2020.10.01

ゴキブリの好物

おはようございます。
昨日、ゴキブリの駆除で
2回も起こされて寝不足気味です。
頭の中がゴキブリになっているので、
本日は、ゴキブリについて書きます。
☆ゴキブリについて
・2億5千万年前から生息していた
(大大大先輩ですね、、)
・病原菌の媒介、アレルギーの原因の元
・4種類のゴキブリが存在する
(名前などは割愛)
☆ゴキブリの食料
基本的にゴキブリは、なんでも食べます。
水1滴で3日間、油1滴で5日間
驚異的な生命力ですね。
もはや尊敬してしまいます。
・油
・人間の髪の毛
・ビーフ・エビ
・玉ねぎやじゃがいもなどの野菜
・ビール
ビール、、、大好物らしいですよ。笑
☆ゴキブリが嫌いなもの
・塩
・ハーブの香り
・明るくて広い部屋
ハーブなんかは、室内に置いて
対策になりそうですね。
ゴキブリの歴史が長いだけあって、
ゴキブリについて書いたら、
キリがないです。
まとまりがありませんが、
本日は、これにて終了します、、、
本日もご覧いただき
ありがとうございました。






■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.30

寝落ちしない対処法

おはようございます。



本日は、昨日の続き寝落ちしない対処法についてです。

読書だけでなく、授業中や仕事中にも眠気に襲われることがあります。



取り組む対象に興味を持ち理解することが大切だそうです。

対象に興味を持つためには、取り組んだ結果、得られるであろう『報酬』を明確にするとよいそうです。

報酬とは、誰かの笑顔や金銭、問題解決など多様で、書きだしてみるとオレキシンやドーパミンの分泌が高まります。

対象への理解を深めるためには、準備や練習などの『予習』が効果的であり、それらを整えた脳は、落ち着いた集中状態(α波モード)となって、眠気や寝落ちを抑制できるそうです。



自分へのご褒美のためや誰かを喜ばせるためにやろうと考えると、やる気が出て眠気もどこかへいってしまうとのこと。

さらに、食事や呼吸法を見直してみるのも効果があるそうです。



脳のエネルギー源であり炭水化物から摂取できるブドウ糖は、『ビタミンB群』を補うことで脳を覚醒させます。

さらに『カフェイン』は、アデノシンの働きを一時的に妨げ、脳を覚醒させる働きがあります。

ブドウ糖やビタミンB群を積極的に食事に取り入れたり、コーヒー、緑茶、栄養ドリンクなどからカフェインを摂取するのも効果的です。

深呼吸やヨガの呼吸法などもα波が増強され眠気を抑制できるそうです。



ブドウ糖、ビタミンB群、カフェイン、呼吸法、どれも日常的に簡単に取り入れられそうなものだけで眠気を防げるのはありがたいことである。



では、最近のスマホやPCによる脳内への影響はどうなのでしょうか。

私達は朝日を浴びてから約16時間後に入眠するようプログラムされているそうです。

夜中にPCやスマホを見ていると画面の明るさが脳内に朝日と同じ作用を及ぼし、寝付きが悪くなります。

それにより、生活リズムが崩れ、16時間後に眠気が生じてしまいます。



寝落ちは後味が悪いもです。

その原因に正しく向き合い回避できれば、寝落ちを防げるだけでなく、本来の睡眠の質も高められるでしょう。



それでは本日も一日頑張りましょう。







■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.29

本を読んで眠くなる時、ならない時の違い

おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。



皆さんは、本を読んでいるときに眠くなった経験はあるでしょうか。
本を読みたいという意思があるにも関わらず、眠くなってしまうのは不思議です……。



読書をしはじめても、気付いたら朝になっている……というような、読書したい意思に反して寝落ちしてしまう原因について調べてみました。



■寝落ちしてしまう原因



通常、人間の脳は『布団に入ると眠る』という条件付けが形成されているそうです。
同様に、読書時の背筋を丸めた姿勢や、催眠誘導を受けやすい下向きの視線なども寝落ちしやすくなる条件だそうです。
とはいえ、本の内容に興味があり理解できていれば、脳内で『オレキシン』という神経伝達物質が覚醒状態を維持させる根本機能として働き、読書行動を持続できる状態になるそうです。



この後さらに、覚醒タイプは本の内容によって3種に分けられるといいます。



安らぎ系は『セロトニン』、熱中系は『ドーパミン』、激怒系は『ノルアドレナリン』の、覚醒のトライアングル物質の分泌を促します。
覚醒を支えるオレキシンと、この3種いずれかの覚醒タイプが呼応して読書行動は維持できるそうです。



就寝前の姿勢や視線の角度に加え、その本自体に興味があること。
さらにその内容などの条件が整ってこそ、本を読み続けることができる。
そのとき脳内では、いったい何が起こっているのでしょうか。



脳活動を維持するためには、脳自体のエネルギー源であり炭水化物から摂取できる『ブドウ糖』と、それを燃やすための『酸素』が欠かせないそうです。
その脳活動により、『アデノシン』という覚醒のトライアングル物質などの働きを阻害し、脳の活動を抑える役割の疲労物質が代謝されます。
この疲労は、睡眠により回復するそうです。



寝落ちしない条件を整えても、人間の脳活動のさまざまな要因により眠気は誘発されてしまうのです。



そこで、寝落ちしないための対処法については明日のブログでお伝えします!



それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.28

コスト0で社員を仕事に熱中させる方法

「社員が仕事に熱中してくれない…」





経営者であれば、少なくとも1度は

この悩みを持ったことがあるでしょう。





高いモチベーションを維持するために、

ひとりひとりと面談したり、

社内パーティーを企画したり、

賞与を増やしたり…





社員に、より仕事に熱中してもらうために

皆さんは様々な施策をしているかもしれません。





多くの経営者が頭を悩ます

チームビルディングですが、

「チームビルディングの国際的権威」

と呼ばれる人物がいます。





名前は、ヴィシェン・ラキアニ。





彼自身もMindValley社を経営しており、

自社で新しい施策をどんどん行っています。





従業員に毎月10%の利益還元を行う
従業員全員で毎日瞑想をする
などの斬新な施策が功を奏し、

今では「世界でも最も民主的で働きやすい職場」

に選ばれるほどになっています。





本日は、彼が実際に自社で用いている

「チームがより成果を出すための戦術」

を1つご紹介します。





この施策によって、彼の会社は

1年間で利益が4倍にもなったそうです。





その施策の名は、「私たち最高レポート」





失敗を取り上げて批判する業務会議ではなく、

達成したことをお祝いする会議を毎週開き、

その週に功績を上げた社員を表彰します。





また、社内に鳴り響く鐘を用意し、

売上の新記録やサイトの閲覧数、

ブロガーの掲載数の記録更新などがあると、

「私たち最高の鐘」として鳴らすそうです。





こうした小さな儀式をふんだんに盛り込むことで、

喜びを常に会社に創出するのです。





このほんの少しの積み重ねが功を奏し、

様々な著名人が「私たち最高レポート」

を見学に来るほどにまでなりました。





ヴィシェンによれば、そのきっかけはただ

「社内会議をお祝いの儀式に変えただけ」です。





もちろん、賞与を増やしたり社内パーティーを

開いたりすることも効果があるでしょう。





ですが、この施策が何よりも素晴らしいのは、

コストが一切かかっていないということ。





一切コストをかけることなく、

社員が自発的に仕事への情熱を高めてくれるのです。





とある講演会で、彼は『7つの習慣』の

コヴィー博士の言葉を引用していました。





「現在の人事制度はすでに時代遅れだ」

かつてのような経済成長を信じることができなくなった今、

かつての人事制度やチームビルディングは

もはや通用しなくなっています。





新しい時代には新しい施策が必要です。

「新しい時代にいち早く適応できるものから生き残る」

というのは、いつの時代も真実です。





さて、あなたの会社でお祝いできるものは何でしょうか。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.26

ビール値上げ

おはようございます。

本日もご覧頂きありがとうございます。



10月から、「ビール」の値段が変わることをご存じでしょうか?



お酒の税率が変わることに伴って、リーズナブルで人気の「第三のビール」が値上げ、「ビール」が値下げとなります。



10月から変更される酒税の詳細はこうです。

酒税は使用される原料によって決まっていて、350mlあたり、麦芽の量が多いビールは77円ですが、麦芽を使用してない第3のビールは28円と大きな差があります。



10月1日からは、第3のビールの税が10円程度引き上げられる一方で、ビールは7円の引き下げとなります。

6年後には発泡酒も合わせて54円程度に統一されます。



割安な第3のビールは、新型コロナウイルスによる家飲み需要の拡大で、販売量が各社で増えていて、ビールメーカーのまさに「頼みの綱」10月からの増税で、販売量が鈍ることも予想されるため、メーカーは、駆け込み需要の取り込みに力を入れています。



政府は、第3のビールを開発してきた各メーカーの努力を認めつつも、複雑な税率を問題視し、酒税法の改正に踏み切ったそうです。



一方で、10月から減税となる「ビール」に商機を見出すメーカーもあります。

キリンビールは、国内初となる「糖質ゼロ」の缶ビールを10月から発売します。

「糖質ゼロ」は、発泡酒や第3のビールでは珍しくない一方、麦芽の多いビールでは技術的に困難でしたが、キリンが5年をかけて開発したそうです。



キリンは、近年強まっている健康志向が、外出自粛などの影響でさらに加速するとみていて、新たなビール需要を掘り起こす狙いです。



いよいよ10月から変わる酒税率。

私たちのお酒の飲み方に、少なからず影響を与えそうですね。



それでは本日も一日頑張りましょう。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.25

できる人の交流会 参加方法

おはようございます。





みなさんはビジネス交流会に
参加したことはありますか?





現在はコロナの影響で
なかなか参加しにくいかもしれませんが、、



ビジネス交流会には
チャンスがたくさん眠っています。



交流会からしっかりと
ビジネスにつなげたいなら、

紹介の世界的権威である
アイヴァン・マイズナー博士がまとめた
「交流会の10の原則」

をぜひ取り入れてみてください。



この原則は、商工会の交流会や
企業のパーティーでも応用することができます。



今回は、10の原則のうち
3つを紹介します。





2. 何人と知り合いになるかの目標設定をしておく



「良い出会いがあったらいいな」
というくらいの漠然とした思いでいると、
結局誰とも交流せずに帰ってしまいがちです。



ビジネスと同じく、
しっかり目標人数を決めて動くことで
結果が変わってきます。





8. それぞれの人との会話は10分以内にする。

友人や同僚と長話をしない



意気投合する相手に出会うと
ついつい話し込んでしまいがちです。



「多くの人と知り合う」
という目標で参加するなら、
長話をしてしまうのは良くないです。



「また後日お話ししませんか?」と言えば、
別途アポを取ることにもつなげられます。



また、友人や同僚と長話をしてしまうのは
せっかくの交流会を無駄にするので厳禁です。





10. 会った人にフォローアップする

これは非常に大切なポイントです。



どんなに交流会で良い関係になっても、
フォローアップがないと忘れ去られてしまいます。



あとで連絡すると約束したら、
必ず連絡をしましょう。



また、約束していなかったとしても、
メールや電話でフォローアップしましょう。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.24

皆さんは平熱って何度くらいですか?

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
頭痛や嘔吐、関節の痛みに襲われ、
熱を測ってみると「36.5度」でした。
平熱が35度代の友人に聞くと
36度後半でも結構な発熱状態らしいのですが
みなさんの平熱はどのくらいですか?
日本人の平熱に関して調べたデータに
よりますと平均値は36.89±0.34度と
されています。
36.6度から37.2度の間であれば『普通』で
37度はむしろ平均的な平熱の範囲内
だということが分かっているそうです。
体温が37度だと「微熱」もしくは「発熱」
だと感じる人が多いと思いますが、
実は平均値だったとは驚きです。
もっともこの体温は体の深層部の温度であり
普通の体温計で測るには10分以上
脇に挟んでおく必要があり、
『3分計』での3分測定では
36.5度位にしか表示されません。
その結果36.5度というのが日本人の
『平熱である』という間違った常識を
生んでしまったようです。
ちなみに、感染症法で「発熱」に
分類されるのは37.5度以上。
また、インフルエンザワクチンの
接種不適当者としての明らかな発熱を
呈しているとされるのも、
体温が37.5度を超える場合を指します。
ところで、日本以外の国では
平熱はどのくらいだと思いますか?
欧米人は、38度が平熱であるとする
場合が多いようです。
欧米人はたくさん食べますが、
必ずしも肥満になるとは限らないのは
平熱が高い、つまり基礎代謝量が多く、
たくさん食べても全部消費
してしまうからなのだそうです。
欧米人がエネルギッシュなのも
分かる気がします。
日本人がアメリカなどに移り住み、
一緒に食事をするとたちまち
肥満状態になるのは、日本人は
元来基礎代謝量が少なく、
いきなりたくさん食べると全てを
燃焼できないからなのだそうです。
季節が移り変わる時期、
身体の不調には気をつけたいものです。
自分の平熱をきちんと把握して、
万全の体調管理を!
それでは本日も一日頑張りましょう。
2020.09.23

花が人間に与える心理的な効果

おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。





お彼岸、送別会、お花見。花と触れる機会が多い方は多いのではないのでしょうか。
部屋に花を飾ることを日常的に楽しんでいる人もいるでしょう。



色、香りで選ぶ人、見た目以外で考慮する人もいますね。
お店にあるガーベラの中で好きな色を選んだり、好きな花を中心に色合いを考えて飾ったり好みの色で選んで飾っているという人もいます。
また、風水や占いも考慮してみたり、花の種類と、香りの強さで選んだりする見た目以外の要素で選ぶという人もいるでしょう。





なぜ、人は花を好んで見たり飾ったりするのでしょうか。
花というのは、見ている人の心をリラックスさせ、和ませるからだそうです。
お花に限らず、草木などの植物などもそうです。森林浴が効果的なのも、そのためだそうです。





さらに、こんな話興味深い話も……。





ミシガン大学のフランセス・クオという心理学者がシカゴ警察の犯罪統計をもとに、町の中にある植物の多さを3段階にわけ、それぞれその犯罪の発生率を調べたそうです。

自然が最も少ない地域に比べ、ある程度の自然がある地域では全体の犯罪が42%も少なく、もっとも自然が多い地域はもっとも少ない地域に比べて52%少なかったそうです。

花を見ることによる和みの効果が、犯罪発生率に影響しているのかもしれないそうです。





花を公園で見たり、部屋に飾るのは、心理学的にもいい効果を及ぼすということ。できるだけいっぱい花に囲まれたいですね。





それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.22

革新的な変化を起こす3つの仕事

おはようございます。





本日は、昨日の続きです。





革新的な変化を起こすことができる

3つの仕事を紹介します。





その3つとは…





・商品
・マーケティング
・人間関係




です。





商品を増やせば顧客は増え、

顧客生涯価値も高まり、

会社の売上は増加します。





マーケティングを行えば、

顧客は商品を購入するようになり、

売上増加につながるでしょう。





そして、大切なのが人間関係です。

ビジネスは、パートナー・チーム・従業員・

投資家・顧客など、人間関係によって

決まるといっても大げさではありません。





さて、皆さんは今どれくらい

「何にも邪魔されない時間」

を確保できていますか?





もし確保できていなければ、

今すぐにでも作り出せるように

調整してみましょう。





それだけで、あなたのストレスは減り、

より少ない労力で大きな成果を

出せるようになります。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.21

優秀な経営者の時間の使い方

おはようございます。







本日は、生産性を高める秘訣として、

マーケティングの国際的権威である

エブン・ペーガンのアドバイスを紹介します。



その秘訣とは、

「1日の中でも朝の時間を大切にする」

ということです。



近年よく言われるように、

人間の意思決定力というのは

すぐに消耗してしまいます。



それを見越して、朝の時間に皆様を

高めてくれることをするのが効果的です。



彼によれば、

この朝の貴重な時間を守るためには、

物理的・精神的に邪魔してくるものを

徹底的に排除する必要があります。



「あなたを邪魔してくるもの」と聞いて、

あなたは何を思い浮かべますか?





多くの人が挙げるのが、

コミュニケーションツールです。



メール・電話・SNS・チャット…

現代のビジネス現場には

多くのコミュニケーションツールが存在し、

それに気を取られてしまいがちです。



だからこそ、エブンはアドバイスします。



「少なくとも3~4時間、

メール・電話・SNS・チャットのすべてに

出ない時間を作りなさい」



他人のペースに巻き込まれるのではなく、

自分の意志だけで物事を進めることができる時間を

作り出すことがとても大切です。



さらに、そうして作り出した時間で

次の3つの仕事に集中すれば、

革新的な変化を起こすことができると

彼は言います。



その3つとは…



明日のブログでお伝えします(^.^)



最後までご覧いただきありがとうございます。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■