2019.04.13

歩きスマホによる交通事故に注意

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。

最近急増している歩きスマホと自転車の交通事故。
町中のポスターや駅構内の放送でも、歩きスマホをやめるように促しています。
こうした歩きスマホを危険視する風潮が強まったのは、ポケモンGOなどのリアルな位置情報に基づいてプレイするゲームやアプリも一因ではないでしょうか。

■「過失」が決め手

歩きスマホをしていた側を加害者と位置付けて議論しています。
まず傷害罪であることに異論はないようだが、そこからどうやって通常の接触事故と区別するかで意見が割れているそうです。
1つは、スマホの操作を自動車運転のようにみて、業務上の罪を考える意見です。
これに対して、自動車の運転は免許制だが、スマホに免許はないです。
免許に規定された行為を行っているかどうかが「業務上」のラインと考え、歩きスマホの場合は「過失傷害」までだとする意見もあったそうです。
「ケガをさせたという点で『傷害』の罪を成立させる要素はあります。
また本来、人の多い場所では周りに気を配るべきであり、他人とぶつかる危険性を知りながら歩きスマホをしているということは『過失』というべきと考えます。
よって説明が荒いですが、適用される可能性としては『過失傷害』の罪だと考えます。
勿論、過失の程度が高ければ『重過失傷害』となりますし、相手が死亡すれば『致死罪』へとエスカレートすると考えます」
刑法においては、過失は故意ではないことから量刑を減ずる効果を持つが、民事では、故意の有無ではなく、過失割合によって賠償額が決定されることが多いそうです。
したがって、今回の接触事故が過失傷害罪として故意による傷害罪よりも罪が軽いとしても、民事では無過失の事故よりも多くの賠償金を課せられる可能性はあるわけです。

■「歩行者=交通弱者」の幻想は捨てるべき?

では、歩きスマホと、自転車のような歩行者以外の接触事故の場合はどうでしょう。
通常であれば歩行者は自転車や自動車に対して、交通弱者として事故の落ち度を低めに見積もられています。
ここに歩行者側の歩きスマホという要素が加わると過失割合はどうなるのでしょうか。
まず自転車は車道通行が原則ですが、実際には歩道通行可能な場合がかなり広く認められていますので、歩道を通行していたからといって、それだけで、自転車運転者に過失がある、反対に歩行者に過失がない、とはいえません。
過失割合は、具体的な事故の状況によりますから、ケースバイケースとしかいえませんが、通常であれば、歩行者の過失が少なくなるところ、スマホ操作で前を見ていなかった事情は、歩行者側の過失を基礎づける事情とはなるでしょう。
歩行者が負傷していれば、刑事面でも過失致傷罪の適用となりますが、やはりスマホ操作していた歩行者の過失は考慮され、負傷が軽ければ起訴猶予となる可能性も高いそうです。
歩きスマホをしていた歩行者が加害者の場合も被害者の場合も、結局、それなりの過失を認定されるのは間違いないでしょう。

まとめると歩きスマホの歩行者が被害者となった場合は、通常起訴されるような犯罪であっても、歩きスマホという過失を考慮して起訴猶予に終わってしまう可能性があります。
逆に加害者になった場合は、通常の接触事故よりも過失分だけ、多くの賠償金を支払わねばならなくなるケースもあります。
こうしてみると歩行者だから法律で守られているという過信は禁物です。
スマホを操作したい時は、止まって操作しましょう。

それでは本日も一日頑張りましょう。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.12

ふるさと納税

地方活性化の原点に立ち返れ



地方活性化を善意の寄付で後押しする。そうした制度の原点に立ち返ることが

重要だ。

ふるさと納税制度の見直しを盛り込んだ改正地方税法が成立した。

6月から、総務省が制度を利用できる自治体を指定する。

過度な返礼品競争の抑しへ、事実上の認可制とする。

ふるさと納税は、特定の自治体に寄付をすると、それに近い金額が住民税などから

差し引かれる。自分の税金の一部を、希望する自治体に納めるのとほぼ同じだ。

本来の目的は、故郷や世話になった自治体に寄付を行い、応援することだった。

都市と地方の税収格差を是正する意味合いもある。

豪華な返戻金で、多額の寄付を集めることは趣旨に反する。

自治体は返戻品よりも、独自の理念や政策で寄付者の賛同を得ることに力を入れる

べきだ。寄付収入を地域づくりにどう生かしたか、使途に関する情報公開も徹底

してもらいたい。

返礼品により制度へ関心が集まり、地方に目を向ける機運をたかめた。

今後も弊害に気をつけながら、ふるさと納税が定着してほしいものです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.11

住みたい街ランキング

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、「住んでみたい憧れの街」ランキングをご紹介します。



このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全84項目からなる「地域ブランド調査2018」(ブランド総合研究所実施)によるもので、今年で実施は13回目だそうです。



それでは、ランキングのご紹介です。



10位文京区

9位札幌市

8位目黒区

7位品川区

6位世田谷区

5位京都市

4位鎌倉市

3位港区

2位神戸市

1位横浜市



1位の横浜市は、6年連続だそうです。

2位の神戸市は、前年と同じです。

3位の港区は、前年5位です。



「住みたい街」に選ばれる市区町村に必要な“2大条件”があるそうです。



それは、「デザインやセンスの良いまち」というイメージと「教育・子育てのまち」の2つです。



一方で、居住意欲度への影響が意外と大きくないことがわかったのが「健康増進・医療福祉のまち」「環境にやさしいまち」「住民参加のまち」というイメージだそうです。



こうした結果から、同調査を行っているブランド総合研究所の田中章雄社長は「住みたい街に選ばれるために重要なのは、『おしゃれで、教育環境がいい』というイメージ」と分析しました。



地域住民にとっては非常に大切な要素である一方で、一見地味な「健康増進・医療福祉」「環境への配慮」「住民参加」などの施策に力を入れても、市区町村外の人に「住みたい」と思わせるのは難しいようですね。



それでは本日も一日頑張りましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.10

「品格のある顔が…」

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。

本日は、もう皆さまもご存知であろう紙幣一新‼



政府は、1万円札の肖像を日本の近代化に貢献した渋沢栄一とするなど、

紙幣と500円硬貨のデザインを一新すると発表しました。





麻生財務相「肖像とか彫刻とかいうこの観点から、

お札に品格のある顔がふさわしいのではないか」
政府は、偽造防止のためとして、紙幣を2024年度の上期をメドに刷新する。

紙幣を一新するのは、2004年以来、約20年ぶりになります。



1万円札には、日本の経済近代化の最大の功労者として実業家の渋沢栄一、

裏面には東京駅の駅舎を選んでいます。



5000円札には、女子教育の先駆者といわれ、津田塾大学を創立した津田梅子、

裏面には藤の花を描いています。



1000円札には、日本の医学の発展に尽力したとして北里柴三郎、

裏面には葛飾北斎の冨嶽三十六景が採用されました。



肖像には、3Dが回転して見える最先端のホログラムを導入するほか、

紙面の数字を大きくしたとのこと。

また、500円硬貨は、2021年度の上期をメドに2色に変更。





また政府は、新しい紙幣や硬貨が発行された後も従来のものは使えるとして、

詐欺に注意を呼びかけています。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.09

新入社員

新年度から1週間経ちました。
社会人デビューした方も少しずつ会社の雰囲気に慣れてくる頃でしょうか。



とは言え、ビジネスにおける電話やメールのやりとりでの言葉使いは、
日常生活で使われない用語や言い回しも多く、最初のハードルとなっている人もいるようです。

自身を振り返ると、様々な失敗があったことを思い出しました。
かかってくる電話を取り「はい、〇〇〇(会社名)でございます。」と最初に言うべきところを、



「はい、〇〇〇(会社名)でござる!」



と言ってしまったり・・・。

今でこそ笑えるエピソードですが、当時は相当落ち込んだ記憶があります(笑)。



この時期の営業訪問や電話応対等は新入社員の方が多いという印象がありますが、
それはきっと、ビジネスシーンでの基本的なマナーを覚える機会であり、取引先の会社やその仕事を知る機会にもなるからだと思います。



電話一本、営業一件が企業イメージを左右することもあると考えると、
新人に限らず、ふと身が引き締まる思いをしました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.08

新地下鉄

東京都は、銀座地区と臨海部とを結ぶ新しい地下鉄路線を

今後10~20年後をめどに整備する方針を決めた。



都は事業費として2500億円超を見込んでおり

今後、国などと整備費用の負担について協議を進めながら

採算性の見極めや事業主体の選定を進めていく方針。

現時点では経路や完成時期などの決定事項はなく構想段階の地下鉄路線。





2020年東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む

臨海部の交通網を整備することで新たな原動力にしたい考え。


都が検討しているのは、銀座駅付近(新銀座駅)と

国際展示場駅付近(新国際展示場駅)の4.8kmを結ぶ計画で



大規模再開発が予定される築地市場跡地のほか五輪選手村や

高層マンションの建設が進む晴海・勝どき地区

豊洲市場の周辺などに3~5か所程度の新駅を整備し

1日当たりの利用者を約5万人と想定している。

新線がつながるりんかい線には、JR東日本が整備を計画する

「羽田空港アクセス線」の一部が接続する予定



つくばエクスプレスの秋葉原駅から東京駅までの延伸も検討され

それぞれ新線と接続させることで、将来的には茨城、千葉から

羽田空港まで直接つなげることを目指すそうです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.06

やっかいな寝違え

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
変な格好で寝てしまったためか、寝違えて首を痛めてしまったことは誰しも経験がありますよね。
しかし、どうして寝違えると首が痛くなるのか、そのメカニズムを詳しく知らない人はおおいのでないでしょうか。

■寝違えると痛みが発生するメカニズム

まず、寝違えると痛みが発生するのは、どういったメカニズムによるものなのでしょうか。
寝ている間に無意識に無理な姿勢を取ってしまうためです。
その状態から、また無意識に急な動きをしてしまうことによって、筋肉の反射が起きます。
反射が起こると筋肉は異常な緊張を高めるために、痛みを起こしてしまうそうです。
寝違えたことに身に覚えがないのは、無意識に無理な姿勢を取っているため。
そこからさらに急な動きをしてしまうことで、首に負担がかかり、痛みが発生するという事だそうです。

■寝違えた場合の対処法

では、寝違えたらどうしたら早く良くなるのでしょうか?
たとえば、ストレッチなどをしたほうがいいのか、安静にしたほうがいいのか。
対処としては、反動などをつけたりせず、ゆっくりとしたストレッチを20秒程度持続して行うといいそうです。
痛みがひどい場合はまず安静にして温めること。
寝違えた場合痛みはどれぐらいで治るものなのでしょうか。
まずは3日間、その次は1週間程度を目安として、痛みが改善されたか、酷くなったか、変わらないかを判断しましょう。

誰しもが身近に起こり得る寝違え。
朝、首が痛くなっていたときはストレッチしてみましょう。
それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.05

消費増税へ半年

10月1日の消費増税へあと約半年となった。

日本の財政状況は先進国え最悪だ。

借金のつけを将来世代に先送りしないために、消費増税は避けて通れない。

財政再建と社会保障制度の安定化を図ってもらいたいものだ。



10月の増税を乗り切るため、政府は2019年度予算に約2兆円の経済対策を盛り

込んだ。柱の一つがキャッシュレス決済を対象にしたポイント還元制度だ。

カードや電子マネーなどで買い物をした場合に、5%のポイントを与える。

コンビニエンスストアなどフランチャイズチェーンの中小店は2%還元となる。

ポイントの原資として、政府がカード会社などの決済事業者に補助金を出す。

10月から来年6月までの期間限定である。



過去2回、消費増税は経済状態を理由に延期されている。

今回も景気の先行きに不透明感が広がっている。

政府には、経済対策の効果を見極めながら、柔軟な対応で混乱防止を図って

もらたいものですね。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.04

3.メモをする事で〇〇〇が身につく!

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、あるコンサルタントが紹介する「実行力の鍛え方」をご紹介します。

実行力を鍛えるには、大きく2つあると言います。





1.言ったことは必ず実行する



実行力は、「言ったことを必ず実行する」ことの積み重ねによって鍛えられると言います。
誰かと飲みに行く約束をしたら必ず飲みに行く。子どもと交わした小さな約束でも必ず実行する。
信用の「信」という字は「人の言(ったこと)」と書くように、言ったことを守らなければ信用は得られません。

しかし、そうは言っても「言ったことを必ず実行する」のはなかなか難しいです。
では、どうしたらそうした習慣が身につくのか、1つ対策をご紹介します。

それは、メモをする事です。
どんなに小さなことでも、メモを残しておくと良いそうです。
例えばお酒の場で酔っ払ってしまって記憶がなくなってしまった場合でも、その時に記したメモがあれば、約束を守ることができますね。





2.「思ったことは必ず実行する」



その一方で、「言ったことを必ず実行する」と決めると、必ずやらなければいけなくなるので、反対にだんだんものを言わなくなる人がいるそうです。
そこで、実行力をより高めるために次のステップとして大切なのが「思ったことを必ず実行する」ということだそうです。



いかがでしたでしょうか。
「言ったことを必ず実行する」という事は、当たり前なようでなかなか難しいところもあります。
先ずは、小さなことから一つ一つ実行して積み重ねていくのが良さそうですね。



それでは本日も一日頑張りましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.03

小粒イクラがお買い得

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。







本日は、外国産マスのイクラに注目?







このところ小粒ですが、従来品よりぐっとお手頃なイクラが全国の魚市場や
ネットショップなどに豊富に出回り、注目されている。
外国産マスの魚卵を使ったもので、取引価格は国産イクラのほぼ半値。
味の評価も上々‼







国産シロサケの魚卵を使ったイクラの卸値は、3月下旬現在1キロ当たり7000~9000円。
不漁で同1万円以上に高騰した2017年末に比べると
値下がりしているが、それでも高根の花。






ところが今年は、同4000円前後で安売りされている外国産カラフトマスの
魚卵を使ったイクラが、仲卸売り場で目立つようになってきた。
資源量が安定している米国・アラスカ産や昨秋に記録的な豊漁だった
ロシア産の魚卵を使っているため「ここ数年の中でも最安値」だという。






味の面でも「特有の甘みがあり、臭みも少ない」と好評だということです。

海外加工品でも、日本人の味覚に合わせて味付けしていて
国産イクラと同様に食べやすいという。
安値のイクラはプロの目からも魅力的で、最近は回転すしなどの外食チェーンなども
仕入れているとのこと。







国内在庫も十分なため、安く手に入るうちに、一度は試してみる価値がありそうですね。












■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■