2019.05.17
言いたいことを上手く伝える方法
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、言いたいことをうまく伝える
鉄板の方法をお話しします。
人を動かすには「15秒で伝える」ことを心がける『相手のキャラを見きわめて15秒で伝える!』。
研修などで教えているノウハウや、
すぐに使えるワザをご紹介します!
営業職はもちろん、部下や上司とのコミュニケーションで悩んでいる人は必見です。
話始める前に一度、頭の中で整理する 「ダンドリ会話術」を身につけよう
今回は伝え方の基本をご紹介します。
勢いで話し始めたけど、途中で何を話しているか分からず、ゴールも見えなくなって支離滅裂…
という経験はないでしょうか。
「君は一体何が言いたいのかよくわからないな。
ちゃんと整理してから話しなさい」こう言われた経験がある人は、ぜひしっかりと最後まで読んでください。
話が整理されて上手な人と、話が整理されずに支離滅裂な人の大きな違いは何でしょうか?
これは、ダンドリが分かって話をしているか、ダンドリが分かっていないかの違いです。
まず、最初に何を話して、次に何を説明し、その次にどう伝えて…というダンドリ通りに話すことができれば、実は支離滅裂な話にはならないのです。
では、ダンドリとはどういうものでしょうか?
代表的な型でPREP(プレップ)法
というものがあります。
この型は知っている人もいると思いますが、使い方にはコツがあります。
それぞれ英語の頭文字を取っていますので、その意味は次のようになります。
伝え方は 「結論から」話す
Point:結論から話す
まずは、話のポイントとしてどんな話をするのかを結論から話します。
Reazon:理由を話す
なぜその結論に至ったのかの理由を話します。
Example:事例や具体的なエピソードを話す
結論をより理解して貰うための具体的な話をします。
Point:結論で締める
最後のまた結論に戻って締めます。
この型を頭の中に入れて、PREPの順番でダンドリを組み立てて話をするのです。
そうすることで、誰でも話が支離滅裂にならずに整理して話すことができます。
そして、この中で一番大事なのは
3つめのExampleです。
まずは伝える前にPREPで整理して、
そのダンドリ通りに話すのです。
ダンドリで話す練習をすれば上達も早まるでしょう。
昨日まで話し下手の人も、是非試してみてください!
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.16
6月は安全大会めじろ押し
各社、安全大会はこの時期に集中するようですね。
安全大会と言っても、
面白い安全大会とそうでない安全大会とがあると思います。
自社の安全大会って面白いですか?
最近では、安全を面白く話してもらうために芸人さんを呼んだり、
壮大なビンゴ大会などを取り入れたりと
そんな所の懇親会は楽しいですよね。
和気あいあいとしていて、事故起きなそうって感じです。
なんとなくではありますが、現場の雰囲気が良ければ
事故率も少ないように思いませんか?
意思の疎通ってやつです。
監督側の指示もしっかり伝わっており、職人側の意思も伝わっている。
コミュニケーションが取れてるって感じですか
安全大会の中でコミュニケーションの取り方セミナーを
面白くやった方が安全率あがりそうですね?
当社も安全大会に向けて準備中です
それでは安全第一、本日もご安全に
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.15
フィトンチッド
新緑が美しい清々しい季節です。
山や森に入ると思わず深呼吸したくなりますよね。
私も先日山登りに出掛け、とても気持ちが良かったです。
この爽快感は樹木が発散する「フィトンチッド」という芳香を人が感じているそうで、
実は樹木が細菌から守る自己防衛のために放出するいわゆるドクなのだそうです。
ドクと言っても人の体に良いことが科学的にも明らかになっていきいるようで、
精神や呼吸の安定、不眠解消、肝機能改善等などリラクゼーションに導く効果が知られています。
お寿司屋さんはフィトンチッドの宝庫だそうです。
まな板、飯台、テーブル等はサワラやヒノキの針葉樹が使われ、
寿司ネタの保存にはその葉の上に置き美しさと鮮度保持に役立っています。
700万年に及ぶ歴史の中で、人類は大半を森林など自然の中で過ごしており、
アスファルトや機械など人工物に囲まれて暮らす現代人は、もともとストレスを感じやすいとも言われています。
登山やハイキングは勿論ですが、日常では公園散策、観葉植物や無垢材の家具を置くのも良いかもしれませんね。
もしかしたら、お寿司屋さんに行くのも効果あり!?
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.14
春の全国交通安全運動
2019年(平成31年)「春の全国交通安全運動」
今年度の実施期間は、統一地方選挙の関係で
5月11日(土)~20日(月)の10日間に実施
期間中の5月20日は「交通事故死ゼロを目指す日」
全国交通安全運動ポスター(内閣府)
高齢歩行者の交通事故被害が目立つだけでなく
高齢運転者による重大事故も多発しています。
運動の重点項目には
「子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止」が
第一に掲げられ、加齢等に伴う身体機能の変化が高齢者の交通行動に及ぼす
影響などに関する安全指導の徹底が強調されています。
重点
子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止
自転車の安全利用の推進
全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底
飲酒運転の根絶
二輪車の交通事故防止
安全運転でお気をつけて下さい。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.11
「悪い会社」になる3つの原因
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は「悪い会社」になる3つの原因を紹介します。
「良い会社」になった会社が、時代が変わると赤字で青息吐息となり、人員整理を余儀なくされて普通の会社になってしまう事例が多く見られます。
そして、徐々に「良い会社」であり続けられる期間が短くなってきています。以前は、一旦、「良い会社」となって高いシェアを取り、業界のリーディングカンパニーとなった会社は、半世紀はリーディングカンパニーであり続けられたと言われているそうです。
しかし、今や平均すると10年程度まで短縮しています。「良い会社」を継続できないのは、「良い会社」になったからだそうです。
矛盾した表現ですが、人間で言えば、健康に良いことを全て実践して健康になった人が、自分のやり方や身体を過信して、身体が不調になっても医者に診てもらわないで、重大な病気になるようなものと言い換えることができます。
「良い会社」が「良い会社」でなくなる理由は、表面的には競争力の低下や他社の新しい製品に置き換えられるなどの理由によりますが、本質的には「良い会社」であったがために「悪い会社」になる原因が芽生えるためだと言われています。その原因は以下の3つがあげられます。
1.自社のやり方に対する過信
我々は優良企業であるという過度な自信で現実を直視しなくなる。
2.自社が正しいと言う思い込み
優良企業であるという自負で変化が起きていても、それを無視し顧客に自社製品を押しつける。
3. 官僚化による意思決定などの遅延
自社中心にビジネスが回るため、全てに組織が硬直化しスピード感を失う。
「良い会社」であるための条件は分かりやすいので、いかに実行するかが経営者に問われます。一方、「良い会社」である続けることは、「良い会社」である条件を常に追及しつつ、「良い会社」であることを自己否定して常にマーケットの声に耳を傾ける姿勢を持つことが必要です。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.10
『良い会社』になる5つの条件
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、「良い会社」になる5つの条件を
ご紹介します。
「良い会社」に何が必要か、という研究は昔から行われています。
1983年に刊行された「エクセレント・カンパニー」(トム・ピーターズ、ロバート・ウォーターマン著)が有名です。当時、超優良企業であった世界的な国際企業の共通する8項目がこの書籍で発表されました。
しかし、この書籍で研究対象となった超優良企業の多くがその後、深刻な屈強に陥ったことはよく知られています。つまり、「良い会社」になれても、「良い会社」であり続けることは極めて難しいということです。
経営者は「良い会社」になる条件を知ると同時に、「良い会社」ではなくなる原因を知る必要があります。
それでは、「良い会社」になる5つの条件をご紹介していきます。
1『時代の変化に適応できる自己変革能力・行動力があること』
事業を継承させるには、変化の激しい環境変化に対応しなければなりません。
2『顧客に密着していること』
真の変化を行うには顧客目線での発想が必要で、そのために顧客密着が要求されます。
3『人を活かす経営、自主性と起業家精神にあふれていること』
従業員のモラルが高いことで、収益性・成長性・顧客変化への対応が可能になります。
4『長期ビジョンによる経営が行われていること』
これは、事業を継承させ、従業員のモラルを高めるために必要な、経営者に求められるリーダーシップの一つです。
5『社会貢献が意識されていること』
社会貢献を強く意識することは、顧客を理解し、従業員のモラルを上げ、企業の存在意義が高まり、事業(企業)の継続に繋がります。
これらは、昔から言われていることで特に目新しいものではないそうです。しかし実行するにはなまやさしいことではないです。
行動できるレベルにブレークダウンするとともに、経営トップの強いリーダーが必要だそうです。
「良い会社」が「良い会社」でなくなる理由は、明日の投稿でご紹介します。
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.08
「クールビズ」開始
皇位継承に伴い、前例のない10連休となったゴールデンウイークも終わり、
昨日より「令和」が本格始動しました。
霞が関の中央省庁を初め、各官公庁では「クールビズ」が始まりました。
同時に東京都内の百貨店ではクールビズ商戦が始まっているようです。
高島屋では、これまでのクールビズに加え、
働き方改革により、仕事後の時間を有意義に過ごすために工夫された商品が並んでいます。
袖の部分を取り外すことで、フォーマルな仕事着がカジュアルな印象に変わるワンピース等を販売中とのこと。
少し興味深いので近々高島屋で見てこようかと思っています☆
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.07
五月・六月病
新生活が始まった4月から続く緊張の糸が、大型連休で切れ
休みが明けて心身に原因不明の不調をきたす状態のことを「五月病」
正式な医療用語ではなく、ストレス関連障害の一種「適応障害」
とされることが一般的だそうです。
最近ではもう少し遅い時期に「六月病」と言われています。
6月は祝日がなくジメジメした梅雨の悪天候が続き
気圧が不安定になったり、日照量が減少したりすることも重なり
さらに心身のバランスを崩しやすくなると考えられています。
症状としては
体の不調
・めまい
・吐き気
・胃痛
・頭痛
・肩こり
・食欲不振
・寝つきが悪い、夜中や早朝に目が覚めるなどの睡眠不調
心の不調
・なんとなく気分が落ち込む(抑うつ)
・無気力になる
・人と会うのがおっくうになる
・集中力が下がる
・イライラする
・疲労感がある
・焦りや不安がある
うつ病に似ていますが違う点は、新しい環境に慣れるにしたがい
1か月~3か月ほどで症状が緩和する点。
ストレスの原因から6か月以上離れれば症状は持続しないとされています。
予防としては
①生活習慣を整える
不規則な食生活によって生活リズムが乱れると
ストレスを軽減させる働きを持つ“セロトニン”というホルモンの分泌が減少し
気分が落ち込んだり感情のコントロールがうまくいかなくなったりするので
不規則な生活を送らずにいるだけでも効果的な予防になります。
②適切な休息をとる
休息をとるときは、仕事や学校、職場のことは忘れて気分転換する。
なってしまったら・・・
①趣味を楽しむ
趣味でストレスを発散。
飲酒や食べ過ぎは逆効果なので注意。
②運動をする
ジョギングや水泳、散歩やウォーキングなどの有酸素運動が効果的。
③生活リズムを整える
不規則となった、生活リズムを整え、食事と睡眠を十分とるように心がける。
④他人に相談する
一人で抱え込まず、人と共有することでストレスの解消したり。
どうしても症状が重いと感じるときは、無理をせず
医者の診断を受けに行きましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.04
タワークレーンの謎
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は高層ビルやタワーマンションの屋上にそびえ立つクレーンの謎についてご紹介します。
■クレーンが自分でよじ登る!?
まず、第1の謎高層ビル屋上のクレーンはどうやって上げたのでしょうか。
高層ビルを建てるために使うクレーンは、『タワークレーン』といいます。
自ら昇降できる機能を持っているので、別名『クライミングクレーン』とも呼ばれます。
昇降の仕方には2つの方式があるそうです。
1つ目はビルの内側に設置される方式、もう1つはビルの外側に設置される方式です。
内側に設置されるのは『フロアクライミング』と呼ばれています。
この方式では一旦クレーンを床に固定し、クレーン自ら支柱(マスト)を引き上げて上の階の床に支柱を固定し、その支柱を登っていきます。
それを繰り返すことで上へ上へと登っていくのです。
クレーンが自分でよじ登るのでクライミングクレーンと呼ばれるそうです。
では、外側に設置する方式とはどのようなものなのでしょうか。
こちらは『マストクライミング』と呼ばれており、フロアクライミングと同様に支柱を登っていきますが、支柱を継ぎ足しながら登っていくという点が異なります。
ビルの側面を順次継ぎ足しながら登るので、当然上に行くほど支柱の自立が難しくなります。
そのため、途中で建物と支柱をつなぐ補強材を入れて自立を保ちながら登っていきます。
■何台ものクレーンを駆使してタワークレーンを解体
次の謎は、屋上のクレーンはどうやって下に降ろされているのでしょうか。
「 フロアクライミングとマストクライミングでは、降ろす方法が違います。
まず、フロアクライミングの場合ですが、元のクレーンの脇にひと回り小さいクレーンを建て、そのクレーンで元のクレーンを解体し、地上に降ろします。次に残ったクレーンの脇にまたそれよりひと回り小さいクレーンを建てて残ったクレーンを解体し、地上に降ろします。
これを繰り返し解体すると、人が運べる程度のクレーンまで小さく(100kg位)なり、最後はエレベーターで地上に降ろします。
マストクライミングの場合は、上に登っていく時の逆で自ら支柱を一段ずつ下降するたびに上に残った支柱(マスト)と補強材を取り外して降ろす、という作業を繰り返してクレーン本体を地上近くまで降ろしていきます。
こちらはよじ登った支柱を自ら外しながら降りていく、という方式です。
いわれてみると、都心でいつの間にかニョキニョキ新しいビルが建っている気がするのは、このようなやり方が理由という気がしてきます。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.05.03
みんなイキイキ!!
過去のことを思っちゃダメだよ。
何であんなことしたんだろ…
って怒りに変わってくるから。
未来のことも思っちゃダメ。
大丈夫かな、あはぁ~ん。
不安になってくるでしょ?
ならば、一所懸命、一つの所に命を懸ける!
そうだ!
今ここを生きていけば、
みんなイキイキするぞ!!
- 松岡修造 -
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
皆さま、ゴールデンウイークはいかがお過ごしでしょうか。
お仕事の方もいらっしゃるかと思います。
お休みの人もお仕事の人も今目の前の事に一生懸命取り組みましょう!
中途半端に行動すれば悔いが残ります。
お休みをダラダラ過ごせば、「もっと計画的に過ごせばよかった」
「どこかへ行けばよかった」と思うはずです。
仕事も嫌々やれば、「もっと真面目にやっておけばよかった」
なんて後悔している人もいるはずです。
小さなことでも全力で取り組めば気持ちが良いと思います。
今日から一点集中全力で取り組んでイキイキとしていきましょう!
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■