2019.04.25

進歩ない者に未来なし

あなた方は進歩し続けない限りは
退歩していることになるのです。
目的を高く掲げなさい。

- ナイチンゲール -
(英国の看護師、社会起業家、看護教育学者 / 1820~1910)



おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。



皆さんは、何か夢や目標を持っていますか。



ただ何となく過ごす毎日では、

もったいないと思います。



大人になるにつれ夢を失いがちですが、人に笑われるくらい大きな夢を掲げてみてはいかがでしょうか。



今つまらないと思っている

人生や時間が変わると思います。



それでは本日も頑張って行きましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.24

大変だけど面白いっ⁉

おはようございます。
本日は、大変だけど達成感あり現場監督です。
建設業の中でも一番大変な立ち位置が、現場監督の仕事でしょうか。
たくさんの労働者を統率する能力や、施主、近隣住人など多くの人と上手に付き合う

コミュニケーション能力などの高いスキルも要求されるでしょう。
「正直割に合わないな」と思われる方もいるかと思いますが、

実は現場監督という仕事には、他の仕事では味わえない魅力や面白さがあると思います。



建設業は、多くの人々と協力して作業を進める仕事ですので

現場で働く労働者や職人、施主や業者などとの連携も必須となるでしょう。

現場監督は、そういった多くの人々と積極的にコミュニケーションを取ったり、

現場の作業を円滑に進めるための調整を行ったりと、肉体的にも精神的にもハードな仕事

それだけに工事が完成したときの高い達成感は、何ものにも代えられないと思います。



自分一人では絶対にできない大規模な工事を、大勢の人と協力することで達成できる喜びは、

他の職種では中々味わえないと思いませんか?



また建設業は、住宅やマンションといった居住空間以外にも

道路や水道、電気、橋などのインフラなどの工事も手がけています。

2020年のオリンピック、パラリンピックに向けた設備工事や、

震災の復興作業といったさまざまな工事も行っています。



自分が手がけた建造物などで社会貢献できるというのも、

現場監督という仕事の大きなやりがいといえるかと思います。

建設業は、自分の仕事が未来に残るさまざまな建造物を生み出していく仕事だと思います。



その現場を取り仕切る現場監督は、自分が携わった建造物が

ずっと後世に残っていくことを実感できると思います。

自分の仕事がいつまでもカタチとして残るのも

現場監督という仕事の大きな魅力の一つだと思います。

とてもやりがいのある仕事だと思います。





近年、建設業の需要が高まる中で、

現場監督の市場価値はかつてないほど高くなってきているそうです。

なので、現場監督に興味を持たれた方は、今すぐにアクションすることをおすすめします?



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.23

働くパパママ川柳

「10連休 預け先なし 金もなし」



先日発表された、「働くパパママ川柳」の大賞作品です。

これを見て、あるあると共感してしまいました。

そうなんです、今年の10連休は幼稚園や保育園もお休みです。

10連休ではない方も多い中、小さい子供を持つパパママ達にとって嬉しい状況とは限りません。



また、雇用実態として4割近くが非正規雇用という時世…
仮に休みとなってもお給料にも影響がでる人が多いということです。



働くにも不安、お休みでも不安、という気持ちが共感と共に伝わった作品でした。

どのような状況でも、お休みは楽しく過ごしたいですね。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.22

ノートルダム大聖堂

フランスのパリ中心部にある観光名所、ノートルダム大聖堂で

4/15日夕(日本時間16日未明)、大規模な火災が発生。

火は大きな炎を上げて瞬く間に広がり、屋根や尖塔が

焼け落ちるなど深刻な被害が出た。

ノートルダム大聖堂は、ゴシック建築を代表する建物であり

ローマ・カトリック教会の大聖堂でもありました。

内部には、貴重な美術品や文化財が数多く保管されていました。



世界的に著名な歴史的建造物であり、歴史的にも多くの

祝賀行事や記念式典などが開かれてきました。

1991年には「パリのセーヌ河岸」という名称で、周辺の

文化遺産とともにユネスコの世界遺産に登録。

周辺には、ルーブル美術館やエッフェル塔、凱旋門があり

観光客にも人気の観光スポットでした。



火災が発生した15日から『ノートルダム大聖堂』の改修工事が

行われていることが分かりました。

その為、半田ごてのような修繕用の機械や道具の可燃物から

出火した可能性があると見られているそうです。



世界にある1092建の世界遺産のなかでも、最も重要な

建築物の一つであること。

以前と同じ材料で建てなければならない。

以前と同じ伝統的な工法を使って再建しないといけない。



上記の事から、再建には10年以上掛かるのではないかと



修繕費は、国家が一つ買える金額になるのではと推測

そのため、世界各国で修繕費を募っているそうです。



「ルイ・ヴィトン」や「セリーヌ」などといったブランドを

擁するLVMHグループと同グループの大株主であるアルノー家は

再建のために総額2億ユーロ(日本円で約253億円)を

寄付すると発表された。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.20

放って置けない目覚めの悪さ

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。

朝に機嫌が悪い人は、少なからずいるのではないでしょうか。
朝にスッキリ起きられない原因は精神的なものばかりではなく、身体の異常を知らせる重要なサインであることも考えられるそうです。
寝覚めが悪くなる主な原因として、夜更かしと過度の飲酒が影響するようです。
そのうえで、「鉄欠乏性貧血」と「起立性調節障害」が、影響する可能性もあるそうです。

■悪性腫瘍が隠れている可能性も

鉄欠乏性貧血について、「鉄分が体内で不足した結果、全身に酸素を運ぶヘモグロビンが生産できなくなり、体内の組織が酸欠になった状態」だそうです。
体内に蓄えられた鉄分が減少するにつれて、頭痛、動悸、息切れ、疲れやすくなる、そして「寝覚めの悪さ」といった症状が徐々に表われてくるそうです。
具体的な疾患として、過多月経のほか悪性腫瘍などによる消化管からの慢性的な出血もあるといい、貧血をもたらす原因を放置すれば最悪の場合、死に至ることも考えられるそうです。
貧血の原因としてがんが隠れていることは、しばしばあるそうです。

■中学生の10人に1人が抱える障害

起立性調節障害については、交感神経と副交感神経という自律神経のバランスが乱れるために生じるそうです。
身体の成長に対して自律神経の発達が追いついていない思春期によくみられるそうで、小学生の約5%、中学生の約10%がこの障害を抱えているそうです。
朝だるくて起きられない、眠気、立ちくらみ、倦怠感、頭痛、動悸、失神、無気力、イライラ、そして「寝覚めの悪さ」といった症状は午前中に強く、午後から夜にかけて改善するのが特徴です。
重症になると上半身や脳への血流低下を招き、日常生活が著しく損なわれ、長期的に不登校や引きこもり状態になることもあるそうです。
学校生活やその後の社会復帰に大きな支障が出ることもあるというから深刻な問題です。
寝覚めの悪さを気合いで乗り切ろうと考えて、手遅れになってしまっては大変です。
過多月経、爪が弱く割れや凹みがあるといった貧血による症状や、朝だるくて起きられない、午前中が特にだるいといった起立性調性障害の症状があれば、はやめの受診をしましょう。

それでは本日も一日頑張りましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.19

ストロー脱プラ化加速

海洋汚染を懸念した「脱プラスチックごみ」の世界的な広がりを受け、

素材メーカーが代替素材の開発に本腰を入れ始めた。

国内の外食やホテルでも導入の動きが一段と加速している。



ザ・キャピタルホテル東急は、今月から一部の飲食店で、希望する客に

木製ストローを提供している。木造注文住宅のアキュラホームが間伐材を

使って開発したもので、今年1月から試験的に導入していた。

「口当たりが自然で好評」として本格的に採用した。



プラごみの問題を巡っては、プラ製ストローが鼻に刺さったウミガメが発見

されるなどして環境意識が高まった。

欧州連合の執行機関が2018年1月に「プラスチック戦略」を発表するなど

脱プラごみの取り組みが強化されている。日本政府も今後、対応を本格化

させる構えだ。



製紙大手の日本製紙も今月から製紙のストローを飲食店やホテルなどの事業者向け

に販売を始めた。



今後も環境に配慮したビジネスが展開されるのではないでしょうか。















■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.18

高齢期の住まい方を考える

おはようございます。

本日もご覧頂きありがとうございます。



本日は、高齢期の住まい方を考えてみましょう。



1日のうちほとんどの時間を建物の中で過ごす方が大半ではないでしょうか。

長寿命化が進む時代、人は窓や壁、床、天井に囲まれた空間で何十年という長い時間を過ごすようになります。

仕事を退職した後は自宅にいる時間がますます長くなりますね。

暮らしをより健康で快適なものにするには住まいの備えが欠かせません。

しかし高齢者のいない世帯では手すりの設置や段差解消などバリアフリーへの配慮や介護に備える意識はそう高くありません。



多くの高齢者が自宅での生活を希望しているといいます。

国土交通省が「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」を策定し、自宅改修のポイントなどを紹介しています。

介護の必要に迫られ時間的な余裕がない状況ではなく、気力や体力、そして金銭的に余裕のある段階から検討し行うことが望ましいそうです。

高齢期の住まいは改修だけでなく、建て替えや住み替えなど選択肢は多様です。

自らの意思や家族の状況などに基づき判断することの大切さも指摘しています。



将来、どんな住まい方をしたいか。

日ごろなかなか考える機会のない話題ですが、ガイドラインを見ながら家族で語り合ってみてはいかがでしょうか。



それでは、本日も一日頑張りましょう!



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.17

過去最大伸び率‼

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、10連休過去最大伸び率

JR予約が前年比161%⤴です。





JR旅客6社は12日、改元に伴う10連休期間を含む

4月26日から5月6日まででの新幹線と、在来線特急の指定席

予約状況を発表しました。

予約席数は約436万席で、前年比161%に達したそうです。
これは、記録のある1997年以降で過去最大の伸び率となったとの事です。


6社のまとめによると、ピークは下りが4月27日、

上りが5月5日と見込まれているそうです。







皆様は、この10連休をどの様にお過ごしになりますか?




■■□―――――――――――――――――――□■■


株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.16

けんせつ小町、ドボジョ、GJ

「けんせつ小町」という言葉を最近知りました。建設業で働く女性の愛称だそうです。

「ドボジョ」は土木業界、「GJ」は「下水道女子」下水道関連企業で働く女性だそうです。

特に、建設業界の様々な媒体を垣間見ると、いたるところで「けんせつ小町」が取り上げられていました。しかしながら実際は言葉として浸透していないという印象です。



人手不足の背景で、労働力としての獲得やイメージ戦略なのかもしれませんが、
そもそも男性にとっても労働環境の改善が求められてきた業界。

当たり前のように女性が働ける、活躍できる環境と考えた時に、様々なハードルがあるように思います。



現在「けんせつ小町」として働いている方が、率先して女性を誘えるような業界になるのが理想的!?

何はともあれ、女性が辞めることなく当たり前に活躍できる環境であれば、

こういった言葉も自然と使わなくなるのでは・・・と思いました。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.15

頭の体操

漢字の中には、記号や片仮名のように見えてしまうものもあります。

「漢字っぽくない漢字」は、どれでしょう。



漢字でないものが2つあります。




・卍
・乂
・〆
・々
・凹・凸
・卜
・兀
・厶
・匕
・丶
・ゝ

「漢字には『読み方』がある」。

「!」は「びっくりマーク」「感嘆符」といった名前で呼ばれますが

漢字のように訓読み、音読みはありません。

漢字は、下記の9個


Q:卍
A:もとはインドの記号だったが、中国で漢字として使われるように。

画数は6画だとか!

Q:乂
A:意味は「草をかる、おさめる」など。

「乂る/かる」「乂める/おさめる」

Q:〆
A:〆切/しめきり

Q:凹・凸
A:常用漢字表にも掲載

Q:卜
A:占うという意味がある。

「卜う/うらなう」

Q:兀
A:「高い」などの意味がある。

「兀い/たかい」

Q:厶
A:「わたくし」などの意味がある。

「厶る/ござる」

Q:匕
A:さじ、短剣を意味。

訓読みは「さじ」)

Q:丶
A:南総里見八犬伝に登場する

「丶大法師(ちゅだいほうし)」などで知られる漢字







漢字でないものは、下記の2つでした。



Q:々
A:記号/繰り返しを表す


Q:ゝ
A:記号/繰り返しを表す





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■