2020.12.26

お餅代

おはようございます。



みなさんは、

「お餅代」という名目で

年末にボーナスをもらったことは

ありませんか?



もらった事のある人は、当然

「お餅代」を耳にしたことがあると思います。



私は、2.3年前くらいに知ったのですが、

名前の通り「お餅代」は、

お餅を買うために支給される

お金だと勝手に思い込んでました。



しかし違いました。



ふとした時に私は、

お餅を買うにしては

貰っている金額が高いなー

と思ったのです。





ちなみにお餅代の相場は、

おおよその平均額として、

1万円~5万円程度です。





弊社でも、おおよそ

そのくらいの金額です。





弊社では、面白いことに

誰がいくらと

決まっているわけでなく、

あみだくじで、もらえる金額が

変わってきます。





さて、話を戻します。



お餅を買うには高すぎる、

「お餅代」とは、、



餅代(もちだい)の意味

もち‐だい【餅代】 の解説

1 餅の代金。

2 年末の臨時収入。年末一時金。ボーナス。また、正月用の餅を買うわずかな金銭。「これでは餅代にもならない」→氷代

3 年末、政党や党内の派閥が所属議員に配る活動資金。→氷代

引用:餅代(もちだい)の意味 – goo国語辞書





ということです。

つまり、賞与と言えるほどの

金額ではなく、極端に低い金額の際に、

今は少額でも買えるが、

年末の縁起物であるお餅を買うくらいの

お金にはなるだろうということで、

「餅代」と表現しているのですね。





調べると色々な意味合いがあり、

もう少し前向きな意味ですと、、

業績が良くて、冬のボーナス以外に

年末一時金として特別賞与を

与えることになったときに「餅代」と

表現したりします。





これなら通常のボーナス額とは

かけ離れた少ない金額だったとしても、

すでに冬のボーナスはもらっているので

さらに例年以上に業績が良かったことで

もらえる額が増えるのでうれしいですよね。





ちなみに、鹿島建設のHPでは、

賞与の起源が「餅代」だとも

記載されています。





こういった言葉にも色々な意味合いや

歴史があり調べてみると楽しいですね。





ぜひ、あなたも気になった言葉を

調べてみてください。



お正月の楽しい雑談にでも

なるかもしれませんね。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.24

「なにを食べるか」だけでなく「なにを食べないか」も大事。

おはようございます。



新型コロナウイルス感染症など

さまざまな病気に負けないための

「免疫力」は、日々の食事や

生活習慣の改善によって

大幅に高めることができるそうです。

しかし、巷に溢れる健康や免疫力に

関する知識は刻一刻とアップデート

され、間違った情報や古びて

しまったものも少なくありません。

コロナ禍の今、本当に現代人が知って

おくべき知識とは何でしょうか。



免疫力は食事によって高められる



もともと私たちの体には、外から

入ってきた異物や病原微生物や

体内で発生したがん細胞などを

排除する自己防衛システム

(=免疫システム)が構築

されているそうです。

そのシステムを、正しく働かせる

力のことを免疫力と呼ぶのだと

言っていいでしょう。



この「正しく働かせる」というところが

大事で、免疫システムはがむしゃらに

働けばいいのではありません。

暴走させては大変なことになります。



新型コロナで命を落とした人の多くが

「サイトカインストーム」という

免疫暴走を起こしていたという

ことがわかっているそうです。

サイトカインは、体に異常が

起きると、それを知らせるために

細胞から血液中に出てくる

タンパク質です。本来なら

サイトカインによって私たちの

体は危機から守られます。

ところが、あまりにも多量に出てくれば

血管の壁を傷つけて血液の塊を形成し

それが剥がれ落ちて血栓となり

肺や心臓、脳などの血管を

詰まらせてしまうのです。



当初、新型コロナは肺炎を起こす

ウイルスと思われていましたが

検証が進むにつれて、全身どこでも

やられてしまう血管病という

認識が強くなっていきました。

ですから、これからの時代を健康に

生き抜くために最も重要なのは

誰もが生まれつき備えている

「免疫システム」を正しく

働かせることに尽きます。



新型コロナへの対策としても、手洗い

や換気、ソーシャルディスタンスの

励行に加え、免疫力を高めるための

アドバイスがあちこちでなされました。



バランスのいい食事と充分な

睡眠をとって、必要以上に

ストレスを溜めないようにしましょう

言い尽くされたことですが、真理です。

とくに食事は大事で、免疫力を高く

保つために、ここを避けては通れません。

ところが、私が食事の重要性に

ついて述べると、たいていの人が

ややうんざりしたような反応を示します。

きっと、これまでも健康診断のたびに

同じようなことを聞かされており

耳にたこができているのでしょう。

そもそも「バランスよく食べる」

という行為は、非常に難しいものです。

単純に、好き嫌いなく肉も魚も

野菜も食べるというようなことでは

免疫力を最高に保つことはできません。

というのも、現代ならではの

「食事情」があるからです。



私が子どもの頃は、それこそ

「好き嫌いなく肉も魚も野菜も食べる」

でOKでした。でも、今はさらなる

賢い態度が求められます。単純に

「なにを食べるか」だけでなく

「なにを食べないか」についても

考えなくてはなりません。

食べるとは、生きるために欠かせない

栄養分を体に摂り入れることです。

この側面から言えば、少しでも体に

いいものを摂ることが大事なのは

理解しやすいはずです。

一方で、食べるとは、体にとっては

「異物を入れる」行為です。

だから、悪いものを排除することも

とても大事なのです。



今、多くの食べ物は怪しい加工が

施された「工業製品」となり野菜

さえも本来の栄養素を維持していません。

たとえば、現代人がよく口にする

カップ麺スナック菓子、清涼飲料水は

食べ物というより工場で

つくられた「物質」です。



便利なカット野菜には添加物が用いられ

露地物をうたっている野菜も

農薬や化学肥料のために大事な

ミネラルが失われています。



こうした状況にあって、いいつもりで

おかしなものを食べていたら

免疫力が高まることはありませんね。

それ以前に健康を害してしまいます。



本日もご覧頂きありがとうございます。
2020.12.22

お酒を飲むならワインにするべき科学的な理由

おはようございます。



定期的にアルコールを摂取する人は摂取

しない人よりも腹部脂肪が少ない

ことが科学的に証明されているそうです。

しかし、お酒を飲みつつ脂肪を

減らすポイントは、蒸留酒では

なくワインを選ぶことにあるそうです。

今回はこの内容をイギリス版

ウィメンズヘルスからご紹介します。



ワインが食欲に与える影響



ノルウェーの研究では、150mlの

赤ワインを毎日飲むと

一切飲まなかったときよりも

食欲調節ホルモンのレプチンが女性の

体内で大幅に増えることがわかりました。



しかし、男性の体内で同様の

変化は見られませんでした。



ワインが運動に与える影響



ワークアウトの前にメルローを

飲むのは良くないけれど、赤ワインに

含まれるレスベラトロールは運動の

効果を高め、座りっぱなしの生活の

悪影響を和らげる可能性があるそうです。



レスベラトロールは筋力低下を

防ぐと同時にインスリン抵抗性を

下げ、酸化ストレスによる

ダメージを減らすことが

分かっているそうです。



ワインが体重に与える影響



ある研究において、1日1~2杯の

赤ワインを13年間飲んだ女性は

飲まなかった女性よりも体重過多に

なる確率が30%低かったそうです。

また、蒸留酒の太りすぎ防止効果は

赤ワインよりも低かったそうです。



ワインを消化するには、体が特定の

酵素を生成し続けなければなりません。



低カロリーの蒸留酒も赤ワインの

抗酸化作用にはかないません。

ただし、食前酒を飲むと

満腹ホルモンのレプチンが

抑制されて、食べる量が92%

多くなることを覚えておきましょう。



ワインを飲むのは食事開始後15分

たってからにしましょう。

ヘルシーな脂質が多い食べ物も

アルコールが血中に吸収される

スピードを遅らせられるそうです。



年末年始にお酒を飲む機会が

あるならば、赤ワインに決まりですね!



本日もご覧いただきありがとうございます。
2020.12.21

お金持ちは食べない!? 貧乏な人ほど好む食べ物

おはようございます。





お金持ちに共通する食生活があります。





一昔前までお金持ちになる秘訣は、

お金持ちだけが知る「秘密のレシピ」

というものがありました。





しかし、今では科学が進歩したおかげで、

お金持ちの共通点が数多く

発見されています。





お金持ち研究の最たる例が、

「金持ち体質は自制心が強い!」

という発見でしょう。





中でも、スタンフォード大学の心理学者、

ウォルター・ミシェルが行った研究は

有名なので紹介します。





その研究によると、

「長期的な視点で考える人」と

「将来のために今を我慢する、

自制心を持った人」が、

お金持ちになりやすいことが

分かりました。





お金持ち研究の範囲は

自制心にとどまらず、

彼らの食生活にも広がります。





研究の結果、お金持ちの食生活に

共通点がある可能性が浮かび上がりました。





それは、お金持ちは

ファストフードを食べないということ。





特に面白いのがトロント大学の研究。

彼らによると、ファストフードの近所に

住む人ほど、貯金額が低いのだそう。





この理由としては、ファストフードが

安くて美味し過ぎるからだと

考えられています。





ファストフードには最先端の科学が

詰め込まれています。





「世界一美味しい」と言っても

過言ではありません。





しかし、美味し過ぎるがゆえ、

脳の暴走をも引き起こします。





その結果、欲求をコントロール

できなくなる(=自制心を失う)のです。





まとめると、「ファストフードを頻繁に

食べる」→「自制心が下がる」→

「貧乏になりやすい」という流れです。





言われてみれば、納得の理屈ですね。





思っている以上に、

ファストフードは厄介です。





なぜなら、ファストフードは

美味しいうえ、安くもあるからです。





500円もあれば、コンビニで極上の

ファストフードランチが買えます。





安いからこそ、手に取りやすくなるのです。





とはいえ、ファストフードは自制心を

著しく下げます。人生の成功のカギは

自制心です。





だから、

お金持ちになりたい人は、

先ずはファストフードを

避けることからはじめてみては

いかがでしょうか。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.20

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その7】

おはようございます。





本日は最終章です。





日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その7を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく7つ目のご紹介です。





脳の情報処理直を活用する

⑦カクテルパーティ効果





カクテルパーティ効果とは、

パーティ会場など様々な雑音が

存在する状況で必要な情報を

選別できること。





具体的には、騒がしいところでも、

自分の名前や、自分が興味のある人の

会話などは、自然に耳に入ってくる

現象を言います。





専門的には「音声の選択的聴取」

のことですが、広くは

「選択的注意」とも呼ばれ、

聴覚だけでなく、視覚などにも

影響する意識と脳のメカニズムを

指しています。





カクテルパーティ効果を

日常で使うためには、

「相手の興味のある事柄や、

関心のある単語などを盛り込む」

ことを意識す ること。





会話では以下のことを意識すると

カクテルパーティ効果が働きます。





・「あなた」ではなく

「相手の名前」を使う。



・相手の人だけに

話しかけていることを強調する。



・相手が反応するワードを盛り込む。







【カクテルパーティ効果の体験談】

※ある研究所の助手





その日は、心理学各分野の博士達が

一堂に会する、年に一度の

年忘れパーティ。





そして我が心理誘導研究所にとっては、

晴れがましい席でもありました。





と言いますのも、博士が考案された

「人の心の底を読み

心理誘導するスキル」が、

その会のその年の大賞に選ばれ、

授賞式が行なわれたからです。





私は普段から博士を尊敬しておりますが、

授賞式で壇上に上がられた博士は

いつにも増して立派に見え、

また雲の上の存在である K 博士や

O 博士から助手の私にもお声掛けを

いただき、研究のお手伝いを

できたことを心から誇らしく、

嬉しく感じました。





当然、その日のパーティの主役は

博士で、博士の実験結果

(営業成績が3倍になったり、

年齢=恋人いない歴だった方に

いきなり恋人ができたり、

大賞受賞に相応しい結果です)に対して、

多くの人々が興味を示し、

博士の元に集まってきていました。





博士が皆さんから解放されたのは

パーティの後半。





それまでなにも召し上がって

いなかったため「やれやれ、

やっと食べ物にありつけるわい」

と言ってビュッフェを取りにいかれました。





その後、司会をされていた H 女史が

私の元にやってきて、博士の今後の

スケジュールを聞いてきたのです。





私は見逃しませんでした。





そのときの博士の耳が

ダンボになっていたことを。





パーティ会場に来る道すがら、

博士はカクテルパーティ効果

のことを私に話されましたが、

パーティ会場では博士ご自身が

カクテルパーティ効果を

ご体感されるとは!





「まずは自らの身で実験する」と

日ごろ言っておられる博士の言葉に

偽りなし、と、さらに尊敬の念を

強くした出来事として、

この報告をさせていただきました。





……。







ざわざわとうるさいパーティー

などの会場で、なぜか自分の名前が

出た瞬間その会話が聞こえ始める

戸言うのは、カクテルパーティー効果の

非常にわかりやすい一例です。





あなたも、おぼえはありませんか?





仕事中に、自分が関わっている案件

について話が始まったとたん、

その会話が耳に入ってくる

ようになったり、

テレビをつけていて、自分の好きな

俳優が出たとたん、音声が耳に入る

ようになったり……。





これはすべて、カクテルパーティー

効果です。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.19

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その6】

おはようございます。





本日も

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その6を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく6つ目のご紹介です。





期待がもたらす影響力を活用する

⑥ ハロー効果





ハロー効果とは、

ある人を判断するとき

良い印象を受けると、

その他のことも実際以上に

高く評価してしまうこと。





たとえば、

美人やイケメンだと評価が甘くなる!



難関大卒はなんでもわかると思う!



囲碁や将棋の有段者であると

頭がいいと思う!



奨学金で学校に行っていた人を

努力家であると感じる!



積極的で行動的な人を

仕事ができるとみなしてしまう!



などなど。





ハロー効果を上手く使うには、

第一印象に気を使うこと。





ビジネスだろうと恋愛だろうと、

第一印象はとても大切。





そのために

「出かける前に必ず鏡を見る」

習慣をつけてみてください。





きっとハロー効果が

味方をしてくれます!!





【ハロー効果の体験談】

※32歳、OL





昨日、合コンに行きました。





私たち女性陣は短大時代の友達4人。





もっとも 30 歳を超えて

「そろそろ相手を」と真剣に

考えている私たちは、友達でもあり

ライバルでもありますが(苦笑)





私たちが約束のお店に入って行くと

なぜだか男性陣は二人しかいなく、

残りの二人は残業で遅れるとか。





けれど一人は結構なイケメンで

笑うとちょっと可愛いし、

ユーモアを交えて仕切りもしてくれ、

なんとか彼の隣に座れないか

火花が散って……





結局、その話を持ってきたC美が

彼の隣をしっかりゲットし、

私の隣はなんだか冴えない草食系を

絵に描いたような人で、

正直「今夜は終わった」って思いました。





合コンはいつもの流れで、

乾杯から自己紹介になりました。





私の隣の彼が最後だったのですが、

彼の「××(イギリスの航空会社)で

パイロットやってます」という言葉を

聞いて女子全員の目の色が変わりました。





しかもT大を出ているという

からまさにエリート!

私は隣でラッキーって思いましたが、

そこは飢えた女子たち。





遠慮なく間に入ってきて

「すごいですね!」

「お仕事大変じゃないですか?」

と凄まじいまでの会話の取り合い……





帰りに女子軍団で話が出た際には

「きっとあの人は心が広い人よ!

話をずっと聞いていてくれたもんね」

「寡黙なところがまたスマートさを

醸し出すよね」などと口々に彼を

ベタ褒めです。





もちろん性格は一度会っただけでは

わかりません(笑)

と言うか、きっと私たちの貪欲さに

ドン引きしてしまっただけでしょうが、

学歴、エリート印象恐るべしです。





追伸

私たちの誰も、彼の連絡先を聞きだせず、

勝者なしの痛み分けに終わったのは

言うまでもありません。







……。





このエピソードはまさに

ハロー効果の典型例です。





【パイロット】【いい大学】

という肩書きの印象で、

「自ら話さず、話を聞く」

→「心が広く優しい」。

「寡黙」→「スマート」と

好印象に変換されているのです。





一見あたりまえのように

見えるかもしれませんが、

使い方によって大きな効果を

発揮する心理効果です。





ぜひ、試してみてください!





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.17

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その5】

おはようございます。





本日も

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その5を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく5つ目のご紹介です。





脳の空白を利用して人を動かす力

⑤ ツァイガルニク効果





人間は完全なものよりも、

不完全なものに対して興味を

持つ傾向があり、これを

ツァイガルニク効果・

ザイガルニック効果と呼びます。





「未完成なものを完成させたい」

というのは、人間誰しも避けれない

心の動きなので、いろんな場面で

ツァイガルニク効果が使われています。





もっとも身近な例でいえば、

CM前に入る「答えは CM の後で」

とか「このあと衝撃の結末!」

みたいなもの。





解答や衝撃の結末が気になり、

チャンネルを変えることが

できなくなります。





日常生活にも多いに使えます。

恋愛で活かすなら「オアズケ作戦」

がいいですし、セールスで使うなら

「途中で話を切る」 あるいは

「全体のぼんやりとした話しかしない」

ことで効果を出せます。





受験で使うなら

「寝る直前に集中して暗記、

起きてから暗記したことを覚えているか

確認をする」のが効果的です。







【ツァイガルニク効果の体験談】

※27歳、女性、会社員





もてもての先輩との初めてのデート。

私、どちらかというと顔がキツイから

「クール」って思われがちなのですが、

実は超奥手で、自分で言うのは

あれですが、大和撫子タイプです。





その先輩とのデートも、

あれこれ画策をして、やっとのことで

実現したので、とてもたのしみに

していました。





デート当日、いいお天気に恵まれて、

まずは先輩の趣味っていうアーチェリーを

教えてもらいました。





力が必要だけど、とても面白くて。

それから近くのショッピングモールに

行って二人でブラブラ。





先輩と一緒だと行き慣れてるはずの

モールが、素敵な場所に

見えてくるから不思議です。





そしてディナー。

素敵なイタリアンに連れていって

もらいました。





感覚的には1 時間もいないような

感じがしていたのに、 時計を見たら

2時間以上経っててビックリ。





レストランを出て、

酔いさましに近くにある公園に行って、

ベンチに座って、今日のお礼を

言っていたら「もう一件飲みに行こう!」

って先輩。





「よしきた!」って思ったのですが

「門限があるので、もう一軒は

無理なんです。今日は楽しかったです。

ありがとうございます。失礼します!」

とさわやかにお別れした私。





なぜって、恋愛心理学の本に

「いきなり中断された記憶のほうが、

十分に完結した記憶よりもいつまでも

人の頭に強く残りやすい。





はじめてのデートは終わり方が

一番大切!」って書いてあったので、

その通りにしてみたのです。





そうしたら 5 分後に、

「こちらこそありがとう。っていうか、

君のことがとても気になっている。





こんな気持ちは初めてだ。





また近いうちに会って欲しい」って!

嬉しいことに、予想をはるかに

超えるとんでもない大成功!!!





それがきっかけで、いま私たちは

つきあっています。





周りの子たちからの嫉妬の目線が

かなり痛いほどの、ラブラブで、

いまとても幸せです。

心理学ってスゴイですね!!!







……。







このエピソードを見て、「そううまくいくものだろうか?」

と思われたでしょうか?





私もそんなふうに思いました。





しかし、そんな非現実的な成果さえ

生んでしまえるのが心理学の面白い

ところです。





特にこの項でお伝えする

ツァイガルニック効果は、

簡単な上に絶大な効果を発揮する

テクニックですので、

ぜひぜひ試してみてください!





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.16

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その4】

おはようございます。





本日も

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その4を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく4つ目のご紹介です。





集団の影響力で心が動く

④バンドワゴン効果





「みんなが xxしているなら安心だ」

「流行っているから欲しくなる」

というような、「ある製品・サービスを

支持する人が多ければ多いほど、

その製品・サービスへの支持が

一層強くなる」効果を、

バンドワゴン効果といいます。





選挙の前にマスコミが

「この人候補が当選する」

みたいな特集を組んだ場合に、

有権者がその人に投票しがちになるのも

バンドワゴン効果です。





バンドワゴン効果の使い方として、

もっとも広く知られているのは

マーケティングです。





「いま話題の商品」

「ロングセラー商品」

「当店人気 No.1」

「今年の流行」

「xx 万台突破」



これすべてバンドワゴン効果を

狙ったものです。





違うところに見とれた僕が悪いのですが….

【バンドワゴン効果の体験談】

※32歳、男性、会社員

製薬会社でルート営業をやっています。





いつもは車で病院を回っているので、

ランチはファミレスかコンビニで買って

車内ってパターンばかり。





その日は都心で研修があったので、

久々に街の美味しいランチを食べよう

って出てみたら…いやぁ街って

華やかなんですね。





綺麗なOLさんがたくさんいました。

いつも病院の待合室で先生待ちしていて、

周りはご年配ばかりなので、

それがもう新鮮で新鮮で。





ふと見るとそんな綺麗なお姉さん達が

ズラリと並んでいるお弁当販売の

ワゴン車が。





これは!って思って一目散に並びました。

並んでると、結構な数のお姉さんが

僕のことをチラチラ見てくるので

「いけるんじゃないか」とか

「どの子にどうやって話しかけよう」

とか妄想が膨らんでしまって。





結局、ランチ買った後に

「一緒にどうですか?」って

後ろの人に話しかける作戦にして

(後ろのお姉さんが一番好みだったのです)

順番がきたので、さてどの

お弁当にするかって迷おうとしたら…





「すいません。うち女性限定なので、

男の方にはお売りできません」

と販売のお姉さん。





マ、マ、マジですか!

って確認したらワゴンの隅に小さく

「女性限定」の文字が!





完全に見落とした僕のミス。

いたたまれないほど恥ずかしく、

取り急ぎ目についた牛丼屋に

飛び込みました。





…いつもの牛丼屋ですが、

その日はなぜか心にしみる味でした……







……。







若干ずれているような気もしますが、、

これがバンドワゴン効果のいい例です。





普通は商品もわからないのに

並ぶなんてありえませんよね。





でも、行列ができていたり、

多くの人に人気だったりすると、

商品自体はよくわからないけれど、

行列が気になって並んでしまう。





これが、バンドワゴン効果です。

(エピソードの男性は行列というより、

明らかに女性に釣られていますが、、)





ぜひ意識してみてください。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.15

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その3】

おはようございます。





本日も

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その3を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく三つ目のご紹介です。





禁止の反動を使いこなす

③カリギュラ効果





禁止されると逆に欲求が

強くなることを「カリギュラ効果」

と言います。





1980 年に制作された

イタリア・アメリカ合作

映画「カリギュラ」にちなんだ名称です。





人間は原則として、自分の行動は

自分の意志や自分の感情で

自由に選択したい、と思っているので、

その自由を奪われることにストレス感じ、

ダメといわれると反発したく

なるものなのです。





一番わかりやすいのは「禁断の恋」。





恋をしてはいけない関係だから、

余計に燃えてしまう現象です。





また映画のR指定や雑誌の袋とじも

カリギュラ効果のいい事例です。





カリギュラ効果を日常生活で使うには、

あえて我慢や抑制をさせることによって、

本来ある感情をより強く刺激すること。





これがカリギュラ効果を

使う際のポイントです。



ひたすら迷惑だから、金輪際やめてくれ!

【カリギュラ効果の体験談】

※21 歳、男性、アルバイト





ものすごい迷惑で、

絶対にやめて欲しいことがあります。





自分は、自動販売機への補充のバイトを

してるんですが、余程バイトが

信用ないのか、補充ルートや補充時間は

会社からガチガチに決められていて、

「何時何分にはどこの自販機にいて、

何時何分までに作業を終えること」

なんてマジでガチガチなんですよ。





で、ルートの中に繁華街の路地にある

自販機があるんだけど、

ある日、その自販機の隣の壁に

小さな穴が開いてて。





っていうか、穴が開いてたのは

前からだったかもしれないけど、

小さな穴なんて普通気づかないじゃん。





とにかく自分が

気づいたのはその日なわけです。





なんで気づいたかって

「決してのぞかないでください」って

穴の下に貼り紙がしてあって、

そんなん書かれたら普通に絶対に

気になるじゃん。





けど自分は昔から信心深いっていうか、

こういうの覗いちゃうと良くないものを

引寄せる体質っていうか、

とにかく嫌な感じがしたから

そのときは覗かなくて。





で、まぁ補充作業を続けたわけだけど、

穴が気になって気になって、

作業の間にも何回も穴の前に行って、

覗こうかどうしようかって、逡巡?

っていうの、この状態。





もう、逡巡も逡巡。メッチャ逡巡して。

けど、まぁ結論から言うと、

勝てなかったです、誘惑に。





結局覗きました。

うん、メッチャ覗いた。





したらその瞬間、携帯なって、

会社からで「補充時間10分オーバー

してるが、なにか問題か?」

って言われて、まさか 穴が気になって

とか言えないから、「ちょっと腹痛で」

とか誤魔化したけど、迷惑だから

ああいう貼り紙は金輪際やめて欲しい

って話です。





え?覗いたら何が見えたかって?

そんなの、

教えないに決まってるよね(笑)





……。





気になりますねー!笑





皆さんも

経験はあるのではないでしょうか。





よくテレビでもありますが、

「絶対に押すな」と書いてあるボタンを

押したらタライが落ちてくるなんて、、





これも有名な話ですが、

路上喫煙禁止という看板をたてると、

その近辺の方が、なにもないところより

吸い殻の数が多くな るそうです。





それくらい、シンプルながら強力な効果を

発するのがこのカリギュラ効果

なわけです。





そして、この話の最後の締めくくり。

ものすごく気になりますよね。





この禁止されることに対する

知りたい欲求が、まさに

カリギュラ効果なのです。





ぜひ試してみてください!





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.14

日常ですぐに活かせる7つの心理テクニック 【その2】

おはようございます。





本日は、

日常ですぐに活かせる

7つの心理テクニック その2を

紹介していきたいと思います。





体験談も混じえてますので、

参考かつとても楽しんで

いただけるかと思います。





では、さっそく二つ目のご紹介です。





②バーナム効果





バーナム効果とは、

フォアラー効果とも呼ばれていて、

誰にでも当てはまるようなことを

提示(記述)し、それをいかにも

自分のことだと思わせるテクニックや

効果を言います。





例えば「なにごとにも真剣に

取り組むけれど、時々甘えたくなる

瞬間もある」という文章を見て、

自分のことを言われているという感覚を

覚えませんでしたか?





このように、一見限定的に見えて、

誰にでも当てはまる表現を使うことで、

まるで自分のことをよく知っている

かのような錯覚を生むことができます。





占い師が多用しているスキルが

バーナム効果ですし、

血液型もバーナム効果です。





日常生活で使うには、「多くの人に

当てはまるだろう褒め言葉を

たくさん用意しておいて、

それをことあるごとに繰り出す」

ことがポイント。





人は、自分のことを理解してくれている

相手に深い好意を持つ動物ですので、

バーナム効果を使ったこの作戦は、

特に恋愛初期のぎこちない状態で

威力を発揮します。





【バーナム効果の体験談】

※16歳、女性、高校生





「xx 子の占い」って知ってますか?





自分の運命星を調べて、

その年の自分の運勢を占うってやつです。





わたしの学校では「ホント当たる」

って評判で、いままで占いに

興味なかったのに、クラスの女子

ほとんどが運命星しらべて自分の

「運命星の占い本」買ってるし、

自分も買わないとなんとなく損って

思ってたら、友達の C 美が

「あんたとうちと運命星一緒なんだよね。





これ、かぶって買っちゃったからあげるわ」

って、わたしの「運命星の占い本」を

くれたんです。





早速読んでみたら、今年のわたしの

ことを見てたように書いてあって。





C美に「メッチャあたってる。

みんながいってること

嘘じゃなかったんだ!この占い師すごい!」

って言ったんです。





そしたら C 美、吹き出して。





「それ、あんたが生まれた年の運勢だよ。

それで今年があたってるって、

あんた、赤ちゃんのまま

進化してなくない?」って。





騙したのかってさすがの私も頭にきて

「バカにすんなよ!」って

その本叩きつけたら、C美、

真顔になって「ゴメン、ゴメン」って。





それからC美、わけを

話してくれたんですが、可哀想なことに

xx 子の本のアドバイスに従って告ったら、

見事に大失敗したらしいんです。





それで xx 子はインチキじゃないかって

思って、xx 子の過去の本を探して

買ったそうなんです。





そしたら驚いたことに、4年おきに

まったく同じことが繰り返し

載っていたどころか、試しに他の

「運命星の占い本」も買ってみたら

全部でパターン8つしかなくて、

それをぐるぐる回してただけだって……

これって詐欺じゃないんですか?







………。

法律的な問題はともかくとして、

心理効果としてはバーナム効果が

使われています。





よくよく考えたら誰にでも

あてはまることなのに、

「あなたはこうじゃないですか?」

と言われると、自分のことを

言い当てられたように

感じてしまうのです。





今回の方のようなエピソードに

あなたも一度は出会ったことが

あるのではないでしょうか?

これはそれくらい一般に広く

使われる心理効果なのです。





意識してみたら、

あなたの周りにも意外と多く

存在するかもしれませんね。





本日もご覧いただき

ありがとうございました!