆も

また成立すると考えられた現象が

ゴーレム効果。

人に対し悪い印象を持ち

接することにより、その印象が

良い印象を打ち消して

悪い影響の方が勝ってしまい、

悪い人と実際になってしまうことを指す。





具体的には、B 君は「君のプレゼン力は

素晴らしい」「本当は力があることを

知っている」などと褒めまくって

やる気にさせ、A 君は「同期で1 位

といっても全体では中間以下だ。





調子に乗るな」「卒業大学など会社に

入ってしまえばなんの役にも立たない。

鼻にかけるな」などと言って

押さえつけました。





結果、プレゼンは B 君の圧倒的な勝利。

そこから B 君は営業成績もグンと伸び、

優秀な社員に育ちました。





負けた A 君には気の毒なことを

しましたが、幸いにも天狗の鼻を

折られて素直になり、いちだんと成績を

伸ばしてくれたので、ホッとしています。







………。

いかがでしたでしょうか。

なかなかひどい上司ですね。笑





しかし、ピグマリオン効果の事例としては、

とてもわかりやすかったのでは

ないでしょうか。





この効果は特に、「人になんらかの

影響を与える立場の人」は

絶対に知っておいたほうがいいです。





子供がいる人。弟、妹がいる人。

部下を持っている人。経営者。教師。

コンサルタント。コーチ。

なんらかの専門家……などなど。





人を教育するうえで、よく悪くも

絶大な効果を発揮するのが

このピグマリオン効果なのです。





ぜひ試してみてください。





本日もご覧いただき

ありがとうございました!

部下が経営理念に基づいて行動できない理由とは?その2

おはようございます。





▪️「ビジョナリー・カンパニー」にならって経営理念を見直す







「ビジョナリー・カンパニー」とは

スタンフォード大経営大学院で

教鞭をとり、そのあと独立して

経営研究所を設立した

ジェームズ・C・コリンズが考案した

言葉のひとつです。





この言葉は「ビジョンを持っている企業、

未来志向の企業、先見的な企業であり、

業界で卓越した企業、同業他社の間で

広く尊敬を集め、大きなインパクトを

世界に世界に与え続けてきた企業」

を意味します。





コリンズは著書

『ビジョナリー・カンパニー』の中で、

このビジョナリー・カンパニーに

該当する「3M」「IBM」「ディズニー」

などの18社に対して実施した6年間の

研究に基づく見解を示しました。





コリンズはビジョナリー・カンパニーの

特徴が「強固な経営理念」と

「進歩へのたゆまぬ努力」

だとしたうえで、経営理念の根底に

「単なる金儲けにとどまらない

価値観と目的意識」があると

指摘しています。





具体的には「正直であること」

「人間として正しくあること」などを

価値観として提示し、

「社会や地域に貢献すること」

などを目的として設定している

企業が多いのです。





このように考えると、

部下が理念とズレた行動をするのは

そもそも理念が価値観や目的意識を

正しく設定できていないから

かもしれません。





あるいは価値観や目的意識を

設定しているものの、それが部下に

伝わりやすい形になっていない

可能性もあります。





心当たりがある場合は、

今一度自社の経営理念の見直しが

必要といえるでしょう。





もちろん、理念の見直しに

とりかかったとしても、

全社員にとって「これだ」と実感される

理念を言葉にすることの難しさは

想像に難くありません。





用語集リンク:ビジョナリーカンパニー







▪️ 全ての部下に経営理念を

理解させようと思うのを止める





経営理念と部下、そして経営者の

関係について考えてみましょう。





ここまで「どうすれば部下に経営理念を

理解させ、それに基づいて

行動させられるか」を考えてきました。





しかし、そもそも「全ての部下に

経営理念を理解して、経営者やリーダーと

同じ目線で行動することは無理であり、

その責任もない」と考えます。





例えば経営者は10年先、20年先を

見据えて行動しなければならない責任が

あるため、その視点に基づいた

経営理念を掲げます。





しかし大半の社員には1週間先、

1日先程度しか見えていませんし、

10年先、20年先を見据えて行動する

責任もありません。





これだけ見ているもの、

見るべきものが違うにもかかわらず、

全ての部下に経営理念を理解して

行動しろというのは、到底無理な話です。





しかも実は「経営理念の浸透」には

弊害もあります。というのも経営理念を

「理解したつもり」になってしまうと、

部下は目の前の仕事と理念を短絡的に

結びつけ、いちいち「この仕事は

果たして理念に沿ったものなのだろうか」

と吟味するようになりかねないからです。





「テレアポしてても世の中の問題は

解決しません」と上司に抗議するような

部下が出てくれば、目も当てられません。





したがって経営者やリーダーは無理に

経営理念を浸透させようとするべきでは

ありません。





むしろ「部下が理念を

理解できなくても当たり前」と、

自分と部下の目線の違いを

理解したうえで、「理念は会社の

目的であり、経営者は理念で部下を

動かすのではなく、明確な目標設定と

その管理によって動かすべきである。





そして部下の責任は個々の

目標達成にある」という認識を

持つべきだと考えます。

部下が経営理念に基づいて行動できない理由とは?

お疲れ様です。





理念に基づいた経営を掲げる企業が

増えてきている昨今、

「経営理念について理解を深める

社内セミナーや合宿まで開いた。

なのになぜ理念とズレた行動をする

部下が多いのだろう……」

そんな悩みを抱える経営者やリーダーも

増えているのではないでしょうか。





経営理念に基づいて

行動できない理由とその対策

についてご紹介します。





▪️「マッキンゼーの7S」で

経営理念を含めたマネジメントの

バランスをとる





世界トップクラスの

戦略コンサルティングファーム

「マッキンゼー・アンド・カンパニー」

が提唱したフレームワークに

「マッキンゼーの7S」があります。





これは企業戦略における7つの

要素の相互関係を明示し、

それらのバランスの重要性を

説いたものです。





この7つの要素は大きく

「ソフトの4S」と「ハードの3S」に

分類されます。





「ソフトの4S」





Shared value (共通の価値観・理念)

Style(経営スタイル・社風)

Staff(人材)

Skill(スキル・能力)





価値観や仕事観などが影響する

「ソフト」面の要素。





短期間の変更、あるいは

強制的な変更は難しい。







「ハードの3S」





Strategy(戦略)

Structure(組織構造)

System(システム・制度 )





変革の意思と確実な計画さえ

準備できれば、比較的

短期的に変更可能。





上の7Sからも分かる通り、

通常ハードの3Sは

企業の計画・運用がしっかりできていれば

短期間での変更が可能です。





対応のしやすさから、

多くの企業がハードの側面から

対策を講じる傾向にあります。





一方で、ソフトの4Sは人間的な

要素であるため、マネジメント

による短期間での変更が

難しいとされています。





そして、この理論を提唱する

マッキンゼーでは、重要なのは

7つの要素のうちどれが優れている

かではなく、ハードとソフトに

有機的なつながりがあるか、

そして7つの要素のバランスが

とれているかであると考えています。





つまり、ハードの3Sだけでなく

ソフトの4Sも変わらなければ、

組織はうまく機能しないのです。





組織の戦略や制度、インフラが高度に

構築されていたとしても、

「理念経営」が社員に

浸透していなければ、

考え抜いた戦略や制度も水の泡です。





逆にモチベーションが高く優秀な社員が

集まっていたとしても、組織の

インフラが整備されていなければ

意味がないのです。





そして、7Sの中心要素である

Shared value (共通の価値観・理念)は

組織マネジメントにおいて非常に

重要と言えるでしょう。





7つの要素をバランス良く管理しながら、

社員に理念を浸透させていくのは

難易度が高く、時間のかかる

アプローチであるかも知れません。





用語集リンク:マッキンゼーの7S







▪️「ビジョナリー・カンパニー」

にならって経営理念を見直す





このことについては、

明日のブログでお話していきます。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。

お家時間が増えた今年の大掃除計画

おはようございます。



今年はコロナの影響でお家時間が

増えたという人は多いでしょう。

師走に入ると大掃除のことが頭を

よぎるが、家族が多くの時間を

自宅で過ごす今年は、なかなか

進みにくい状況かもしれません。

そこで、計画的に大掃除や

整理整頓をするコツに加え

来年以降も続きそうな

Withコロナの生活に向け

部屋を居心地のよい空間に変える

方法などについて調べました。



■大掃除を計画的に進めるコツ



今年は、ライフスタイルの変化に

合わせ「小分け型の大掃除がおすすめ」

だそうです。



大掃除をストレスなく進めるには

段取りが重要です。まずは

カレンダーに、外回り、窓

照明器具、各部屋、トイレ

風呂、玄関、キッチンなど

掃除すべき場所を小分けにして

記入します。同時に、各所の

掃除に必要な洗剤や道具に加え

家族が協力できる日

協力者の名前も書いておくと

効率よく進められるそうです。



外回りやベランダ、ガラス窓は

汚れが見えやすい晴れた日中に

掃除するのが最適だそうです。

部屋の掃除は、最初に片づけをし

床にモノが置かれていない状態に

してからはじめるのが鉄則です。

ホコリは、天井の四隅や電気の

シェードなど高いところから

下へ拭き降ろすと、最後の床掃除で

全体をキレイにすることができます。

今年の大掃除は小分けが基本だそうです。

早目にスタートし、年末には

ひと通り終わっていることを

目標にしましょう。年末の仕上げに

水回りや玄関、キッチンを再度

ササッと掃除すれば完璧ですね。



感染症予防のためにも清潔な

暮らしを心掛けたいです。



■コロナ禍で買い足した物の上手な整理法



自粛生活により、ストックしていた

生活必需品から見直すとよいそうです。



マスクや除菌消毒用の液剤

シートなどの衛生用品

トイレットペーパー

ティッシュペーパーなどの日用品

乾物や小麦粉、カップ麺などの

食品をストックしている

ご家庭は多いでしょう。

これらストック品を上手く収納

できずに床や廊下に出しっぱなしに

していると、雑然としたお部屋

になってしまいます。



まずは、保管場所の確保から

はじめたいところです。



マスクなどの衛生品は家族の

誰もが分かる場所に、かさばる

日用品は収納庫に、食品は

キッチンのそばに保管すると

よいでしょう。保管場所を決めたら

ストックしておく量を考えます。

基本的には、ストック品の量が

減ってきたら買い足していく

『ローリングストック法』で

循環できるようにするとムダ買いが

ありません。買い物を自由に

できない不安感から大量の

保存食品を購入してしまう

ケースもあるようですが

ストック食品は日頃食べ慣れている

物にすると、自然と食生活の中で

消費できるそうです。



「ローリングストック法」は

防災の備蓄にも活用できるので

習慣にするといいでしょう。



■自宅を居心地のよい空間にする方法



自宅で仕事スペースの確保が

必要になってきている人も

多いのではないでしょうか。

リモート会議で自宅の様子が

映し出され、今まで気にしなかった

部屋の生活感に悩みはじめた

方も多いようです。部屋全体を

変えることは難しいですが

たとえば、部屋の一箇所に

お気に入りの椅子と小テーブルを

置きリラックスできる空間を

作るのもよいです。

自分の背後が映し出されるリモート

会議にて、真っ白の壁は無機質すぎる

反面、バーチャルな背景もTPOに

そぐわない場合があります。

そこでポスターや絵、観葉植物を

飾ったり、ウォールステッカーを

貼って雰囲気を変えるのも

おすすめだそうです。



Withコロナの暮らしは

お家時間をいかに居心地よく

過ごせるかがポイントです。

大掃除や片づけをした部屋で

知恵や工夫、センスをこらし自分だけ

のおしゃれな空間を作りたいです。

来年はより快適な暮らしを手に入れよう。



本日もご覧いただきありがとうございます。

元気な100歳以上に聞いて分かったお手本にすべき“健康維持の3本柱”

おはようございます。



日本は高齢化と言われるように

今年9月1日の時点で100歳以上の

高齢者は前年比+9176人の8万450人

と増加しています(厚労省発表)。



そのような中元気な100歳以上の人

の健康長寿の秘訣を調査した結果

「食事」「運動」「交流」が

健康維持の3本柱として多く

挙げられていることが分かりました。

調査は2016年~2019年の4

年間にわたり、毎年、全国の

元気な100歳以上の男女100人と

その家族・近親者の合計400人に

実施。年度ごとに異なる質問をし

その生活実態について本人への

ヒアリングや家族に質問用紙での

自記入式で回答してもらいました。

今回、この4年間の調査結果をまとめ

2020年度版として発表しました。



<食事>

食生活で最も効果がある健康維持の

取り組み1位(2018年調査)に

あがったのは「三食欠かさず食べること」(41.0%)。



「70歳の頃はどうだった?」とも

質問をしたところ現在と同様の

結果となり、また2017年調査では

元気な100歳以上の94%が

三食欠かさず摂取、78%は

三食+おやつまで食べていると回答。

このことから三食の食事が長年習慣化

されていることが分かりました。



また食事内容を聞いた2019年の

調査では、3日間の食事900食

(100人分)のうち、約9割の

食事で「たんぱく質」をしっかりと

摂取されていることが判明しました。



特に「鶏・うずらなどの鳥の卵」

(31.9%)を始めとした、「牛乳」

「ハム、ソーセージ、ベーコンなど

肉の加工品」などの動物性たんぱく質を

含む食材が上位を占め、この

「たんぱく質」が筋肉量を維持し

健康な体を支えていることが

見受けられるというそうです。

なお、植物性たんぱく質では

「豆腐(厚揚げ等も含む)」が

上位にあがっていました。



<運動>

「健康維持や体力維持」のために

最も役立っていること(2018年調査)

を聞いたところ1位は

「体を動かすこと」(62%)。



「人生を楽しく生きていく上で

大切にしてきたこと」への問いには

97%が「身の周りのことを

自分でするよう意識」と回答し

約5割が「仏壇へのお供え」などの

日課や役割等のルーティーンを

持つとのことでした(2017年調査)。



無理のない運動を毎日継続する

ことが健康維持の秘訣で

日課や役割等のルーティーンを

持つことで、毎日程よい運動を

することがいいそうです。



<交流>

また「人生を楽しく生きていく上で

大切にしてきたこと」については

「家族と一緒に過ごす」(95%)や

「おしゃべりする」(84%)との回答も。



会話頻度を調査(2018年調査)

したところ、同居者とほぼ毎日

会話する人は85%、家族や友達の

相談にのることがある人が36%

いることが判明(2019年調査)。

コミュニケーションを大切にし

積極的にとっていることが

調査からも分かります。



調査結果をみると、食事や運動などの

基本的な要素が健康長寿への秘訣に

なっているのがよく分かります。

年老いてもますます元気で意気

盛んでなければならないという

ことわざ「老いてはますます

壮んなるべし」とあるように

高齢だからこそ元気に日々を

楽しんでもらいたいです。

実際に元気に100歳を迎えている人

たちから学ぶことは多いはずです。



本日もご覧いただきありがとうございました。

整体と整骨院の違い

お疲れ様です!
珍しく休日に更新しようと
思った次第です。
本日は、「整体」と「整骨」の
違いをお話します。
最近、身体のケアを考えるようになり、
自分なりに何が良いかと調べてみました。
そんなところ、
本日のお題にたどり着きました。
皆さんはわかりますか?
整骨院…
国家資格の柔道整復師保持者が
施術をする。
保険が適応なので、
安く受診することが可能です。
整体…
整体資格なし。
法律に縛られないゴッドハンドが
希にいるそうです。
しかし、資格がないため
技術があまりない人もいるそうです。
保険適応で1回1000円とか2000円で
行けてしまうみたいなので、
さっそく整骨院巡りをしたいと思います。
近々、おすすめ整骨院の
紹介もできたらと思います。
それでは
今週も頑張っていきましょう!!

快眠の鍵は「腎臓」にあった?最新の研究で明らかに

おはようございます。



体内時計の存在は今や誰もが知ることですが

最新の研究結果で新たな発見があったそうです。

夜眠れない、眠りが浅いといった

多くの人が抱えるさまざまな眠りについての

悩みにも、体内時計が深い関係があるようです。



睡眠のさまざまな悩みを解決するには

まず人間の体に備わっていいる

「体内時計」についてよく知っておく

必要があります。発見された当初

この機能は脳に存在していると

言われていました。しかし最近の研究では

体内時計は脳以外の各臓器にもそれぞれ

固有のものがあり、それらがネットワークで

繋がることで規則的に動いている

ということが分かってきたそうです。



ネットワークによって制御された

体全体での体内時計の周期はおよそ

25.5時間と言われています。

対して、人間社会は1日24時間。

そのままでは1日で1.5時間ずつ

ズレていってしまうのですが

体内時計は朝、日光を浴びることで

リセットすることができます。

そうして毎日リセットすることで

人間は24時間周期の社会で生きているのです。



各臓器に体内時計があることが

わかり始めると、今度は、その

ネットワークこそ脳が司っていると

言われました。しかし最新の研究では

ネットワークの中枢は腎臓に

あるのかも知れないと言われるよう

になっています。なぜなら腎臓の

機能が衰え、体内時計が正常で

なくなると、途端に体全体にも影響して

しまうことが分かってきたからです。



腎臓の機能が衰える原因については

服薬の影響が大きいといわれています。

病気治療のための成分は体にとって

非常に強いため、食物などからの

栄養分の吸収・分解・再構成といった

体本来の機能を奪ってしまうのです。

これについてはまだ医学界全体で

見解が一致しているわけではありません。

しかしアメリカなどでは実際に

重篤患者の腎機能を回復させるために

あえて投薬を中止するといった処置が

試されるようになってきているそうです。



腎臓の機能は、老廃物の排出

血圧の調整、造血、体液や

イオンバランスの調整、骨の発育と

非常に多岐に渡ります。しかし腎臓の

働きについてはまだ分かって

いないことも多いそうです。



これから睡眠を研究する科学者たちは

体のあらゆる臓器やそれらを繋ぐ複雑な

ネットワークについてより一層

目を向ける必要があると思いますね。



本日もご覧いただきありがとうございます。