2019.05.11
「悪い会社」になる3つの原因
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は「悪い会社」になる3つの原因を紹介します。
「良い会社」になった会社が、時代が変わると赤字で青息吐息となり、人員整理を余儀なくされて普通の会社になってしまう事例が多く見られます。
そして、徐々に「良い会社」であり続けられる期間が短くなってきています。以前は、一旦、「良い会社」となって高いシェアを取り、業界のリーディングカンパニーとなった会社は、半世紀はリーディングカンパニーであり続けられたと言われているそうです。
しかし、今や平均すると10年程度まで短縮しています。「良い会社」を継続できないのは、「良い会社」になったからだそうです。
矛盾した表現ですが、人間で言えば、健康に良いことを全て実践して健康になった人が、自分のやり方や身体を過信して、身体が不調になっても医者に診てもらわないで、重大な病気になるようなものと言い換えることができます。
「良い会社」が「良い会社」でなくなる理由は、表面的には競争力の低下や他社の新しい製品に置き換えられるなどの理由によりますが、本質的には「良い会社」であったがために「悪い会社」になる原因が芽生えるためだと言われています。その原因は以下の3つがあげられます。
1.自社のやり方に対する過信
我々は優良企業であるという過度な自信で現実を直視しなくなる。
2.自社が正しいと言う思い込み
優良企業であるという自負で変化が起きていても、それを無視し顧客に自社製品を押しつける。
3. 官僚化による意思決定などの遅延
自社中心にビジネスが回るため、全てに組織が硬直化しスピード感を失う。
「良い会社」であるための条件は分かりやすいので、いかに実行するかが経営者に問われます。一方、「良い会社」である続けることは、「良い会社」である条件を常に追及しつつ、「良い会社」であることを自己否定して常にマーケットの声に耳を傾ける姿勢を持つことが必要です。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.10
『良い会社』になる5つの条件
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、「良い会社」になる5つの条件を
ご紹介します。
「良い会社」に何が必要か、という研究は昔から行われています。
1983年に刊行された「エクセレント・カンパニー」(トム・ピーターズ、ロバート・ウォーターマン著)が有名です。当時、超優良企業であった世界的な国際企業の共通する8項目がこの書籍で発表されました。
しかし、この書籍で研究対象となった超優良企業の多くがその後、深刻な屈強に陥ったことはよく知られています。つまり、「良い会社」になれても、「良い会社」であり続けることは極めて難しいということです。
経営者は「良い会社」になる条件を知ると同時に、「良い会社」ではなくなる原因を知る必要があります。
それでは、「良い会社」になる5つの条件をご紹介していきます。
1『時代の変化に適応できる自己変革能力・行動力があること』
事業を継承させるには、変化の激しい環境変化に対応しなければなりません。
2『顧客に密着していること』
真の変化を行うには顧客目線での発想が必要で、そのために顧客密着が要求されます。
3『人を活かす経営、自主性と起業家精神にあふれていること』
従業員のモラルが高いことで、収益性・成長性・顧客変化への対応が可能になります。
4『長期ビジョンによる経営が行われていること』
これは、事業を継承させ、従業員のモラルを高めるために必要な、経営者に求められるリーダーシップの一つです。
5『社会貢献が意識されていること』
社会貢献を強く意識することは、顧客を理解し、従業員のモラルを上げ、企業の存在意義が高まり、事業(企業)の継続に繋がります。
これらは、昔から言われていることで特に目新しいものではないそうです。しかし実行するにはなまやさしいことではないです。
行動できるレベルにブレークダウンするとともに、経営トップの強いリーダーが必要だそうです。
「良い会社」が「良い会社」でなくなる理由は、明日の投稿でご紹介します。
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.08
「クールビズ」開始
皇位継承に伴い、前例のない10連休となったゴールデンウイークも終わり、
昨日より「令和」が本格始動しました。
霞が関の中央省庁を初め、各官公庁では「クールビズ」が始まりました。
同時に東京都内の百貨店ではクールビズ商戦が始まっているようです。
高島屋では、これまでのクールビズに加え、
働き方改革により、仕事後の時間を有意義に過ごすために工夫された商品が並んでいます。
袖の部分を取り外すことで、フォーマルな仕事着がカジュアルな印象に変わるワンピース等を販売中とのこと。
少し興味深いので近々高島屋で見てこようかと思っています☆
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.07
五月・六月病
新生活が始まった4月から続く緊張の糸が、大型連休で切れ
休みが明けて心身に原因不明の不調をきたす状態のことを「五月病」
正式な医療用語ではなく、ストレス関連障害の一種「適応障害」
とされることが一般的だそうです。
最近ではもう少し遅い時期に「六月病」と言われています。
6月は祝日がなくジメジメした梅雨の悪天候が続き
気圧が不安定になったり、日照量が減少したりすることも重なり
さらに心身のバランスを崩しやすくなると考えられています。
症状としては
体の不調
・めまい
・吐き気
・胃痛
・頭痛
・肩こり
・食欲不振
・寝つきが悪い、夜中や早朝に目が覚めるなどの睡眠不調
心の不調
・なんとなく気分が落ち込む(抑うつ)
・無気力になる
・人と会うのがおっくうになる
・集中力が下がる
・イライラする
・疲労感がある
・焦りや不安がある
うつ病に似ていますが違う点は、新しい環境に慣れるにしたがい
1か月~3か月ほどで症状が緩和する点。
ストレスの原因から6か月以上離れれば症状は持続しないとされています。
予防としては
①生活習慣を整える
不規則な食生活によって生活リズムが乱れると
ストレスを軽減させる働きを持つ“セロトニン”というホルモンの分泌が減少し
気分が落ち込んだり感情のコントロールがうまくいかなくなったりするので
不規則な生活を送らずにいるだけでも効果的な予防になります。
②適切な休息をとる
休息をとるときは、仕事や学校、職場のことは忘れて気分転換する。
なってしまったら・・・
①趣味を楽しむ
趣味でストレスを発散。
飲酒や食べ過ぎは逆効果なので注意。
②運動をする
ジョギングや水泳、散歩やウォーキングなどの有酸素運動が効果的。
③生活リズムを整える
不規則となった、生活リズムを整え、食事と睡眠を十分とるように心がける。
④他人に相談する
一人で抱え込まず、人と共有することでストレスの解消したり。
どうしても症状が重いと感じるときは、無理をせず
医者の診断を受けに行きましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.04
タワークレーンの謎
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は高層ビルやタワーマンションの屋上にそびえ立つクレーンの謎についてご紹介します。
■クレーンが自分でよじ登る!?
まず、第1の謎高層ビル屋上のクレーンはどうやって上げたのでしょうか。
高層ビルを建てるために使うクレーンは、『タワークレーン』といいます。
自ら昇降できる機能を持っているので、別名『クライミングクレーン』とも呼ばれます。
昇降の仕方には2つの方式があるそうです。
1つ目はビルの内側に設置される方式、もう1つはビルの外側に設置される方式です。
内側に設置されるのは『フロアクライミング』と呼ばれています。
この方式では一旦クレーンを床に固定し、クレーン自ら支柱(マスト)を引き上げて上の階の床に支柱を固定し、その支柱を登っていきます。
それを繰り返すことで上へ上へと登っていくのです。
クレーンが自分でよじ登るのでクライミングクレーンと呼ばれるそうです。
では、外側に設置する方式とはどのようなものなのでしょうか。
こちらは『マストクライミング』と呼ばれており、フロアクライミングと同様に支柱を登っていきますが、支柱を継ぎ足しながら登っていくという点が異なります。
ビルの側面を順次継ぎ足しながら登るので、当然上に行くほど支柱の自立が難しくなります。
そのため、途中で建物と支柱をつなぐ補強材を入れて自立を保ちながら登っていきます。
■何台ものクレーンを駆使してタワークレーンを解体
次の謎は、屋上のクレーンはどうやって下に降ろされているのでしょうか。
「 フロアクライミングとマストクライミングでは、降ろす方法が違います。
まず、フロアクライミングの場合ですが、元のクレーンの脇にひと回り小さいクレーンを建て、そのクレーンで元のクレーンを解体し、地上に降ろします。次に残ったクレーンの脇にまたそれよりひと回り小さいクレーンを建てて残ったクレーンを解体し、地上に降ろします。
これを繰り返し解体すると、人が運べる程度のクレーンまで小さく(100kg位)なり、最後はエレベーターで地上に降ろします。
マストクライミングの場合は、上に登っていく時の逆で自ら支柱を一段ずつ下降するたびに上に残った支柱(マスト)と補強材を取り外して降ろす、という作業を繰り返してクレーン本体を地上近くまで降ろしていきます。
こちらはよじ登った支柱を自ら外しながら降りていく、という方式です。
いわれてみると、都心でいつの間にかニョキニョキ新しいビルが建っている気がするのは、このようなやり方が理由という気がしてきます。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.03
みんなイキイキ!!
過去のことを思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろ…
って怒りに変わってくるから。
未来のことも思っちゃダメ。
大丈夫かな、あはぁ~ん。
不安になってくるでしょ?
ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!
そうだ!
今ここを生きていけば、
みんなイキイキするぞ!!
- 松岡修造 -
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
皆さま、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。
お仕事の方もいらっしゃるかと思います。
お休みの人もお仕事の人も今目の前の事に一生懸命取り組みましょう!
中途半端に行動すれば悔いが残ります。
お休みをダラダラ過ごせば、「もっと計画的に過ごせばよかった」
「どこかへ行けばよかった」と思うはずです。
仕事も嫌々やれば、「もっと真面目にやっておけばよかった」
なんて後悔している人もいるはずです。
小さなことでも全力で取り組めば気持ちが良いと思います。
今日から一点集中全力で取り組んでイキイキとしていきましょう!
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.02
建築現場の「働き方革命」
おはようございます。
みなさん、施工管理アプリANDPAD(アンドパッド)ってご存知ですか?
ANDPAD(アンドパッド)って聞きなれませんが、
いま建築現場で大躍進中のシェアNo.1の施工管理アプリなんです。
ANDPAD(アンドパッド)とは?
一言でいうと、
「現場監督と職人をつなぐコミュニケーションツール」
しかも現場の職人さんが明日からでも使えるくらい
簡単な操作性がウリのようです。
ANDPADを導入することで、
・現地案内図をわざわざFAXする必要なくなる
・職人さんが現場で撮った写真をパソコンでどこでも見られる
・職人さんのスケジュール管理のために電話しなくて良くなる
・元請けさんへの報告書を簡単に作成
・工程表を簡単に作成(エクセルへの出力も簡単)
・工程をずらすことも簡単
・職人さんごと、工事ごとそれぞれ管理
その結果、
1人の現場監督さんいくつもの現場を見ることができるようになったり、
残業代削減につながるようです。
ANDPADのメッリトは、・現場を可視化できる
・トラブルを未然に防げる
・無駄な電話、ファックスが減る
・労働慣行が改善する
・職人さんとの関係がよくなる
・残業が減る
・会社が前向きになるなど
「残業代が減る」とか、
「トラブルを未然に防げる」のも嬉しいですが、
「職人さんとの関係がよくなる」
「会社が前向きになる」
ってのがよいとは思いませんか?
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.01
有言?不言?
以前「不言実行」という四字熟語がとても気になり、調べたことがあります。
「不言実行」(ふげんじっこう)
・文句や理屈を言わずに、黙ってなすべきことを実行すること
何か成し遂げるためには、あれこれ言わずしなければならないことを行うこと。
また、先に行動した方が説明するよりもうまく伝わり、その結果理解を得られることも多いこともあります。
対義語としての「有言実行」の方が馴染みがありますね。
アスリートが目標の公言をし、実現していくことであったりと格好いいとされています。
しかしながら、本来は「不言実行」が先に存在し、後から生まれた造語のようです。
いづれにしても、何かしらの物事を達成したうえで評される言葉。
新しい時代の幕開け。
夢や目標を立てたら、いづれの言葉にも共通する「実行」に向け、行動を起こすことが大切ですね。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.29
大型連休のご予定は?
長い人では10日間の大型連休
皆様どうお過ごしですか?
公益財団法人日本生産性本部余暇創建の
レジャー白書2017で上げられているレジャーの上位は
1位 国内観光旅行5,330 万人
2位 外食(日常的なもの除く) 4,090 万人
3位 ドライブ3,880 万人
3位 読書(娯楽としての)3,880 万人
5位 映画(テレビは除く)3,560 万人
6位 複合SC、アウトレットモール·3,400 万人
7位 動物園・植物園・水族館・博物館 3,110 万人
8位 音楽鑑賞(配信、CD等)3,070 万人
8位 ウォーキング3,010 万人
10 位 ウインドウショッピング2,860 万人
11 位 カラオケ2,810 万人
穴場探しや混雑を避けるヒントにお使いください!
①実は人が行っていない人気スポットを探す
都道府県別宿泊者数などの情報をもとに、人があまり
行っていない地域の人気スポットを探してみる
②少し前に流行った場所を探す
数年前の旅行ガイドや旅行雑誌などの情報に当たり
少し前に流行ったスポットを探してみる
③時間を変える
早朝に出発するなど、一般的に移動しそうな時間を変えてみる
④遠出だけじゃない
遠出にこだわらず、住むでいる地域で面白い場所を探して楽しんでみる
楽しい休日をお過ごし下さい。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.27
会議の意味や本来の目的
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、即行動につながる会議にする5つのコツをご紹介します。
「即行動につながる会議」にする5つのコツ
「何を、誰が、いつまでに」を明確にしましょう。
「長時間話し合ったが、何も結論が出ないまま時間切れになってしまった……」
日本の企業や組織でよくある「不毛な会議」はどうすれば避けられるのでしょうか。
会議を開く以上は必ずその場で結論を出し、終了したらすぐ行動に移れるようにしたいものです。
そこで本稿では、〝即行動〝につながる会議のコツを五つ紹介しましょう。
即行動につながる会議のコツ(1)
●物事を決めるのに必要な「権限」と「情報」を持った参加者を揃える
物事を意思決定するには「権限」が必要です。また、判断を下すための材料となる「情報」も不可欠です。
つまり、会議に誰を呼ぶかがカギだということです。「結論を出すにはどんな権限と情報が必要か」を考え、そこから逆算して出席者を決めてください。
即行動につながる会議のコツ(2)
●会議の議題を明確にし、事前に参加者と共有しておく
「この会議で何を決めるのか」というテーマを明確にし、出席者には事前に必ず伝えます。
また、会議の冒頭でも、改めて同じことを宣言してください。
日本人は「何となく集まって、何となく終わる」という会議に慣れているので、会議の主催者は「この会議ではこのテーマについて必ず結論を出します」という強い意思をはっきり伝えることが大事です。
即行動につながる会議のコツ(3)
●出てきた話について「報告」「決定」「未決」を分ける
会議では様々な話が飛び交うので、情報の混乱が起きやすくなります。同じ話を聞いても、それぞれが勝手に違う解釈をすることもあります。
ある部門が決定事項として進めていたのに、別の部門では「正式に決まったとは聞いていない」「部として正式なOKは出していない」などと言い出すのはよくある話です。
このズレを防ぐためにやるべきことは、会議で出た話を「報告」「決定」「未決」の三つの事項に分けて整理することです。
議事録を作る際は、項目ごとにこの三つのいずれかを明記することを徹底してください。
もちろん「未決」については、できるだけ早く「決定」に変えるための会議をセッティングすることが必要です。
即行動につながる会議のコツ(4)
●「何を」「誰が」「いつまでに」やるかを明確にする
もう一つはっきりさせなくてはいけないのは、最終的に「何を」「誰が」「いつまでに」やるかです。
そして議事録には、「(求められる)アウトプット」「担当者」「納期」を明記します。この三つが明確にならないと誰も動かないので、どの会議でも紙に落として可視化することを忘れないでください。
即行動につながる会議のコツ(5)
●会議の最後に、全員で議事録を共有する
「議事録は会議のあとで作って配るもの」と思っているかもしれませんが、会議で決まったことをすぐ行動に移すには、議事録は会議と同時進行で作成するのが基本です。
今はリアルタイムで議事録を作るツールがいろいろあるので、それほど難しくはありません。
書いた内容をそのままプリントアウトできるホワイトボードがあれば、プロマネが会議を進めながら決まったことをどんどんホワイトボードに書き出し、最後に全員で見解の相違がないことを確認した上で印刷すれば、議事録の出来上がりです。
なお、議事録には「配布先」「出席者名」「作成者の個人名」「作成日」を明記してください。
この会議で決まったことが、出席者だけで共有されるのか、それぞれの上司にも配布されるのかで、出席者の意識は変わります。
「上司も見るなら、この納期は必ず守らなくては」と気を引き締めてもらう材料にもなるので、配布先はあらかじめ決めて、議事録に書き込んでおきましょう。
「うちの部は聞いていない」と言われた時に、「部門長の代理で課長が出席してOKを出していただきました」などと対応できるよう、出席者名を書くことも必須です。
それでは本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■