2019.06.21

137年の「違法工事」に終止符

みなさん突然ですが、スペイン北東部バルセロナの世界遺産をご存知ですか?





そう、「サグラダ・ファミリア教会」です。





そのサクラダ・ファミリア協会にこのほど、正式な建築許可が下りました。

なんとサクラダ・ファミリア協会は、137年に及んだ「違法工事」だったそうです。









なぜ今回建設許可が下りたかというと、

教会側が市に460万ユーロ(約5億6000万円)を支払って

正式な許可を得たということです。

このお金は、年間約450万人という観光客による混雑の解消策などに使われるそう。







サグラダ・ファミリア教会の建築は1882年に始まり、

設計を手掛けた建築家アントニオ・ガウディは1885年、

当時の自治体に建築許可を申請したが、

無許可のままになっていたことが2016年に判明( ゚Д゚)







教会は今後、合法的な工事によって、

ガウディの没後100年にあたる2026年には完成すさせる予定。

最も高い塔は172メートルに達するらしいです。





では、建設業の皆さまも、そうでない皆さまも

今日もまた一日元気に頑張っていきましょう?



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.20

海の森水上競技場が完成

海の森水上競技場のコースは長さ2300メートル、幅200メートル。



水路の東西両端に水門と揚排水設備を備えた締め切り堤を設け、競技に必要となる静かな水面を維持します。グランドスタンド棟には約2000席の観客席を配置し、五輪大会時には仮設席を増設。

最大1万6000人を収容する模様。施設内の壁や天井には多摩産の杉材をふんだんに使っているそうです。



8月には五輪のテストイベントとなる国際大会も開かれる予定で、オリンピックさながらの雰囲気を感じられそうですね。



本日は東京オリンピック観戦チケット抽選結果発表日です!

抽選申込された方、いかがでしたでしょうか?





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.19

気象病予防

じめじめと蒸し暑い梅雨の季節は

体調不良に陥りやすいといわれています。



・気温の寒暖差が激しいことが多いため

晴れて暑い日もあれば、雨で肌寒い日もあったり

昼夜の寒暖差が大きいことで、体がストレスを感じ

疲れやすくなるといわれています。



・低気圧や雨で薄暗い日が続くため

低気圧や明るい日の光に当たらない日が続くことで

体を休みモードにする「副交感神経」が優位になり

だるさを感じることがあるといわれています。



症状は、だるい・疲れやすい・頭痛・めまい

吐き気・食欲不振・肩こりなど



梅雨を乗り切るポイントは



・規則正しい生活と良質な睡眠
寒暖差が大きいことで体がストレスを感じ、疲れやすくなるので

自律神経のバランスを整えるため、休養し規則正しい生活を。

・適度な運動
雨が続き運動不足になることで、血のめぐりが悪くなり

老廃物などが体に溜まりやすくなります。

家の中でストレッチなどをする。



食生活では

・疲労回復に効果的な「ビタミンB群」を摂る

エネルギー産生に必要な栄養素で、不足すると疲労物質が

蓄積されやすくなるといわれています。

<ビタミンB群を多く含む食材>
豚肉、レバー、さば、キムチ、納豆 など

・ストレス対策に効果的な「ビタミンC」を摂る
抗ストレス作用を持つホルモンの合成に不可欠なため

しっかりと摂取することが大切。

<ビタミンCを多く含む食材>
れんこん、ブロッコリー、いちご、柿 など







■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.18

いまだPDCAを回しているだけの人の末路

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
いまだPDCAを回しているだけの人の末路
どうすれば「カイゼン病」から抜け出せるのでしょうか。
「まずは、一枚のまっさらな紙を用意してください。そこに自分の思っていることを自由に書き出してみる。さらに習慣として、1日15分、ビジョンを自由に描く時間を作ることから始めてください」
それが、「新しい思考」のスタート地点だ――著者の佐宗邦威氏は言う。
「僕たちが転機の時代を乗り越えるために必要なのは、つきつめればただ1つ。『妄想』する力なんです」
ビジネスや自分のキャリアがうまくいっていない――そんな悩みを多くの人が抱えている。その理由は、皆が「カイゼン病」に罹っているからではないか。そんな問題提起が、本書の根底にはある。
「とにかく数を作り、性能をつきつめればいい。そんな『答え』がはっきりした時代は、カイゼンで良かった。しかし、多くの産業がサービス業化する世界的な潮流のなか、必要なのはクリエイティブな力。それを養うには、カイゼンを超えなければいけない」
カイゼンのためにとPDCAサイクルや、新しいツールを導入し、必死に「答え」を求めてきた。しかし、どうにもうまくいかない。
ならば、さらに進んだ、グローバルの最先端ビジネスを学ぼう。そう思って勉強を始めたあなたは驚き、不安に陥るかもしれない。「答えはない」という厳しい答えがそこにあるからだ。GAFAにしろ、テスラにしろ、イノベーションを起こした成功者たちは「答えのない問い」に向き合ってきた。スティーブ・ジョブズやイーロン・マスクのみならず、イノベーティブな人間を突き動かしたのは、問題発見の論理性よりも、自分がこうしたいという「妄想」なのだ。
佐宗邦威『直感と論理をつなぐ思考法』(ダイヤモンド社)
ビジネスのための「妄想」手引書
「月に行きたいとぶち上げる、『ムーンショット』が人を駆り立たせるんです」
本書は答えはないと突き放すだけでなく、では、どうするべきなのか。直感を活かすために必要な論理が、実践的に描かれる。いわばビジネスのための「妄想」手引書なのだ。
「すべての思考はサイクル」という佐宗氏。ビジョン思考、デザイン思考、戦略思考、カイゼン思考のサイクルを示し、互いの関係性、段階を図で表すことで、あなたの「現在地」を問う。そして、あなたが進むべき次のサイクルにどう挑めばいいのか、一流の経営者、学者の論を引きながら、具体的な方法を教えてくれる。
本書は世界のビジネスの、いやビジネスにとどまらないあらゆる常識が変わる中であなたが変わるための第一歩を踏み出す地図でありガイドとなる一冊だ。まずは、一枚の白紙から始めてみよう。
それでは本日も一日頑張りましょう。




■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.15

社会人の基本「報連相」の正解は?

おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
社会人として働き始めると、研修などで教えられることの一つに「報連相」があります。
一般社会人なら多くが熟知している、報告、連絡、相談の略語です。
この目的は社内での情報共有のはずだが、できない人はいないでしょうか。
「報連相」は部下がすると思われがちだが、受ける側の態度により報告しにくくなるといった実態もあるようです。
理想的な「報連相」とはどうあるべきなのでしょうか。

■報連相は迅速かつ明確に

まず、やってはいけない報連相があるそうです。
「報連相の目的は、業務に関わる人どうしが情報を共有することで、ミスを事前に防いだり、互いに協力しやすくしたりするものです。悪い例としては『要点や目的を整理していない』『時間や数値があいまい(お昼ごろできそうですなどの報告)』『聞かれるまで報告しない』『事実と意見が混ざっている(〇〇という情報を聞きましたが、私は△△と思います)』など。これらは、情報が伝わらない悪い例です」

「たぶん、昼ごろには終わります」など、うっかり口にしてしまいそうだが……確かに曖昧です。
ではどのような報告が望ましいのでしょうか。

「よい例としては『話の内容や所要時間を把握できていること』『時間・数値などが明確であること(午後2時に提出します、最大で10㎏まで受け付け可能ですなど)』『タイミングよく迅速に報告し、長期にわたるものであれば、途中で経過報告をする』『事実と意見を分けること』です。推察を入れたいときには、はっきりと『私自身の考えをお伝えしてもよろしいでしょうか』と断り了承を得てから述べましょう」

■悪い報告ほど率直かつ正確に、早いほど訂正もしやすい

時には自分のミスを伝えなければならないこともあるでしょう。
どうしても後回しにしてしまいそうになるが……。

「ミスや、悪い結果についても迅速に伝えましょう。後にするほど言いづらく、訂正などの対応もしにくくなります。通常通り『申し訳ございませんが、〇〇の業務でミスが発覚しました』などと正確に伝え対処法を相談します。ほかの相談をする際も事前に資料やノートを見返し、すでに経験したり教わったりしている内容ではないかを確認し、自分なりの対応策を考えます。それからアドバイスをもらいたい内容を具体的にし、端的に質問できるよう準備してから相談しましょう。仕事の途中で疑問が出てきた場合も、自分勝手な判断で進めず、再び上司に伺い不安を解消してから仕事に取り組みましょう」

■機嫌の悪さを出さず、肯定的なアドバイスができる上司が理想

新人もいずれ部下をもつ上司になっていくことでしょう。
自分が報告や相談を受ける側になったとき、話しやすい上司になれるでしょうか。
「忙しさや機嫌の悪さを出さず、部下やチームの進捗状況をよく見ていて声掛けをしてくれる上司は相談されやすいでしょう。多忙さが表情や立ち居振る舞いに表れていると部下は気遣って相談しにくいものです。また、『○○さんは間違っている』などと人に焦点を当てた言い方をせず、『別の方法を検討してみないか』など、意見に焦点を当て肯定的なアドバイスができると部下は安心して相談できるそうです」

ドラマにありがちな気難しそうな上司にはなりたくないですね。
また、同じ目標を持つ部下を否定してもよいことはなさそうです。
上司になっても部下だったときのことを思い出し、報告しやすい社風を守っていきたいですね。

それでは本日も一日頑張りましょう。




■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.13

大人もワクワク

なんとも可愛い学習帳を見かけました。

見て下さい、科目が「けんせつ」になっています☆



調べてみると、これは戸田建設のオリジナルの学習ノートで、
ジャポニカ学習長を手掛けるショウワノートが製作を協力。



中身はと言うと、イラストでビルの建て方や土木の仕事を分りやすく解説していて、
ノート部分は建築設計製図で用いられる5ミリ方眼となっているようです。



ものづくりの魅力を伝え、子どもが夢を持てる産業にるすための活動の一環で、
子ども向けの現場見学会で配布しているとのこと。



なんだかワクワク、そして欲しくなるのは私だけでしょうか・・・。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.12

梅雨明けは?

関東甲信越は、6月7日に梅雨入り

まだ、一週間も経っていないのに

もうウンザリです・・・

2019年の梅雨明け時期はどうなるのでしょう?



関東地方・甲信地方とは、一般的には

関東地方:茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県

甲信地方:山梨県、長野県

を指します。



昨年、2018年の梅雨時期の雨量は、平年の7割ほど。



梅雨入りも梅雨明けも、各地方にある気象台が観測している結果と

1週間後までの中期予報を組み合わせて決めています。



晴れが続いている日(初夏)から、今後数日間は天気が悪く

雨模様だろうと予想(中期予報)を出し、

実際に雨が降りだした日を梅雨入りとします。



雨の日が続いている状態で、中期予報で晴れが続くと予報をし

最初に晴れ始めた日を梅雨明けとなります。



確定値は9月に結果を再検討し、修正された後に決まります。



最も早い梅雨入りは、1963年の5月6日頃

最も遅い梅雨入りは、1967年と2007年の6月22日頃でした。



1951年から2018年までの68年間の梅雨入りの平均値が

6月8日頃。



若干、関東の梅雨入り時期は早くなっている傾向



一昨年(2017年)は6月8日、昨年(2018年)は6月6日が梅雨入り。





最も早い梅雨明けは昨年2018年の6月29日頃

最も遅い梅雨明けは、1982年の8月4日頃。



関東の梅雨明け時期の平均は、おおよそ7月18日頃。

梅雨明け時期は早くなっている傾向。



一昨年(2017年)は7月6日、昨年(2018年)は6月29日が梅雨明け



2019年の関東の梅雨明け時期は

7月10日頃から7月24日頃の間位ですかね・・・





気象病にきをつけ、梅雨を乗り切りましょう。



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.11

ビジネス書ランキング ベスト20

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



本日は、先月に続き読書家が注目『最新ビジネス書』ベスト20をご紹介します。

※読書家が集まる本の要約サイト「フライヤー」で、5月にアクサス数が多かったベスト20冊をご紹介します。





第1位:『人生は攻略できる』(橘玲著、ポプラ社)



第2位:『好かれる人の話し方、信頼される言葉づかい』(桑野麻衣著、クロスメディア・パブリッシング)



第3位:『勉強大全』(伊沢拓司著、KADOKAWA)



第4位:『天才を殺す凡人』(北野唯我著、日本経済新聞出版社)



第5位:『直感と論理をつなぐ思考法』(佐宗邦威著、ダイヤモンド社)



第6位:『しょぼい起業で生きていく』(えらいてんちょう著、イースト・プレス)



第7位:『VUCA時代の仕事のキホン』(河野英太郎著、PHP研究所)



第8位:『ささいなことに動揺してしまう敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本』(みさきじゅり著、秀和システム)



第9位:『僕たちは14歳までに何を学んだか』(藤原和博著、SBクリエイティブ)



第10位:『いまこそ知りたいAIビジネス』(石角友愛著、ディスカヴァー・トゥエンティワン)



第11位:『無敵の筋トレ食』(岡田隆著、ポプラ社)



第12位:『宇宙はなぜブラックホールを造ったのか』(谷口義明著、光文社)



第13位:『「死」とは何か』(シェリー・ケーガン著、柴田裕之訳、文響社)



第14位:『お金の流れで読む日本と世界の未来』(ジム・ロジャーズ著、大野和基訳、PHP研究所)



第15位:『1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法』(山口揚平著、プレジデント社)



第16位:『超効率勉強法』(メンタリストDaiGo著、学研プラス)



第17位:『THE TEAM 5つの法則』(麻野耕司著、幻冬舎)



第18位:『勝間式超コントロール思考』(勝間和代著、アチーブメント出版)



第19位:『知らない人を採ってはいけない』(白潟敏朗著、KADOKAWA)



第20位:『持たざる経営の虚実』(松岡真宏著、日本経済新聞出版社)

※本の要約サイト「flier」の有料会員を対象にした、2019年5月の閲覧数ランキング



気になった本はありましたでしょうか。

ぜひ、参考にして見てください。



それでは本日も一日頑張りましょう!



■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.08

労働過重、人員整理……悪化する職場環境でモチベーションを上げる方法

おはようございます。

本日もご覧いただきありがとうございます。



「働き方改革」が声高に叫ばれる中、労働環境は改善されるどころか、大手企業であっても「安定」などという言葉はもはや神話になりつつあります。
人員削減による残された者への負担増、強制的な人事異動など悪化していく環境にストレスを背負い込む毎日。
いっそ転職してしまおうかと憂鬱な気分で朝を迎える人も少なくないでしょう。
それでも食いぶちを稼がねばならないので、自分で自分の尻をたたいて会社へ向かうのだが……。
仕事のモチベーションを上げる方法についてお話しします。

■モチベーションの土台は心身の「健康」

大前提に、モチベーションの土台となるのは「健康」だそうです。
モチベーションとは、「人が物事を行うにあたっての意欲・やる気をいい、目には見えない人間の感覚的なエネルギーのこと」。
疲弊していてはエネルギーなど発揮される余地もないです。
まずは大前提として心身ともに状態を健康にすること。
その上でモチベーションを上げるための方法を、長中短期的にと段階を追って講じていこう。

■長期的対策:仕事で得られる利益に目を向ける

あなたは今の仕事を楽しめていますか? イエスと即答できる人はどれほどいるのでしょうか。
私たちが物事を楽しめる理由は大きく2つに分かれている。
娯楽的な要素と「利益」である。
ならば、例えば仕事の対価である給料に焦点を絞り、「この作業でお金をもらえる」と捉えれば、少しは楽しくなるはずだ。
一見意味のない単純作業でも、長期的に見れば、思いもよらない能力となる可能性だって否定できない。
モチベーションを自然と向上させる方法として、「仕事に取り組むことで得られる多くの利益に気づくこと」を挙げ、「仕事の進め方や掘り下げ方一つで、人の能力はいくらでも開発され、やればやるほど自分の能力は向上していく」と発想の転換を促す。

労働環境に変化をもたらすのは、企業の業績悪化だけではない。
人口減少や多国間自由貿易などの社会情勢の変化、AIやビッグデータ解析などの技術進歩などを背景に、今後もビジネス環境や就業環境は変化していくものです。
このような時代に労働者がモチベーションを向上させるためには、「主体的に自分をマネジメントする力」が必要となってくる。
それは仕事に対してだけでなく、この“予定不調和”な時代を生き抜くためにも不可欠な力なのではないのでしょうか。



それでは本日も一日頑張りましょう。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■
2019.06.06

残念な一言

NHKのある調査によると、
「ここのカレー、おいしいですね」に比べ、「ここのカレー、悪くないですね」という表現は、
69%の人が「感じが悪いと思う」と答えました。

場面や受け手によっては、いわゆる上から目線で評価をしているような印象を与えるからだと思われます。

人に食事をご馳走になったときは、肯定形ではっきりと「おいしいです」「おいしかったです」
とお礼の気持ちを伝えたほうがきっと相手も喜びます。



同様に、「割に」「比較的」「案外」「意外と」「けっこう」などとつけるのも受け手の印象が良くないことがあります。

例えば「比較的おいしかったです」という言い方はどうでしょうか。



「割に」「比較的」は、「どちらかといえば」というニュアンスです。
「案外」「意外と」は、「自分の予想と違って」というニュアンスを含んでしまいます。



つまり相手の実力を見下していた、ということになってしまいますから失礼にあたる要素が含まれています。



最近、「普通によかったよ」などという言い方をする人もいますが、これも相手はあまり褒められたような感じはしないかもしれませんね。言葉の選び方によってニュアンスが微妙に異なるのも、日本語の奥深さかもしれません。





■■□―――――――――――――――――――□■■

株式会社 曽我工業

【電話番号】
048-475-9000

【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35

【営業時間】
08:00~18:00

【定休日】
日曜日・GW・夏冬

■■□―――――――――――――――――――□■■