2019.03.09
花粉症の季節到来
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
長い冬が終わりを告げ、ポカポカと暖かい日差しを受けて心が晴れやかになるもうすぐやってきます。
そう、春です。
しかし花粉症に悩まされる人々にとって、冬の終わりは戦いの始まりを告げるものでもあります。
花粉症の原因植物の代表格であるスギは2月頃から飛散の度合いが高まるので、
春の訪れを待つ前にもう花粉が出始めている方が多いかもしれません。
症状の重い人にとっては本当に辛いものであります。
花粉症といえば、くしゃみ、鼻水、目のかゆみなどが症状として思い浮かぶが、
目のこすり過ぎ、鼻のかみ過ぎなどによる「花粉皮膚炎」に悩まされる人も非常に多いといいます。
皮膚炎が生じた部分はバリア機能が決壊しており、繰り返し花粉や涙、鼻汁といった刺激物質が浸透しやすい状態です。
そのため、症状はなかなか改善しないばかりか悪化することも多く、悪循環になります。
目の周りにはバリア機能を強化させるセラミドなどを含む保湿クリームで優しくケアすれば、
保湿効果を期待できるほか、かゆみも軽減するそうです。
鼻の穴周囲の皮膚は、水分や塩分を含む鼻汁をかんだり拭き取る際に、強くこすることで炎症を起こしてしまいます。
よって基本的には柔らかいティッシュを使用し、日中2回程度は鼻汁を水で洗い流し、
鼻汁の付着を防ぐワセリンなどを塗って保護するのがよいと言われています。
目の周りは長期間こすりすぎると皮膚炎だけなく、コラーゲン同士を束ね、
肌のハリや弾力を維持するエラスチン繊維の断裂を招きシワを誘発します。
また、こすりすぎて顔面靭帯が緩むと、目元のたるみを引き起こす恐れもあります。
シワやたるみまで引き落とすとは考えてもいませんでしたね。
大事なお肌を守るためにも私たちにできることはしっかりと対策を整えてこの辛い季節を乗り切りましょう。
それでは本日一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.08
2019桜の開花・満開予想
日本気象株式会社は、3月7日
2019年第6回桜の開花・満開予想を発表。
北海道から鹿児島までの全国約1000か所の桜の名所
及び各都市のソメイヨシノについて、開花・満開予想を行っている。
今シーズンより、開花・満開予想日、開花メーターに加え
お花見に適した週末がわかる「お花見ベスト週末」の発表も開始。
2019年の桜の開花傾向は、高知で全国に先駆けて3月17日に
開花がスタートし、続いて九州地方でも開花し始める予想。
東京では平年より5日早い3月21日に開花し
28日頃に満開を迎える予想。
非常に早い開花(3月17日)となった昨年からは
4日遅れの開花となりそう。
全国的に平年より早い開花が見込まれる中でも
特に山陰地方では平年より10日程度早く開花する予想。
関東・甲信地方では、10~12月にかけて平年よりかなり高め
1~2月と3月1週目は、平年より高めの気温。
この先、開花までは平年より高めの気温が予想されるため
開花は、平年より早いと予想されている。
お花見ベスト週末では、高知が全国に先駆けて3月23,24日
東京をはじめ九州・東海地方などは、その翌週の3月30,31日が
お花見に適した週末となり
4月最初の週末には関東・近畿・四国地方などで続々と
ベスト週末を迎えそうと予想されている。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.07
高齢ドライバー注意
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、高齢ドライバーについてお届けいたします。
75歳以上の高齢ドライバーによる交通死亡事故が昨年、460件に上った。
前年より1割増え、死亡事故全体に占める割合は15%と過去最多だ。
事故は被害者にとってはもちろん、起こした本人にとっても取り返しが
つかない参事だ。
75歳以上の免許所有者は約540万人で、10年前の約2倍に増えている。
免許更新時の講習などを通じて、高齢者自身が加齢に伴う身体機能の低下を自覚し、
慎重に運転することが重要になると思います。
それでは本日も1日がんばりましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.06
「銀座ママ」がキュン死!?
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、人の心を掴む「褒め上手な男」の特徴 をご紹介します。
各界の一流の男性を星の数ほど見てきた銀座のクラブママが、心をときめかせた褒め方です。
それではさっそく
●成長の過程を褒める
結果だけではなく、過程を褒める。『見守られているんだ、努力を認められているんだ』
と褒められた側はキュンとするそうです。
●プラスアルファがある
褒めるだけではなく、今後の過程などを併せて伝える。
お世辞ではないと実感でき、さらに頑張ろうと思えるそうです。
●第三者を使って褒める
面と向かって直接ではなく、第三者に紹介する形をとりながら褒める。
照れずに誉めることができ、周囲の称賛も加わり効果も倍増だそうです。
いかがでしょうか。
私は、三つ目の第三者からお褒めの言葉を聞いた時が一番うれしいです。
直接褒めてもらっても嬉しいですが、第三者から聞いたときはやっぱり倍嬉しいものです。
ぜひ皆さんも、この褒め術を活用して、
ビジネスや恋愛に活用してみてください。
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.05
建設業界の未来
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、人材市場動向についてお届けいたします。
人材紹介事業を行うある企業が、最新の人材市場に関する公的データをまとめました。
建設業に特化した人材関連の様々な情報、最新の雇用関連データもまとめています。
●2018年 建設技術者の有効求人倍率は過去最高の6.18倍
厚生労働省が2月1日に発表した「一般職業紹介状況」によると、
2018年の建設技術者(建築、土木、測量技術者)の有効求人数は688,095人に上がり、
直近の底だった2015年に比べて17.6%増えたことが分かりました。
このように建設技術者への需要は高める一方、18年の有効求職者数は111,403人となり、
14年に比べると28,0%減少しています。
その結果、有効求人倍率は18年平均で6.18倍に達し、年間平均として初めて6倍を超えました。
これは、建設技術者は日本で最も人材を確保することが難しい職種になったと言えます。
とはいっても、生き残っていくには若い戦力が必要ですよね。
曽我工業は、大手起業に負けない企業戦略を立て、
人材確保していけるよう努めていきます!
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.04
主要ゼネコン 新卒採用、8年連続で拡大へ
寒さも少しずつ和らいできているように感じるこの頃です。
企業にとっては年度末そして、新年度を控え、慌ただしい時期の到来です。
日刊建設工業新聞社が主要ゼネコン33社を対象に実施した採用アンケートで、
今春(2019年4月)の新卒採用数が8年連続で増加していることが分かりました。
最多は清水建設の336人。大手5社にフジタを加えた6社が200人を超える新卒者を採用します。半数以上の19社が前年度よりも採用を増やしているとのことです。
人手不足と言われる中、安定的な企業経営を目指すために、
常に優秀な人材の確保・育成には注力し続けてきているようです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.02
腰痛の方必見!
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、寒い季節は要注意!冬腰痛対策を紹介します。
寒い季節になると決まって腰痛に悩まされる人も多いと思います。
寒さと腰痛どのような関係があるのかというと、冬場は体を動かす機会が減り腰の動きが少なくなるのが原因だそうです。
腰の血流不良により、腰の疲労物質、老廃物が蓄積し、緊張が高まること(=コリ)により、筋肉や筋膜の損傷が起こると、腰痛と認識されます。
腰痛だけでなくぎっくり腰も冬場になりやすいそうです。
血流が滞る→疲労物質、老廃物が蓄積する→コリになる→さらに血流が滞りコリがひどくなり、急に力を入れるなどのきっかけで、筋肉や筋膜が痛むことがぎっくり腰になりやすいと言えます。
腰痛やぎっくり腰にならないようにするには、まずは、姿勢をよくすること。
続いて関節周りの筋肉、特に腸腰筋、ハムストリングス、大腿四頭筋のストレッチをすること。
お尻の筋肉、大殿筋のストレッチもするのもいいです。
よく歩き下半身の血流を良くすることも大切です。
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.03.01
本当に住みやすい街大賞 2019
住宅ローン専門金融機関「ARUHI」が主催する
「本当に住みやすい街大賞 2019」が発表。
第1位になったのは、東京都北区の「赤羽」
シニアにとって住みやすい街として
第1位になったのは「大泉学園」
昨年から始まった表彰で今回は第2回。
憧れの住宅地や資産性を重視した
「住みたいけれど、住めない街」ではなく
実際に家を新築したり、購入する人が多い場所
長く住み続けたい要素を備える街を選ぶ。
10位 矢向
9位 小岩
8位 千葉ニュータウン
7位 南千住
6位 勝どき
5位 柏の葉キャンパス
4位 川口
3位 日暮里
2位 南阿佐谷
1位 赤羽
今年の「本当に住みやすい街大賞」では、シニア部門が新設。
シニアにとって、「本当に住みやすい街」を選び
フラット35利用者の多い街から3地区が選定された。
1位 大泉学園
2位 神田
3位 印西牧の原
大泉学園は、西武池袋線で一戸建ての住宅地が広がる場所。
住環境のよさと、駅周辺が再開発で大きく生まれ変わる活力が
シニアにとっても暮らしやすいと判定された。
シニアにとって暮らしやすさは、ただ落ち着いているだけではなく
便利さや活気も備わっていることが大切だそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.28
10秒で本を読む方法
お疲れ様です。
本日もご覧いただきありがとうございます。
みなさんは本を読むとき、どのようにして読んでいますか。
きっと本の頭から最後まで読んでいるという方がほとんどではないでしょうか。
本日は、京大首席が実践する
「10秒で本を読む方法」をご紹介します!
それではさっそく、、
●その本を「読む目的」を明確にする
たとえば、ビジネス書であれば必要なのは「スキルや思考、メソッドの習慣」などです。
本は読者のために第1章から構成されていますがすべて読む必要がありません。
必要な時に必要な個所だけ読むのがいいそうです。
●マインド、メンタルブロックを外す
メンタルブロックとは、人が何かするときに「これはできない」「もうだめ、無理だ」
と自分で思い込みの壁をつくってしまうことです。
まずは「10秒で本を読めない」と思い込まないことです。
ちなみに孫正義氏は、若手のころにミカン箱の上に立って
「売り上げを豆腐のように1兆2兆と数える会社にする」と言ったそうです。
●ちょっとした合間に「ちょっと読む」技術
10秒で本のすべてを読むわけではありません。
10秒で要点を切り出したハイライトや太字1本くらいは
頭に入れることができるということです。
これを読書というかは定かではありますが、短時間で情報を入手できます。
いかがでしたでしょうか。
出かける前の2~3分、10秒~30秒でも時間があれば本を読む。
この時入手した情報が次に会う人との話のきっかけになることがよくあるそうです。
このようにして、話のきっかけなどネタになれば
10秒でも読んだ本の内容は忘れず記憶に残りますね。
ぜひチャレンジしてみてください。
それでは明日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.02.27
技能者総数 3万人減
お疲れ様です。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、建設ニュースをお届けいたします。
内容は、「技能者総数 18年 3万人減」についてです。
☆入植・定着へさらなる処遇改善を
建設業に従事する技能労働者のうち29歳以下の若年層の数が昨年36.5万人となり、
前年に比べて0.1万人減ったことが総務省の労働力調査でわかった。
技能労働者の総数は328万人と前年より3万人減った一方、技術者などを含む建設就業者数は
503万人と前年よりも5万人増えた。
現場を支える技能労働者の入植・定着に向け、さらなる処遇改善が求められそうだ。
国交省は公共工事設計労務単単価の引き上げや社会保険加入対策など、
賃金や雇用の安定に関する取り組みを展開。
週休2日工事の拡大や教育訓練の充実など、
技能労働者の入植を促進する取り組みも奏功したとみられる。
堅調な建設需要を背景に、ベテラン層の活躍促進や離職抑制などの効果が表れている。
10年後には大半が引退すると見込まれる年齢層が全体の4分の1を占める。
これからの建設業を支える若年層の割合は全体の10%程度。
若年入職者の確保・育成が喫緊の課題であることにかわりはない。
総務省調査では18年の全産業就業者数は6664万人(前年比2.1%増)です。
年齢層別では高齢層、若年層ともに増加しています。
製造業も高齢層、若年層ともに増加しています。
生産年齢人口が減り続けているので、他産業との人材獲得競争は激化していきそうですね。
今後、建設業が産業間の競争を勝ち抜くには、若い世代の入職をさらに促進する取り組みが不可避です。
曽我工業も頑張っていきます!
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■