花が人間に与える心理的な効果
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
お彼岸、送別会、お花見。花と触れる機会が多い方は多いのではないのでしょうか。
部屋に花を飾ることを日常的に楽しんでいる人もいるでしょう。
色、香りで選ぶ人、見た目以外で考慮する人もいますね。
お店にあるガーベラの中で好きな色を選んだり、好きな花を中心に色合いを考えて飾ったり好みの色で選んで飾っているという人もいます。
また、風水や占いも考慮してみたり、花の種類と、香りの強さで選んだりする見た目以外の要素で選ぶという人もいるでしょう。
なぜ、人は花を好んで見たり飾ったりするのでしょうか。
花というのは、見ている人の心をリラックスさせ、和ませるからだそうです。
お花に限らず、草木などの植物などもそうです。森林浴が効果的なのも、そのためだそうです。
さらに、こんな話興味深い話も……。
ミシガン大学のフランセス・クオという心理学者がシカゴ警察の犯罪統計をもとに、町の中にある植物の多さを3段階にわけ、それぞれその犯罪の発生率を調べたそうです。
自然が最も少ない地域に比べ、ある程度の自然がある地域では全体の犯罪が42%も少なく、もっとも自然が多い地域はもっとも少ない地域に比べて52%少なかったそうです。
花を見ることによる和みの効果が、犯罪発生率に影響しているのかもしれないそうです。
花を公園で見たり、部屋に飾るのは、心理学的にもいい効果を及ぼすということ。できるだけいっぱい花に囲まれたいですね。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
革新的な変化を起こす3つの仕事
おはようございます。
本日は、昨日の続きです。
革新的な変化を起こすことができる
3つの仕事を紹介します。
その3つとは…
・商品
・マーケティング
・人間関係
です。
商品を増やせば顧客は増え、
顧客生涯価値も高まり、
会社の売上は増加します。
マーケティングを行えば、
顧客は商品を購入するようになり、
売上増加につながるでしょう。
そして、大切なのが人間関係です。
ビジネスは、パートナー・チーム・従業員・
投資家・顧客など、人間関係によって
決まるといっても大げさではありません。
さて、皆さんは今どれくらい
「何にも邪魔されない時間」
を確保できていますか?
もし確保できていなければ、
今すぐにでも作り出せるように
調整してみましょう。
それだけで、あなたのストレスは減り、
より少ない労力で大きな成果を
出せるようになります。
本日もご覧いただき
ありがとうございました。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
優秀な経営者の時間の使い方
おはようございます。
本日は、生産性を高める秘訣として、
マーケティングの国際的権威である
エブン・ペーガンのアドバイスを紹介します。
その秘訣とは、
「1日の中でも朝の時間を大切にする」
ということです。
近年よく言われるように、
人間の意思決定力というのは
すぐに消耗してしまいます。
それを見越して、朝の時間に皆様を
高めてくれることをするのが効果的です。
彼によれば、
この朝の貴重な時間を守るためには、
物理的・精神的に邪魔してくるものを
徹底的に排除する必要があります。
「あなたを邪魔してくるもの」と聞いて、
あなたは何を思い浮かべますか?
多くの人が挙げるのが、
コミュニケーションツールです。
メール・電話・SNS・チャット…
現代のビジネス現場には
多くのコミュニケーションツールが存在し、
それに気を取られてしまいがちです。
だからこそ、エブンはアドバイスします。
「少なくとも3~4時間、
メール・電話・SNS・チャットのすべてに
出ない時間を作りなさい」
他人のペースに巻き込まれるのではなく、
自分の意志だけで物事を進めることができる時間を
作り出すことがとても大切です。
さらに、そうして作り出した時間で
次の3つの仕事に集中すれば、
革新的な変化を起こすことができると
彼は言います。
その3つとは…
明日のブログでお伝えします(^.^)
最後までご覧いただきありがとうございます。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
太りにくいケーキの食べ方と選び方
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
カフェへ行った時、美味しそうなケーキの写真を見て「食べたい!」という思いと「でもダイエット中だし……」という思いで、ケーキを食べるのを諦めている人はいないでしょうか。
ケーキを食べると決めたとしても、なるべくカロリーが低いものを選びたいのが乙女心。
まず、一般的なケーキのカロリーは、以下の通りです。
チョコレートケーキ(350kcal)、モンブラン(330kcal)、アップルパイ(330kcal)、フルーツタルト(310kcal)、ショートケーキ(300kcal)、チーズケーキ(280kcal)。
ただし、サイズや材料によりカロリーは異なるため、あくまで参考値です。
単純に数値だけ見れば、カロリーの低さはチーズケーキに軍配が上がりそうです。
しかし、カロリーよりももっと気にしたいことがあるそうです。
カロリー以外の栄養素を鑑みたケーキの食べ方が大切だそうです。
まずはケーキの選び方です。
いくつかの中から選べる場合は、フレッシュフルーツがトッピングされたケーキを選びましょう。
フルーツタルト、フルーツ入りロールケーキなど、新鮮な果物がトッピングされたものは、ダイエットに不可欠な『食物繊維』が含まれます。
また、ゴロゴロと大きなフルーツが入っていると噛む回数が増えるため、ゆっくりとケーキタイムを楽しめるそうです。
また、バターやチョコをたっぷり使ったケーキを食べるなら15時前後がオススメだそうです。
マフィン、アップルパイなどバターをたっぷり使用したケーキ、 ガトーショコラなどずっしりとしたチョコレートケーキは脂質が多めです。
脂質が多いということは、ケーキの中でも高カロリーな方です。
とは言っても、『食べちゃダメ!』では悲しいですよね。
そのため、もし食べるなら15時前後がオススメだそうです。
15時前後は、体内において脂肪合成に関係するタンパク質『BMAL1(ビーマルワン)』が最も少なくなる時間帯です。
つまり、15時前後は1日の中で太りにくい時間と言えるそうです。
また、脂質の多いケーキは少ない量でもより満足感が高いです。
食べすぎないよう、ゆっくりよく味わいながら食べましょう。
15時前後は一日のなかで太りにくい時間とのこと。
食べる時間帯にも注意しながら、賢くケーキをいただきたいですね。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
知らずに使っている間違った日本語
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
仕事をしていて日本語の難しさを実感することはないでしょうか。
一見聞こえはいい言葉も実は二重敬語で、うっかりビジネスマナーに欠ける言葉使いをしてしまっている人も少なくないでしょう。
例えばよく耳にする「よろしかったでしょうか」という言葉。
実際のところ、「よろしかったでしょうか」は正しい日本語なのでしょうか。
よろしかったは過去形です。
こちらでよろしいでしょうか?の現在形でなければおかしいみたいです。
それでも仕事をしていると、間違って敬語を使っていることも少なくないです。
「よろしかったでしょうか」以外にも接客業を中心に、ついうっかり間違って使っている言葉がないか調べてみました。
(1)~的
誤:「私的には、こちらの商品がよろしいと思います」
正:「私としては、こちらの商品がよろしいと思います」
(2)~系
誤:「こちらは、キレイめなデザインで素敵ですよ」
正:「こちらは、上品なデザインで素敵ですよ」
(3)~の方
誤:「商品のほうは、こちらでよろしいですか?」
正:「商品は、こちらでよろしいですか?」
誤:「ご署名のほう、お願い致します」
正:「ご署名をお願い致します」
※方向を表す時のみに使うため、丁寧語ではない。
(4)~から
誤:「1万円からお預かりします」
正:「1万円お預かりいたします」
こうした言葉使いは普段の行いが出やすいものです。
正しい日本語を使うために、日頃からできることはないでしょうか。
1、新聞を読む(日経・朝日等)
2、朝7時、夜7時、夜9時のNHKのニュース(アナウンサーの話)を聞く
3、略語を発しない
4、です・ます調で話す
5、接続語をあまり使用せずに話す
キレイな日本語を使うと人柄もよく見えます。
日本語の乱れが問題になっている昨今、活字離れも深刻です。
仕事、恋愛……と少しでも自分をよく見せたい時は、正しい日本語が使えているかどうか意識してみてはいかがでしょうか。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
優雅な時間を過ごすための方法
おはようございます。
本日は、昨日の続きです。
ご自身の時間を
優雅に過ごす方法をお伝えします。
その方法とは、
『数値化』です。
可能なかぎり数値化して
測定可能にすること。
これが大切です。
例えば、
「英語を話せるようになる」
という目標だけだと
それを達成したかどうかが
不明確となります。
それを具体的に
・1年後 海外で資格を取る
だから
・2ヶ月後までに海外で
困らないように話せるようになる
だから
・今日、英単語を××語覚える
というように数値化しておくのです。
小さな積み重ねですが
1年を振り返ってみると、
驚くほど夢が叶います。
実際に、私も「数値化」すること、
そして、「未来から描く」ことで、
毎年たくさんの夢を叶えています。
こうすることで、
進捗をはっきり把握
できるようになりますし
具体的な行動に
つながりやすくなります。
「数値化が1番」
このことをぜひ覚えて
おいていただければと思います。
本日もご覧いただき
ありがとうございました(^^)
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
人生で結果を出し続けるたった一つの秘訣
おはようございます。
本日は、数多くの有名人が実践している
『人生で結果を出し続けるたった一つの秘訣』を
ご紹介します。
有料級の情報になりますので、
ぜひご覧になり実践してみてください。
人生で結果を出し続けるためには、
たった一つの事が欠かせません。
『たった一つの事』とは
【時間】です。
「なんだ、当たり前のことじゃん」
と感じられる方もいると思います。
私も感じました。
しかし、みなさんは
毎日、自分の時間、相手の時間を
意識できていますか?
人生で結果を出し続けるためには
これが最も重要なのです。
以下の質問に答えてみてください。
Q1
1年間のビジネススケジュールは組まれてますか?
Q2
自分の自由時間を1年間のスケジュールに落とし込んでますか?
Q3
5年後の目標は、数値化できてますか?
Q4
ビジネスパートナーの時間を意識してますか?
実際にしっかりと「時間」を意識し、
それに向かって行動できている人は
実はそんなに多くありません。
仕事でも、プライベートでも「時間」を意識し、
幸せな人生設計をしていますか?
・人生の終わりにはどうなっていたいのか
・3年後にどうなっていたいのか
・1年後にどうなっていたいのか
・3ヶ月後にどうなっていたいのか
これを考えた上で、
さて、今日は何しますか?
しかも、これを仕事だけでなく
多角的に組んでいますでしょうか?
・仕事
・人間関係
・趣味
・ミッション
・健康 ・・・etc
これらを多角的に考えることが大切です。
みなさんの時間は、みなさんしか使えません。
ぜひ、みなさんの時間を大切にして欲しい
と思っています。
そして、ご自身の時間を優雅に過ごすために
必ずやってほしいことがあります。
それはなにか!?
明日のブログでお伝えしたいと思います。
本日もご覧いただきありがとうございました。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
テレビ、PC、スマホの画面、見続けると目が一番疲れるのは?
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
あなたは普段、テレビ、PC、スマホをどのくらい使っているでしょうか。
仕事によってPCはマスト、気分転換にテレビ、スマホを見るのが習慣になっている人も多いのではないでしょうか?
だが、これらを使い過ぎると近視が進むだけでなく、眼精疲労にも悩まされがちである。
目の疲労を少しでも抑えるには、これらの使用を極力控える必要があります。
だがそもそもとしてテレビ、PC、スマホを見ていて、一番目が疲れるのはどれなのでしょうか……?
同じ使用時間だと、やっぱりパソコンが一番疲れるのでしょうか?
同じ使用時間、同じ真剣度で見るならば、より光がたくさん目に入り、より小さい文字を読まなければいけない機器が一番疲れるとのことで、答えはスマホでした。
だが、毎日の生活のなかで、これらを同じ使用時間、同じ真剣度で見ることはまずないでしょう。
そこで同じ使用時間で比べた場合を考えて見ました。
テレビは字幕を除いて基本文字がなく、見ないと生活できないわけではないので、疲れという面ではそんなに大きくないと思います。
スマホは文字があって小さく、近くで見るので光も結構目に入りますから、かなり疲れるそうです。
でも、通常使用では生活がかかっているわけではありません。
目の疲れは見る真剣度=見ることに生活がかかっているかどうかと、文字の大きさが関係してくるそうです。
となると、同じ使用時間ではPCが一番疲れるという答えでした。
ちなみに極度の目の疲れで鬱病になった患者さんがおり、これらの原因はPCでの仕事使用が専らなのだそう……。
反対にスマホやテレビの目の疲れが原因で、というケースは今までにないそうです。
仕事でPCがマストだと、ノイローゼになる可能性も。スマホでの仕事が増えてくれば、同じような患者さんも出てくる可能性はなきにしもあらずのため、心当たりのある人はくれぐれも注意したいですね。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
教育の可能性
教育には人生を変える力があります。
そう、強く思っています。
あるストーリーを紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
あるところに、2人の物乞いがいました。
そこに通りがかったお金持ちは
片方の物乞いに直接、お金を渡しました。
その物乞いはお金を一気に使い切ってしまい、
3日もしないうちに元に戻ってしまいました。
また、お金持ちの元に物乞いしにきました。
それを見たお金持ちは
もう片方の物乞いにこう言いました。
「私の靴を磨いてくれたら、代わりにお金をあげよう」
物乞いは靴を磨き、
お金持ちはお金を渡しました。
この物乞いは、生まれてはじめて
「価値を交換する」ということを学びました。
何度も繰り返すうちに
お金の本質に気づいた物乞いは、
通りがかった人たちに靴磨きをして
代わりにお金をもらうということを始めました。
やがてその物乞いは
靴磨きで生計を立てられるようになり、
いつしか自分の店を持つまでになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
困っている人に手を差し伸べることは
たしかに偉大な行為ですが、
自分で問題を解決できる教育をすることは
さらに偉大な行為だと私は思います。
自分の人生なのですから、
やはり誰かの助けを待っているだけではなく
自分から学んで道を切り開いていきましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
ゴミの分別
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
普段、なんとなくゴミを指定の場所へ捨てていないでしょうか。その分別がどのような役割を果たしているか、理解している人は多くないかもしれません。
ゴミ問題とよく耳にするが、どのような被害が実際に出ているのでしょうか。故意に行われるポイ捨てだけが問題ではないそうです。
ゴミの流失は、きちんと捨てたつもりでもカラスやネズミなどの動物にあさられてゴミが散らばったり、自販機の回収ボックスからペットボトルが溢れたりということも原因の一つです。
日本の場合、レジ袋やお菓子の空き袋、カップラーメンの容器といったプラスチックごみの7~8割が、陸から川を通じて流出しています。
問題になっているのは、紫外線で劣化したり、波や岩にぶつかって細くなったプラスチックゴミが微細化した『マイクロプラスチック』と呼ばれるものです。
マイクロプラスチックを口にすることで、海洋生物に深刻な影響が出ているのです。
また、クジラがレジ袋を食べてしまったり、海鳥がプラスチックを誤食し、その個体の健康被害が出たというケースも報告されているそうです。
有害物質が蓄積された魚介類を口にすることで、人体に影響が出る可能性もあります。
まだ明確な影響の報告がされているわけではありませんが、ゴミの影響で魚介類が減少することにより、経済面に打撃が与えられる可能性もあるそうです。
少しでも自然や海洋生物への被害を減らすために、私たちにができることは、プラスチックが使用されている製品をできるだけ買わない、ということも一つの方法でしょう。
コンビニでレジ袋を断ったり、過剰な包装はいらないということを伝えるというのも大切です。
マイボトルやマイバッグを使うのもよいことです。
海外ではプラスチック削減に向けて取り組みを行う企業も多いです。
海外の飲料メーカーは、マイボトルを持参して飲み物を注ぐスタイルの自販機の導入や、容器をペットボトルからアルミ缶に移行する取り組みをしています。
きちんと分別をしてもどうせ燃やすだけ、という人もいますが、それはうそです。
プラスチックゴミはただ燃やしているわけではなく、状態のよいものはリサイクルに回しますし、状態が悪いものも発電に回したりと有効利用されているのです。
ただいわれたようにゴミを分別し捨てるだけでは、士気も上がらないです。
しかし、それが福祉に役立てられたり、エネルギーやリサイクルに有効活用されることにもつなつながっている実感が持てれば、きっとゴミによる公害も減るのでしょう。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■