2019.04.18

高齢期の住まい方を考える

おはようございます。

本日もご覧頂きありがとうございます。



本日は、高齢期の住まい方を考えてみましょう。



1日のうちほとんどの時間を建物の中で過ごす方が大半ではないでしょうか。

長寿命化が進む時代、人は窓や壁、床、天井に囲まれた空間で何十年という長い時間を過ごすようになります。

仕事を退職した後は自宅にいる時間がますます長くなりますね。

暮らしをより健康で快適なものにするには住まいの備えが欠かせません。

しかし高齢者のいない世帯では手すりの設置や段差解消などバリアフリーへの配慮や介護に備える意識はそう高くありません。



多くの高齢者が自宅での生活を希望しているといいます。

国土交通省が「高齢期の健康で快適な暮らしのための住まいの改修ガイドライン」を策定し、自宅改修のポイントなどを紹介しています。

介護の必要に迫られ時間的な余裕がない状況ではなく、気力や体力、そして金銭的に余裕のある段階から検討し行うことが望ましいそうです。

高齢期の住まいは改修だけでなく、建て替えや住み替えなど選択肢は多様です。

自らの意思や家族の状況などに基づき判断することの大切さも指摘しています。



将来、どんな住まい方をしたいか。

日ごろなかなか考える機会のない話題ですが、ガイドラインを見ながら家族で語り合ってみてはいかがでしょうか。



それでは、本日も一日頑張りましょう!



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.17

過去最大伸び率‼

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、10連休過去最大伸び率

JR予約が前年比161%⤴です。





JR旅客6社は12日、改元に伴う10連休期間を含む

4月26日から5月6日まででの新幹線と、在来線特急の指定席

予約状況を発表しました。

予約席数は約436万席で、前年比161%に達したそうです。
これは、記録のある1997年以降で過去最大の伸び率となったとの事です。


6社のまとめによると、ピークは下りが4月27日、

上りが5月5日と見込まれているそうです。







皆様は、この10連休をどの様にお過ごしになりますか?




■■□―――――――――――――――――――□■■


株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.16

けんせつ小町、ドボジョ、GJ

「けんせつ小町」という言葉を最近知りました。建設業で働く女性の愛称だそうです。

「ドボジョ」は土木業界、「GJ」は「下水道女子」下水道関連企業で働く女性だそうです。

特に、建設業界の様々な媒体を垣間見ると、いたるところで「けんせつ小町」が取り上げられていました。しかしながら実際は言葉として浸透していないという印象です。



人手不足の背景で、労働力としての獲得やイメージ戦略なのかもしれませんが、
そもそも男性にとっても労働環境の改善が求められてきた業界。

当たり前のように女性が働ける、活躍できる環境と考えた時に、様々なハードルがあるように思います。



現在「けんせつ小町」として働いている方が、率先して女性を誘えるような業界になるのが理想的!?

何はともあれ、女性が辞めることなく当たり前に活躍できる環境であれば、

こういった言葉も自然と使わなくなるのでは・・・と思いました。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.15

頭の体操

漢字の中には、記号や片仮名のように見えてしまうものもあります。

「漢字っぽくない漢字」は、どれでしょう。



漢字でないものが2つあります。




・卍
・乂
・〆
・々
・凹・凸
・卜
・兀
・厶
・匕
・丶
・ゝ

「漢字には『読み方』がある」。

「!」は「びっくりマーク」「感嘆符」といった名前で呼ばれますが

漢字のように訓読み、音読みはありません。

漢字は、下記の9個


Q:卍
A:もとはインドの記号だったが、中国で漢字として使われるように。

画数は6画だとか!

Q:乂
A:意味は「草をかる、おさめる」など。

「乂る/かる」「乂める/おさめる」

Q:〆
A:〆切/しめきり

Q:凹・凸
A:常用漢字表にも掲載

Q:卜
A:占うという意味がある。

「卜う/うらなう」

Q:兀
A:「高い」などの意味がある。

「兀い/たかい」

Q:厶
A:「わたくし」などの意味がある。

「厶る/ござる」

Q:匕
A:さじ、短剣を意味。

訓読みは「さじ」)

Q:丶
A:南総里見八犬伝に登場する

「丶大法師(ちゅだいほうし)」などで知られる漢字







漢字でないものは、下記の2つでした。



Q:々
A:記号/繰り返しを表す


Q:ゝ
A:記号/繰り返しを表す





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.13

歩きスマホによる交通事故に注意

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。

最近急増している歩きスマホと自転車の交通事故。
町中のポスターや駅構内の放送でも、歩きスマホをやめるように促しています。
こうした歩きスマホを危険視する風潮が強まったのは、ポケモンGOなどのリアルな位置情報に基づいてプレイするゲームやアプリも一因ではないでしょうか。

■「過失」が決め手

歩きスマホをしていた側を加害者と位置付けて議論しています。
まず傷害罪であることに異論はないようだが、そこからどうやって通常の接触事故と区別するかで意見が割れているそうです。
1つは、スマホの操作を自動車運転のようにみて、業務上の罪を考える意見です。
これに対して、自動車の運転は免許制だが、スマホに免許はないです。
免許に規定された行為を行っているかどうかが「業務上」のラインと考え、歩きスマホの場合は「過失傷害」までだとする意見もあったそうです。
「ケガをさせたという点で『傷害』の罪を成立させる要素はあります。
また本来、人の多い場所では周りに気を配るべきであり、他人とぶつかる危険性を知りながら歩きスマホをしているということは『過失』というべきと考えます。
よって説明が荒いですが、適用される可能性としては『過失傷害』の罪だと考えます。
勿論、過失の程度が高ければ『重過失傷害』となりますし、相手が死亡すれば『致死罪』へとエスカレートすると考えます」
刑法においては、過失は故意ではないことから量刑を減ずる効果を持つが、民事では、故意の有無ではなく、過失割合によって賠償額が決定されることが多いそうです。
したがって、今回の接触事故が過失傷害罪として故意による傷害罪よりも罪が軽いとしても、民事では無過失の事故よりも多くの賠償金を課せられる可能性はあるわけです。

■「歩行者=交通弱者」の幻想は捨てるべき?

では、歩きスマホと、自転車のような歩行者以外の接触事故の場合はどうでしょう。
通常であれば歩行者は自転車や自動車に対して、交通弱者として事故の落ち度を低めに見積もられています。
ここに歩行者側の歩きスマホという要素が加わると過失割合はどうなるのでしょうか。
まず自転車は車道通行が原則ですが、実際には歩道通行可能な場合がかなり広く認められていますので、歩道を通行していたからといって、それだけで、自転車運転者に過失がある、反対に歩行者に過失がない、とはいえません。
過失割合は、具体的な事故の状況によりますから、ケースバイケースとしかいえませんが、通常であれば、歩行者の過失が少なくなるところ、スマホ操作で前を見ていなかった事情は、歩行者側の過失を基礎づける事情とはなるでしょう。
歩行者が負傷していれば、刑事面でも過失致傷罪の適用となりますが、やはりスマホ操作していた歩行者の過失は考慮され、負傷が軽ければ起訴猶予となる可能性も高いそうです。
歩きスマホをしていた歩行者が加害者の場合も被害者の場合も、結局、それなりの過失を認定されるのは間違いないでしょう。

まとめると歩きスマホの歩行者が被害者となった場合は、通常起訴されるような犯罪であっても、歩きスマホという過失を考慮して起訴猶予に終わってしまう可能性があります。
逆に加害者になった場合は、通常の接触事故よりも過失分だけ、多くの賠償金を支払わねばならなくなるケースもあります。
こうしてみると歩行者だから法律で守られているという過信は禁物です。
スマホを操作したい時は、止まって操作しましょう。

それでは本日も一日頑張りましょう。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.12

ふるさと納税

地方活性化の原点に立ち返れ



地方活性化を善意の寄付で後押しする。そうした制度の原点に立ち返ることが

重要だ。

ふるさと納税制度の見直しを盛り込んだ改正地方税法が成立した。

6月から、総務省が制度を利用できる自治体を指定する。

過度な返礼品競争の抑しへ、事実上の認可制とする。

ふるさと納税は、特定の自治体に寄付をすると、それに近い金額が住民税などから

差し引かれる。自分の税金の一部を、希望する自治体に納めるのとほぼ同じだ。

本来の目的は、故郷や世話になった自治体に寄付を行い、応援することだった。

都市と地方の税収格差を是正する意味合いもある。

豪華な返戻金で、多額の寄付を集めることは趣旨に反する。

自治体は返戻品よりも、独自の理念や政策で寄付者の賛同を得ることに力を入れる

べきだ。寄付収入を地域づくりにどう生かしたか、使途に関する情報公開も徹底

してもらいたい。

返礼品により制度へ関心が集まり、地方に目を向ける機運をたかめた。

今後も弊害に気をつけながら、ふるさと納税が定着してほしいものです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.11

住みたい街ランキング

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、「住んでみたい憧れの街」ランキングをご紹介します。



このランキングは、47都道府県と国内1000の市区町村を対象に、認知度や魅力度、イメージなど全84項目からなる「地域ブランド調査2018」(ブランド総合研究所実施)によるもので、今年で実施は13回目だそうです。



それでは、ランキングのご紹介です。



10位文京区

9位札幌市

8位目黒区

7位品川区

6位世田谷区

5位京都市

4位鎌倉市

3位港区

2位神戸市

1位横浜市



1位の横浜市は、6年連続だそうです。

2位の神戸市は、前年と同じです。

3位の港区は、前年5位です。



「住みたい街」に選ばれる市区町村に必要な“2大条件”があるそうです。



それは、「デザインやセンスの良いまち」というイメージと「教育・子育てのまち」の2つです。



一方で、居住意欲度への影響が意外と大きくないことがわかったのが「健康増進・医療福祉のまち」「環境にやさしいまち」「住民参加のまち」というイメージだそうです。



こうした結果から、同調査を行っているブランド総合研究所の田中章雄社長は「住みたい街に選ばれるために重要なのは、『おしゃれで、教育環境がいい』というイメージ」と分析しました。



地域住民にとっては非常に大切な要素である一方で、一見地味な「健康増進・医療福祉」「環境への配慮」「住民参加」などの施策に力を入れても、市区町村外の人に「住みたい」と思わせるのは難しいようですね。



それでは本日も一日頑張りましょう!





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.10

「品格のある顔が…」

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。

本日は、もう皆さまもご存知であろう紙幣一新‼



政府は、1万円札の肖像を日本の近代化に貢献した渋沢栄一とするなど、

紙幣と500円硬貨のデザインを一新すると発表しました。





麻生財務相「肖像とか彫刻とかいうこの観点から、

お札に品格のある顔がふさわしいのではないか」
政府は、偽造防止のためとして、紙幣を2024年度の上期をメドに刷新する。

紙幣を一新するのは、2004年以来、約20年ぶりになります。



1万円札には、日本の経済近代化の最大の功労者として実業家の渋沢栄一、

裏面には東京駅の駅舎を選んでいます。



5000円札には、女子教育の先駆者といわれ、津田塾大学を創立した津田梅子、

裏面には藤の花を描いています。



1000円札には、日本の医学の発展に尽力したとして北里柴三郎、

裏面には葛飾北斎の冨嶽三十六景が採用されました。



肖像には、3Dが回転して見える最先端のホログラムを導入するほか、

紙面の数字を大きくしたとのこと。

また、500円硬貨は、2021年度の上期をメドに2色に変更。





また政府は、新しい紙幣や硬貨が発行された後も従来のものは使えるとして、

詐欺に注意を呼びかけています。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.09

新入社員

新年度から1週間経ちました。
社会人デビューした方も少しずつ会社の雰囲気に慣れてくる頃でしょうか。



とは言え、ビジネスにおける電話やメールのやりとりでの言葉使いは、
日常生活で使われない用語や言い回しも多く、最初のハードルとなっている人もいるようです。

自身を振り返ると、様々な失敗があったことを思い出しました。
かかってくる電話を取り「はい、〇〇〇(会社名)でございます。」と最初に言うべきところを、



「はい、〇〇〇(会社名)でござる!」



と言ってしまったり・・・。

今でこそ笑えるエピソードですが、当時は相当落ち込んだ記憶があります(笑)。



この時期の営業訪問や電話応対等は新入社員の方が多いという印象がありますが、
それはきっと、ビジネスシーンでの基本的なマナーを覚える機会であり、取引先の会社やその仕事を知る機会にもなるからだと思います。



電話一本、営業一件が企業イメージを左右することもあると考えると、
新人に限らず、ふと身が引き締まる思いをしました。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.04.08

新地下鉄

東京都は、銀座地区と臨海部とを結ぶ新しい地下鉄路線を

今後10~20年後をめどに整備する方針を決めた。



都は事業費として2500億円超を見込んでおり

今後、国などと整備費用の負担について協議を進めながら

採算性の見極めや事業主体の選定を進めていく方針。

現時点では経路や完成時期などの決定事項はなく構想段階の地下鉄路線。





2020年東京五輪・パラリンピックを機に開発が進む

臨海部の交通網を整備することで新たな原動力にしたい考え。


都が検討しているのは、銀座駅付近(新銀座駅)と

国際展示場駅付近(新国際展示場駅)の4.8kmを結ぶ計画で



大規模再開発が予定される築地市場跡地のほか五輪選手村や

高層マンションの建設が進む晴海・勝どき地区

豊洲市場の周辺などに3~5か所程度の新駅を整備し

1日当たりの利用者を約5万人と想定している。

新線がつながるりんかい線には、JR東日本が整備を計画する

「羽田空港アクセス線」の一部が接続する予定



つくばエクスプレスの秋葉原駅から東京駅までの延伸も検討され

それぞれ新線と接続させることで、将来的には茨城、千葉から

羽田空港まで直接つなげることを目指すそうです。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■