2019.03.21

「アポ電」強盗

高齢者を狙う特殊詐欺の手口が、強盗にも利用された衝撃は大きい。

東京都江東区のマンションで先月、80歳の女性が殺害された事件で、

男3人が強盗殺人容疑などで逮捕された。

女性宅には事件前、自宅に現金があるかどうかを尋ねる不審な電話が

あったという。

現金の有無や保管場所、家族構成などを事前に電話で聞き出す「アポ電」

(アポイント電話)は、息子などになりすますオレオレ詐欺の典型的な

手口だ。



昨年1年間に確認されたアポ電は、都内だけで前年比3割増の約3万4000件

に達した。高額商品の購入者リストなどが犯人グループに渡っているとみられる。



アポ電は犯行の予兆だ、という心構えを持つ必要がある。



自治体や金融機関の職員を名乗るなど、巧妙な手口が多い。

お金の支払いに関する電話があれば、まずは疑いを持つ。

家族とも相談する。

放置せずに、警察に通報することを徹底したい。



特殊詐欺の被害は高止まりが続く。

昨年1年間の認知件数は1万6400件を超え、被害額は356億円に上る。

被害者の役8割を65歳以上の高齢者が占める。

自分だけは騙されないと過信せず、自衛のための基本的な対策をすることが

重要である。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.20

「中小企業」が取り組むべきこと

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、「中小企業の長時間労働対策強化」についてお話いたします。



政府は、働き方改革関連法の4月1日施工に向け、中小企業の長時間労働対策を強化するそうです。

残業時間の削減など働き方改革の取り組みが大企業を中心に先行する中、下請側の中小企業へのしわ寄せを防ぐ狙いです。



元下取引の適正化という観点から、夏までに国土交通省など関係省庁が運用する業種別下請ガイドラインの他、

業界団体による自主行動計画の見直しや改善を求めるそうです。



下請けの長時間労働対策に着目した働き方改革関連の対応は、15日に首相官邸で開いた

「中小企業・小規模事業者の長時間労働是正・生産性向上と人材確保に関するワーキンググループ」で報告されました。



対策では、公共事業の発注時期の平準化も重要課題と位置付けています。

今月から中小企業庁が全国各地で順次開催する地方自治体向けの説明会を通じ、

発注の平準化に向けた適正な納期設定などを呼びかけるそうです。



働き方改革関連法では時間外労働の上限規制や年次有給休暇の確保義務などを規定するそうです。

時間外労働の上限規制は、中小企業は1年後の2020年4月1日から適用され、

建設業への適用は今年4月1日から5年間猶予されるそうです。



いよいよ大手企業だけではなく、中小企業も働き方が求められているという実感がしますね。

しかし、中小企業にとって働き方改革をするにはいろいろな課題が出てきそうです。

そのような課題を一つ一つクリアして働き方改革を実現したいですね。



それでは本日も頑張っていきましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.19

あなたは、どっち派⁉

本日もご覧いただきありがとうございます。







今日のテーマは、『洗濯は夜と昼どっち?派』

夜に洗濯をする「メリット」とは?をご紹介します。







みなさんは、洗濯をいつしていますか?という投稿に

なんと「夜はやらない」とコメントするママは少数派だったといいます。







それに比べ「うちは夜」と答えるママが多数派だったのです。







では何故、夜に洗濯をするママ達が多数派だったのか?







それぞれにメリットを感じているようです。

そのメリットを3つにまとめたものを紹介します。







1つ目は、汚れを放置しない。その日のうちにキレイにできる







『子どもが汚した服は、夜のうちに洗いたい』
『汚れものを翌朝まで置いておきたくない』
『夜に使ったタオルを洗濯・乾燥コースを回して寝る』など
小さなお子様や、運動をなさってるお子様のいるご家庭が多かったようです。







2つ目は、部屋干しで乾燥対策







寝室に部屋干しする事で、エアコンをつけて寝ても加湿器がわりになり、朝には洗濯物も乾き一石二鳥!!というわけです。

冬は暖房、夏は冷房。それぞれ付けたまま寝るご家庭では、夜に洗って部屋干しすれば、洗濯物が加湿器の役目を果たしてくれるということです。







便利ですねぇ^ ^







3つ目は、朝バタバタしたくない!







『朝はバタバタだから夜に回す』

夜のほうが電気代も安いなど

1つでも朝の仕事を減らしたいし、朝に子どもにイライラしたくないというコメントが多かったようです。

本当にそうですよね(笑)







今は静音洗濯機や、部屋干しに適した洗剤などが販売されており、朝でも夜でも都合の良い時間に洗濯機を回せるようになりましたよね







生活スタイルに合わせて考えられる便利な時代。







みなさんは朝と夜、どちらで洗濯をしますか?





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.18

被災地復興のALCパネル

今年3/11で東日本大震災から8年が経過しました。



政府が策定した復興期間は10年。
当初5年間の「集中復興期間」を終え、後期5年間の「復興・創生期間」の後半へと移行しました。



我々が日々取り扱っているALCパネルが、実は復興の現場でも使われています。
事例を一部ご紹介します。

■釜石市大町復興住宅1号

当初RC造が計画されていましたがS造へ変更。工期短縮に貢献。

■石巻市魚町一丁目津波避難タワー

避難居室の防寒、防風対策のため外壁に囲われてます。この外壁がALCパネルです。



被災地の復興には建設が急がれるものが多く、ALCパネルの優れた特性が生かされました。
乾式工法による施工の簡便性が工期短縮に効果を上げています。
2019.03.16

15分の睡眠が脳を活性化する

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。

本日は最も疲労回復が見込める仮眠の態勢についてお届けします。

皆さんは会社や学校の昼休みや小休憩のとき、仮眠を取っているでしょうか。
疲労回復のために仮眠を取るならば、ベッドやソファなどで横たわるのが一番であり、社員のために専用の仮眠室や休憩室などを設置している企業もあります。
しかし、中には自分の机でうつ伏せになったり、椅子の背もたれに寄りかかり座ったまま仮眠を取る人もいるのではないのでしょうか。
仮眠の体勢もいくつかあるが、どのような体勢が最も疲労回復を望めるのでしょうか。

■良質な仮眠を取るための体勢や条件

会社などで仮眠を取る場合の体勢は、「机にうつ伏せ」、「頬杖をつく」、「椅子に座り背もたれに寄りかかって腕組」、「座って壁に背を預ける」、「床に寝転がる」などが考えられます。
どのような体勢だと高い仮眠効果を得られるのでしょうか。

「良質な仮眠を得るためのポイントは、『頭と首を固定する』、『息が苦しくない』、『手足がリラックスできる』ことだそうです。
本当はリクライニングチェアーなどがよいですが、難しいでしょうから『電車で座って眠る姿勢』を意識するとよいでしょう。
ただ、首と頭を固定しないとよく眠れないので、椅子を壁につけて座り、頭を壁につけ、必ずネックピローをして首を固定します。
膝に大きめで横長のクッションを置いて両腕を乗せ、足元に台を置き、靴を脱いで足を乗せるといいそうです。

電車内で居眠り中、首がコックリして目覚めることは誰もが経験あることだと思います。
それを避けるため、首と頭を固定するとよいそうだが、会社などでそのような体勢は周囲の目が気になるという声もあるに違いないです。

そのような場合は、机にうつ伏せ寝でもよいですが、うつ伏せ用の昼寝枕や足置台を使うのがいいみたいです。

その程度なら人目を気にせずできそうですね。
うつぶせ枕は低反発素材や折りたたみ式など、さまざまな形状ものが出回っているので、自分に合うものを探すといいでしょう。

■仮眠に適した時間

よく「15分ほどの仮眠がよい」という説を耳にするが、本当なのでしょうか。
15分というのは、眠りが深くならないうちに起きられる調度よい時間です。
ぐっすり寝込んでしまうと、起きたとき頭痛がしたり、眠気が取れずだるいなどの症状が出て逆効果です。
また15時以降の仮眠は、夜の本睡眠に支障が出てしまうので、仮眠は昼食後~15時までに取ることをおすすめします。
15分の仮眠ではまだまだ寝足りないと感じるのが普通ですから、アラームをかけるといいでしょう。

■より良質な快眠を得るための工夫

昼寝の場合は暗くする必要はないので、アイマスクではなく、アイピローで目の疲れを取るようにするのがいいそうです。
使い捨て用も売られています。
可能なら、ラベンダーなどリラックス作用のあるアロマを利用したり、心地よい音楽を聴くのもよいでしょう。

仮眠や昼寝を正しく取れば、以後のパフォーマンスが上がります。
実際高齢者では、適切な昼寝を取っている人は疾病リスクが下がるという報告があるほどです。
企業でも率先して仮眠用の椅子や仮眠タイムを設けたり、学校でもお昼寝タイムを作ることが理想です。

それでは本日一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.15

じゃがアリゴ

Twitterで話題の「じゃがアリゴ」ご存知ですか?



「アリゴ」とは、フランスの郷土料理

マッシュポテトとチーズを練り上げて作ったもの。



「じゃがアリゴ」は、料理研究家のリュウジ氏が

じゃがりこ&さけるチーズを使ったレシピ

一時、じゃがりこ売切れが続出したとか・・・



準備する材料は
・じゃがりこ 1個
・さけるチーズ 1本
・塩 ひとつまみ
・熱湯 150cc

耐熱容器にじゃがりこ、さけるチーズ(さけた状態にする)

塩を入れ、熱湯150ccをかけて蓋をし数分待ち混ぜるだけ



じゃがりこは、現在ベーシックで7種類。

Lサイズや期間限定、地域限定を加えるとかなりの種類

さけるチーズも6種類ある。

バターやコショウ・マヨネースなどを足したり
タラコやベーコンなど追加したり

ころもをつけて揚げたり、何かで巻いたり

そのまま焼くのは後悔するらしいです・・・



このレシピはカルビーも公式Twitterアカウントで紹介。

じゃがりこのカップは耐熱容器ではないため

「耐熱容器に移し替えてから、『じゃがアリゴ』を作ってね」と

コメントしているそうです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.14

災害時 頼れる公衆電話

本日もご覧いただきありがとうございます。



災害時に頼れる公衆電話についてお届けします。



公衆電話の使い方を知らない子供たちが増えている。

災害などで携帯電話が不通になった時に備え、親子で使い方を確認し、

緊急連絡先を書いたメモや硬貨を持ち歩くようにしたい。



スマートフォンのタッチ操作に慣れた子供は、プッシュ式の公衆電話に

戸惑うことが多い。

小学生の8割が公衆電話を使ったことがない。



公衆電話はスマホの普及などを背景に激減。

ピーク時約93万台あったが、昨年3月末には約15万8000台に落ち込んでいる。



今でも市街地でおおむね500m四方、それ以外の地域でおおむね1㎞四方に

最低1台は設置されているが、すぐに見つからない事もある。



<親子で公衆電話を活用するポイント>



・様々な機種ごとに通話や警察や消防への緊急通報、災害用伝言ダイヤルの

利用方法を確認しておく。

・通話時間が限られるので、短時間で用件を要領良く伝える習慣をつける。

・防災アプリや地図などを活用し、日常生活で行動する範囲の設置場所を確認する。

・自宅や学校の固定電話番号、家族の携帯電話番号など緊急連絡先のメモ、

10円と100円硬貨、テレホンカードを携帯する。

(停電時はテレホンカードは使えない。)









■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.13

日本の明るい未来

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、働き方改革についてお届けいたします。



国土交通省は、土木コンサルの検討業務で、

2019年度からスケジュール管理表の試行を開始しました。

調査・設計業務の委託先選定では配置予定技術者の

ヒアリングにインターネット会議システムを導入するそうです。



国交省は測量、地質調査、土木関係建設コンサルタントの各業務を対象に、

履行期限の業務件数比率を4~12月と1~2月で各25%以上とする一方、

3月を50%以下にする目標を設定しているそうです。



検討業務の生産性を高めるため、詳細設計業務で試行している「業務スケジュール管理表」

を検討業務(計画系業務)にも適用。19年度から全国で試行するそうです。



生産性向上策の一つとして、沖縄総合事務局が発注した道路橋の詳細設計業務で

インターネット会議システムを試行したそうです。

打ち合わせに遠隔地から参加でき、移動時間の削減や日程調整の円滑化などで

効果を発揮しているそうです。



国交省は4~6月の閑散期に稼働稼働する工事を増やすため、

ゼロ国債を17年度当初予算で初めて設定しました。

工事では当初予算でゼロ国際の活用が可能となったそうだが、

ゼロ国際活用工事を発注するには、当該年度の中旬までに業務成果が必要だそうです。



建設生産・管理システム全体で発注・施工時期の平常化を進めるため、

業務でも国債の活用を拡大。

19年度当初予算案でゼロ国債を初めて設定するそうです。

これにより19年度内に契約行為だけ済ませておき、国費支出を伴う20年度から

業務に着手できるようになります。

こうすることで、履行期限の年度末の集中を回避し、

納期の分散化に繋がるそうです。





昔を思い返すと、現代は様々な働き方改革を行っていると実感しますね。

こんな現代で時間ばかり使うのはナンセンスです。

生産性を考えて無駄を省き、効率化をどんどん図っていきましょう。



それでは本日もご安全に!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.12

ポイントも!マイルも!「隠れた資金」

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



今日は、隠れた資産についてご紹介します。



「トラノコ」をご存知ですか?
ポイントをアプリ内で現金化し、ファンドに投資できる「ポイントで投資」機能です。
おつりはもちろん、「ポイント」という元手の資金を意識しない選択肢があることで、
ユーザーが投資の第一歩を踏み出しやすくなります。



トラノコでは、現時点で4つの主要ポイント交換サービスと提携、
各サービスが発行するポイントが使用できるそうです。

クレジットカードやドラッグストア、小売店のポイントなど幅広いポイントと互換性があるため、
実際に投資に使えるポイントは多い。
これで、知らず知らず寝かせていたポイントも有効活用できるそう。

ポイント交換サイトでのポイントは様々な形で入手可能だそうです。
毎月現金は一切使わず、ポイントだけで運用を行う人もいれば、
ためこんだポイントに加え、余裕があるときには現金も回すというスタイルの人もいる。

自分に合った、無理のない範囲での投資を可能にしました。



そして今年2月からスタートしたばかりの「マイルで投資」
フライトや提携ホテル・レストランの利用で貯まるANAの「マイル」を、

「トラノコ」を通じて投資に使えるようになるのは日本初の試みだそうです。

「ポイントで投資」にも「マイルで投資」にも共通するトラノコの思想があり、
投資にはどうしても「先立つもの」が必要で、それが今までは「現金」しかなかった。
将来のことを考えて、資産運用を始めたいが、いきなりまとまった金額を運用するのが怖いなど
そんな不安を抱える人にも、ポイント、マイルが使えるトラノコは自信を持って勧められる。

進化し続けるトラノコから今後も目が離せないですね。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.11

人手不足でねじ不足!?

いよいよ来年は東京オリンピック!

その前年となる今年の秋にはラグビーワールドカップが開催されます。
その会場の一つで、ある鉄骨土台の建設が止まっているとのこと。



原因は小さな部材、ボルトと呼ばれるねじにあるようです・・・。

不足の背景は、オリンピック関連工事や、都市部を中心とした再開発の増加で鉄骨の需要が高まったことにあります。



なぜ、この高力ボルトで問題が深刻なのでしょうか。



それは建設業界の人出不足も要因と考えられており、
それに対処すべく行われた建設工法の変更が拍車を掛けたと言われています。
具体的にはRC造に関わる職人不足により、鉄骨造に変え工期短縮を図るケースが増え、
その結果、鉄骨造に欠かせない高力ボルトを要したということです。



公共工事完成が集中する3月の需要のヤマはすでに越しており、今後は在庫状況改善が予想される模様。工法や調達を工夫するものの、急激に高まる建設需要に対して綱渡りする状況は当分続きそうです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■