「コロナはリーマンを超えない!」これから大型案件がゴロゴロと待ち構えている
コロナはリーマンを超えない
新型コロナウイルスの影響による2021年3月期の売り上げの減少は、業界全体として5%までには達しないのではないか。せいぜい2~3%というところ。営業利益についても2~3%減か、それよりも低くなるかもしれない。
大成建設の村田誉之社長は決算会見で「コロナの影響で営業活動がほとんどできておらず、需要が摑みきれていない」と危機感を露わにしていたそうです。大林組と清水建設は「まだ先行きが見通せない」として業績予想の発表を見送っている。
それでも他業界と比べて建設業界へのコロナの打撃が小さいのには理由がある。すでに工事を受注していて、これから着手する「手持ち工事」分の売り上げが全体の約8割を占めるからだ。営業活動による新規の売り上げ分は1~2割ほどで、直近の決算にコロナの影響が出るのはこの減少分からになる。
ここまで21年3月期の業界全体の業績をどう見ているかを述べてきたが、この数字は各社が発表した業績見通しとは乖離している。例えば大成建設は売上高17%減、鹿島は売上高7%減との見通しを発表した。
建設業界の業績見通しは例年から、今後獲得しうる追加利益を織り込まずに保守的な数字を出すところと、正確に数字を当てようとするところに分かれるのだ。保守的なのが大成建設、当てにいくのが大林組、その中間が清水建設、といった具合だ。鹿島は例年であれば大成建設と同様の傾向なのだが、今回は追加利益を一定程度見込んだ数字を発表した。
受注環境が悪化すれば
価格競争が起きる
こういった傾向からも、大成建設が予想するほどの売り上げの減少は実際には起こらず、コロナによる今期の業績への影響は限定的だと考えられる。ただし、これを長期的な視点で考えれば話は変わる。今期の新規受注が減れば、それは来期以降の売り上げに大きく響く可能性があるからだ。受注環境が悪化すれば価格競争が起きるので、1~2年後の採算が落ちてしまう。他業界であれば「今期は業績が落ち込むが、来期以降に一気に回復する」というシナリオを描ける場合もあるだろうが、建設業界には当てはまらない。
一方で、長期的に見た場合でもリーマンショックほどの大きな影響を受けるかというと、その可能性は低いと言える。現在は高度経済成長期に建てられたインフラや建築物の更新期に突入しており、あらかじめ受注が見込める案件の数がリーマン当時とは大きく異なるのだ。また22年以降にはIR(統合型リゾート)や洋上風力発電、大阪万博の会場建設など、新たな大型案件の着工も見込まれている。特にIRにはオリンピック以上の建設需要が期待できる。
今後の新規受注が増えるかどうかは、景気の動向次第だろう。仮にオリンピックが中止になれば景気後退が2年ほど続く可能性があるので、民間設備投資は落ち込むはずだ。
建設業界の状況を天気で例えると、21年3月期は「曇り」だ。手持ち工事で8割の売り上げはつくれるので、すぐに大きく落ち込むことはない。受注環境がどれだけ悪く働くかによって影響が変わるが、それでも雨とまではいかないか、といった具合だ。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
放っておけない寝覚めの悪さ
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
朝にスッキリ起きられない原因は精神的なものばかりではなく、身体の異常を知らせる重要なサインであることも考えられるそうです。
寝覚めが悪くなる主な原因として、夜更かしと過度の飲酒が影響するようです。
そのうえで、「鉄欠乏性貧血」と「起立性調節障害」が、影響する可能性もあるという。
鉄欠乏性貧血について、「鉄分が体内で不足した結果、全身に酸素を運ぶヘモグロビンが生産できなくなり、体内の組織が酸欠になった状態」だそうです。
体内に蓄えられた鉄分が減少するにつれて、頭痛、動悸、息切れ、疲れやすくなる、そして「寝覚めの悪さ」といった症状が徐々に表われてくるそうです。
具体的な疾患として、過多月経のほか悪性腫瘍などによる消化管からの慢性的な出血もあるといい、貧血をもたらす原因を放置すれば最悪の場合、死に至ることも考えられるそうです。
起立性調節障害については、交感神経と副交感神経という自律神経のバランスが乱れるために生じる。
身体の成長に対して自律神経の発達が追いついていない思春期によくみられるそうで、小学生の約5%、中学生の約10%がこの障害を抱えているそうです。
朝だるくて起きられない、眠気、立ちくらみ、倦怠感、頭痛、動悸、失神、無気力、イライラ、そして「寝覚めの悪さ」といった症状は午前中に強く、午後から夜にかけて改善するのが特徴とのこと。
重症になると上半身や脳への血流低下を招き、日常生活が著しく損なわれ、長期的に不登校や引きこもり状態になることがあるという。
学校生活やその後の社会復帰に大きな支障が出ることもあるというから深刻な問題です。
過多月経、冬でも氷を食べる、爪が弱く割れや凹みがあるといった貧血による症状や、朝だるくて起きられない、午前中が特にだるいといった起立性調性障害の症状があれば、内科の受診をおすすめするそうです。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
自宅で骨盤矯正して コリや痛みを取る方法
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、自宅でできるコリや痛みを取る方法を
ご紹介します。
人間は重いものを運んだり
ちょっとハードな運動をしたり
スマホをいじったりしていると
体のバランスを崩してしまうものです。
なぜかというと
左右対称に動いていないからで
その結果、関節がずれたり
左右どちらかの筋肉が
張ってしまったりするわけです。
そして、体のバランスが崩れてしまうと
コリや痛みを感じるようになるため
その気持ちを紛らわすために
酒を飲んだり、過食してしまったりして
体型も崩れていきます。
もちろん、体調が万全ではないので
仕事も勉強も遊びもはかどらず
まさに悪循環に陥ります。
そのため、私は時々整体に行って
体のバランスを整えてもらっていたのですが
コロナ騒動で
行きにくくなってしまいました。
そんな中、いい方法を見つけまして
自宅にいながら
スッキリ回復できるようになり
調子よく過ごせるようになりました。
どんな方法かと言いますと
YouTube動画を見ながら
骨盤矯正をするという方法です。
B-lifeヨガチャンネルで
「骨盤のゆがみを整える寝たままヨガ」
というのが公開されまして
これがめちゃくちゃ良いです。
評価も98%がいいねという
異次元の高評価で
コメント欄も絶賛の嵐です。
寝たままヨガということで
面倒くさい気分でもできますし
やや体調悪くてもできるので
その点もかなり良いです。
というわけで、体のどこかに
コリや痛みを感じる場合には
ぜひ試してみることをお勧めします。
コリや痛みの原因は
骨盤のずれだけではないので
必ず解決するというものではありませんが
もし骨盤のずれが原因だった場合
かなり回復するはずです。
特に普段つい足を組んでしまう人などは
ぐっとよくなるのではないでしょうか。
ちなみに、私は整体だけだと
固くなった背中の筋肉がほぐれないので
骨盤矯正ヨガをしたあとに必要に応じて
マッサージチェアでゴリゴリと
背中の筋肉を強くマッサージしています。
一時代前はマッサージチェアというと
数十万円もして巨大でしたが
今は椅子に設置するタイプのものが
2万円代で買えて
安くてかさばらないのでいい感じです。
1万円以下のものもありますが
怪しいメーカーのものではなく
大きいマッサージチェアも作っている
メーカーのものが
計算されて作られていて良さそうですね。
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
QRコード決済のリスク
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
本日は、QRコード決済を使う際の
リスクについてご紹介します。
QRコード決済はポイントバックもあり、
手軽でお得な決済方法と注目を集めているが、
セキュリティ等、心配な面があることも事実です。
QRコード決済にはどのような
リスクがあるのでしょうか。
QRコード決済は便利な決済方法ですが、
注意したいこともいくつかあります。
普及している中国を見てみると、
本物のQRコードの上に偽物のQRコードを
貼るといった方法で、別の送金先に
入金させられてしまったという事例があるそうです。
QRコードは、そこに含まれている情報やURLが
どんなものか、私たちが目で見て確認することが
難しく、フィッシング詐欺に弱いとされています。
フィッシング詐欺とは偽のメールを送りつけて
他のサイトに誘導し、クレジットカードなどの
個人情報を盗み出す、ネットを使った詐欺行為です。
QRコードが正しいものかどうか消費者が
判断するのは、実際のところ難しいそうです。
QRコード決済は便利な反面、
リスクが存在するようです。
不正利用を防ぐため、現段階ではどのような対策が
取られているのでしょうか。
経済産業省も参画する
キャッシュレス推進協議会において、
コード決済事業者、クレジットカード事業者等が
参加し、セキュリティの水準の検討、ガイドラインを
策定したところだそうです。
どうやら対策は後手に回っているようです。
現状に対策が追いついていない状態と言えます。
先日もセブン&アイ・ホールディングスの
キャッシュレス決済サービス「7pay」が、
不正アクセスによってスタートからわずか4日で
サービス停止に追い込まれたばかりです。
QRコード決済にはリスクがつきものということです。
日本においては、QRコード決済はまだサービスが
始まったばかりの新しい決済方法のため、
しばらくは試行錯誤の状態が続くでしょう。
ある程度安全性が確立されるまでは、
外国の事例なども参考に情報を積極的に
収集するようにして、不正利用されないよう
自己防衛していく心構えも
必要になってくることでしょう。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
長時間スマホでも 目が疲れない面白い方法
おはようございます!
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、長時間スマホやパソコンを使用しても、
目が疲れない画期的な方法をご紹介します。
コロナ時代で引きこもり傾向になり
スマホやパソコンの利用時間が
増えた人はとても多いと思います。
そして、それに伴い目が疲れるようになった人も
たくさんいるかと思います。
実は私もその一人で
スマホやパソコンの光の強さを、弱めにしているものの
それでも目が疲れている状態が続いていました。
このような状況の中
スマホやパソコンの時間を減らさずに
目が疲れないようにするには
どうすればいいのかというと
片目を閉じて片目だけで見るといいです。
人間は両眼を使うことで、
人や物を立体的に見ることが出来るのですが
スマホ画面は平面なので、片目でも困りません。
そして、左と右と相互に片目で見ることで
半分の時間、目を休ませることが出来ます。
というわけで
みなさまも目が疲れ気味なときは、
片目でスマホやパソコンを見ることをお勧めします。
基本的にはただ目を閉じれば良いだけなのですが
それがしんどい場合には、眼帯をするといいです。
視力は落ちると中々回復しないものなので、
目を酷使しすぎないようにお気を付けください。
それでは、本日一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
自転車保険義務化について
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
皆さんは自転車に乗りますか?
私は、昔は毎日のように乗っていました。
今でも乗ることもあり、とても便利なものですよね。
今日は、そんな自転車の保険についてお話します。
自転車保険の義務化が全国に広がっています。東京でも20年の4月から開始しています。ちなみに国交省によると2019年10月時点で「義務」としたのは11の都府県と名古屋市、京都市などを含めた7政令指定都市です。そして現時点で「努力義務」に留めているのは13道県と3政令指定都市だが、これらもいつ義務に変わってもおかしくないでしょう。
自転車を運転していた人が被害者となった場合にどうするべきでしょうか。
警察に連絡して事故証明がとれるようにする、警察の現場検証とは別に、スマホを活用するなどして事故状況・破損状況などを記録しておく、けがをした場合はなるべく当日に医師の診断書を取得する、といった対応をすべきです。目撃者がいる場合、連絡先を聞いておくのも有効と思います。
では次に自転車の運転者が加害者だった場合はどうでしょうか。
自転車も道路交通法上『車両』のひとつですから、自転車運転者が加害者となった場合、同法上、けが人を救護し、警察に報告する義務があります。また、適正な解決のために、加害者としても、事故状況・破損状況などを記録しておくべきでしょう。
次は自転車での交通事故で被害者が負うリスクについてです。
自転車は不安定で無防備な乗り物であり、転倒して頭を打ちつけるなどして重篤な結果が生じるおそれがあります。また、自転車はそれなりにスピードが出ますから、歩行者として事故の被害者になる場合よりもダメージが大きくなりかねません。そして、加害者が保険に加入しておらず支払い能力もない場合、泣き寝入りするしかありません。
では自転車の運転者が加害者となった場合の責任はどうでしょうか。
相手の車を傷つけた場合、修理費用などを請求されます。特に相手が高級車の場合かなりの金額になります。また、相手に重篤な後遺障害が残ったり、相手が死亡したりした場合、1億円以上の支払いが必要になることもあるそうです。
自転車保険の義務化は高額賠償が相次いでいることと、重度な後遺症が残ることや死亡に至る事故が多発している。自転車保険を検討するならば「自転車運転者がけがをした場合や死亡した場合に補償が受けられること」かつ「自転車運転者が加害者になった場合に被害者に対する賠償金を填補してもらえる」という被害者と加害者のどちらの立場になったとしてもカバーしてもらえる内容を選ぶと良いでしょう。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
『夢』に期日を設けるとどうなる?!
おはようございます!
本日もご覧いただきありがとうございます。
みなさん、『 夢 』は、ありますか?
その夢は、いつ叶えられる予定ですか?
大きな夢をいつまでに叶えるという
設定はしていますか?
私がある人に問いかけられました。
正直、期限を決めていませんでした。
いつか叶えばいい。いつか叶うだろう。
叶えられないことを考えたくなかったので、
いずれ叶えばいい、このように思っていました。
その時、ある人にこんな言葉を言われました。
『 夢に期日をつけたら、目標になる。 』
目標となれば、
達成させるための明確な行動をすることができる。
目標に期日をつけないから、
夢のままで終わってしまう。
このように言われたとき、目標の達成の積み重ねが
大事と思っていながら、夢を叶えるとなると
いずれ叶えばいい、この考え方を持っている自分に
矛盾を感じました。
目標に期限を決めたら、その期間までに
達成させようとする行動を考えます。
期限を決めても
それまでに達成できなかったらと
思ってしまいますよね。
ある人が、このように言ってくれました。
決めた目標の期限を
守ることが出来なければ、
新たな期限をつくればいい。
夢にも期日をつくり
叶えるための目標を達成していく。
期限を決めるか決めないかで
漠然とした『 夢 』から現実的な『 夢 』に、
自分自身で変えることが出来る。
夢は見ているものではなく
夢は自分自身でつかめるもの。
ある人の一言で、私は夢に対する思いが
劇的に変化できたと思います。
目標や夢の期限をつくり、達成するために
自分自身で行動する。
期限を守れなかったら、新たな期限をつくればいい。
その繰り返しで、
人は成長し変化していくことが出来る。
みなさんも期日を設定していない場合は、
期日を設定してみましょう!
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
豪雨や水害への備えや対処法
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
毎年のように日本各地で発生している記録的豪雨。今年も九州南部を中心に猛烈な雨に見舞われ、河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎました。いつ自分の身の回りで発生するかわからない水害に対し、どのように備え対処すればよいのでしょうか。
水害は、主に「外水氾濫」と「内水氾濫」に分類されるそうです。『外水氾濫』とは河川の水位が上昇し、堤防からの越水や決壊により、家屋の倒壊や浸水などが生じる大規模水害のことです。『内水氾濫』とは、コンクリートやアスファルトなどに覆われた都市部にて発生する都市型水害のことです。雨水は通常、下水道の雨水管やポンプ施設などを通じて河川へと排水されます。しかし降水量がそれらの処理能力を上回った場合、排水しきれずオーバーフローした水がマンホールから逆流し、道路冠水や建物への浸水が生じることがあります。
さらに住居への浸水に関しては、浸水程度により2種に分類されるそうです。住居の床上まで水が入り込む50cm以上の浸水を『床上浸水』、50cm未満を『床下浸水』と分類します。
自分の意思で避難ができない高齢者や乳幼児、体の不自由な方がご家族にいる場合は、浸水がひどくならないうちに、2階以上の部屋へ移動するなどの『垂直避難』を行うことが重要だそうです。
垂直避難とは、建物内の上階などへ避難し危険を回避する方法。避難が困難な家族がいる場合は、「どんなとき、どこへどのように避難するか」を普段からシミュレーションしておきましょう。
いつどこで外水・内水氾濫が起きてもおかしくない昨今。各市町村で作成されている『洪水ハザードマップ』に浸水想定区域と示されているか確認し警戒しましょう。
それでは、本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
あなたのセルフイメージは誰が作ったものか?
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、現代における最高のスピーカーの1人と讃えられるレス・ブラウンのエピソードをご紹介します。
彼のエピソードは、きっとあなたの心にも火を灯してくれるでしょう。
半世紀近く前の、アメリカ・マイアミ。
リバティシティという貧困地域で、生後6週間で路上に捨てられた双子がいました。
その双子は、とある夫妻の養子として
引き取られました。
双子のうちの1人は、5年生の時には知能の発達が送れていると診断されて落第。
8年生(中学2年)の時にも落第して、大学にも行くことができませんでした。
それがレス・ブラウンでした。
そんな彼が学生だった時のこと。
黒板に書かれた問題を解くように指された彼は、解く前から諦めて「解けないです」と言い続けました。
その様子を見たクラスメイトは、「彼は双子の頭が悪い方だ」と馬鹿にして笑い、彼自身も「そうなんです」と自虐していました。
嘲笑がクラス全体を包む中、
先生は彼にこう諭しました。
「そんなことを2度と言ってはいけない」
「他の人のあなたについての意見が、あなたにとっての現実になる必要はないんだよ」
「その人の今のあるがままを見ていれば、その人はその通りの人になる」
「だが、この人はこういう人になるだろうと見れば、その人はそうなっていくだろう」
彼はこの言葉にはっとして、
解放される思いがしたそうです。
やがて彼は、粘り強く努力を重ねて、ラジオのDJからキャリアをスタート。
今や、世界で最も素晴らしいスピーカーの1人と讃えられるようになり、世界のフォーチュン500企業や団体で講演を重ねるほどの人間となりました。
レス・ブラウンは、ずっと周りが決めつけたイメージに縛られたまま生きていました。
ですが、彼は先生からのアドバイスによって、自己認識が他人に左右される必要がないことを悟り、這い上がることに成功しました。
人は「私は〜という人間だ」というイメージの通りになっていきます。
自分のイメージは自分自身で描き、他人の否定的な言葉に耳を傾けてはいけません。
さて、あなたのセルフイメージは、あなた自身が描いたものでしょうか?
周りの言葉をそのまま取り入れてしまってはいないでしょうか?
もし周りの言葉を鵜呑みにしていたら、ぜひ1度そのセルフイメージを疑ってみてください。
そこからあなたの本当の人生がスタートします。
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
時代のキーワード「サステナブル」
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないでしょうか。
サステナブル(Sustainable)とは、sustain(持続する)とable(〜できる)を組み合わせた言葉で、「持続可能な」という意味。簡単に言うと、「次世代を見据えて、環境や社会に良いことをしましょう」という理念だそうです。
「サステナブルという表現は、1987年に国連の『環境と開発に関する世界委員会』が『Sustainable Development』(持続可能な開発)という考えを提示してから使われるようになりました。将来世代のニーズを満たしつつ現在の世代のニーズも満たす開発を目指そうという考えです。環境と開発を両立させようとする考えで、環境と経済と社会という3つの柱がいずれも大切とする考えです。『サステナブル・ディベロップメント』だと長いので、『サステナブル』あるいは『サステナビリティ(持続可能性)』という一語で表現することが好まれて、2000年以降にこの表現が多く使われるようになってきました。
エコや環境保全を表す言葉はたくさんあります。代表的なのがリサイクル(再生)やリユース(再使用)だが、サステナブルとはどう違うのでしょうか?
「リサイクルもリユースも、サステナブルに欠かせない要素であることは確かです。しかし、サステナブルを実現するためには、目の前のものをリサイクルすればよいということでなく、もっと広い視野で考える必要があります。つまり、遠い将来のことや地球レベルで起きている問題をきちんと理解して解決していかなければならないということです。例えば、私たちは化石燃料を使って便利にエネルギー(電気や熱など)を使っていますが、今の使い方のままでは地球がもちません。また、私たちが使っている資源の多くは海外に頼っていますが、資源採掘のときに環境汚染や児童労働や労働搾取といった社会問題を起こしているケースがあるのですが、知らず知らずのうちに、そのような行為の加担者になっていたりします」
こうした流れを受け、サステナブルに力を入れる企業も増えている。環境や社会に配慮しているかどうかが、投資するために企業価値を測る材料として反映される時代になったからです。
「サステナブル・ラベル」を知ろう
「消費者の立場からできることもたくさんあります。まずは、認証ラベルのついた商品を選ぶことです。たとえばMSC認証(海のエコラベル)は、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物、ASC認証は養殖の水産物に付いています。また、FSC認証は、持続可能な伐採による木製製品や紙製品に貼られているラベルです。ほかには、持続可能なパーム由来原料を使用した製品であることを示すRSPO認証、開発途上国の生産者支援につながる国際フェアトレード認証などがあるそうです」
ただラベルがついた商品を買うだけでなく、その背景にどんな問題があるのかを意識することが重要なのだそうです。
イオンや生協は、サステナブルに力を入れています。こうした企業のホームページを見ると参考になるそうです。
子どもや孫世代の未来のために、小さなことでもできることはありそうですね。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■