2020.09.05
自転車保険義務化について
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
皆さんは自転車に乗りますか?
私は、昔は毎日のように乗っていました。
今でも乗ることもあり、とても便利なものですよね。
今日は、そんな自転車の保険についてお話します。
自転車保険の義務化が全国に広がっています。東京でも20年の4月から開始しています。ちなみに国交省によると2019年10月時点で「義務」としたのは11の都府県と名古屋市、京都市などを含めた7政令指定都市です。そして現時点で「努力義務」に留めているのは13道県と3政令指定都市だが、これらもいつ義務に変わってもおかしくないでしょう。
自転車を運転していた人が被害者となった場合にどうするべきでしょうか。
警察に連絡して事故証明がとれるようにする、警察の現場検証とは別に、スマホを活用するなどして事故状況・破損状況などを記録しておく、けがをした場合はなるべく当日に医師の診断書を取得する、といった対応をすべきです。目撃者がいる場合、連絡先を聞いておくのも有効と思います。
では次に自転車の運転者が加害者だった場合はどうでしょうか。
自転車も道路交通法上『車両』のひとつですから、自転車運転者が加害者となった場合、同法上、けが人を救護し、警察に報告する義務があります。また、適正な解決のために、加害者としても、事故状況・破損状況などを記録しておくべきでしょう。
次は自転車での交通事故で被害者が負うリスクについてです。
自転車は不安定で無防備な乗り物であり、転倒して頭を打ちつけるなどして重篤な結果が生じるおそれがあります。また、自転車はそれなりにスピードが出ますから、歩行者として事故の被害者になる場合よりもダメージが大きくなりかねません。そして、加害者が保険に加入しておらず支払い能力もない場合、泣き寝入りするしかありません。
では自転車の運転者が加害者となった場合の責任はどうでしょうか。
相手の車を傷つけた場合、修理費用などを請求されます。特に相手が高級車の場合かなりの金額になります。また、相手に重篤な後遺障害が残ったり、相手が死亡したりした場合、1億円以上の支払いが必要になることもあるそうです。
自転車保険の義務化は高額賠償が相次いでいることと、重度な後遺症が残ることや死亡に至る事故が多発している。自転車保険を検討するならば「自転車運転者がけがをした場合や死亡した場合に補償が受けられること」かつ「自転車運転者が加害者になった場合に被害者に対する賠償金を填補してもらえる」という被害者と加害者のどちらの立場になったとしてもカバーしてもらえる内容を選ぶと良いでしょう。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.04
『夢』に期日を設けるとどうなる?!
おはようございます!
本日もご覧いただきありがとうございます。
みなさん、『 夢 』は、ありますか?
その夢は、いつ叶えられる予定ですか?
大きな夢をいつまでに叶えるという
設定はしていますか?
私がある人に問いかけられました。
正直、期限を決めていませんでした。
いつか叶えばいい。いつか叶うだろう。
叶えられないことを考えたくなかったので、
いずれ叶えばいい、このように思っていました。
その時、ある人にこんな言葉を言われました。
『 夢に期日をつけたら、目標になる。 』
目標となれば、
達成させるための明確な行動をすることができる。
目標に期日をつけないから、
夢のままで終わってしまう。
このように言われたとき、目標の達成の積み重ねが
大事と思っていながら、夢を叶えるとなると
いずれ叶えばいい、この考え方を持っている自分に
矛盾を感じました。
目標に期限を決めたら、その期間までに
達成させようとする行動を考えます。
期限を決めても
それまでに達成できなかったらと
思ってしまいますよね。
ある人が、このように言ってくれました。
決めた目標の期限を
守ることが出来なければ、
新たな期限をつくればいい。
夢にも期日をつくり
叶えるための目標を達成していく。
期限を決めるか決めないかで
漠然とした『 夢 』から現実的な『 夢 』に、
自分自身で変えることが出来る。
夢は見ているものではなく
夢は自分自身でつかめるもの。
ある人の一言で、私は夢に対する思いが
劇的に変化できたと思います。
目標や夢の期限をつくり、達成するために
自分自身で行動する。
期限を守れなかったら、新たな期限をつくればいい。
その繰り返しで、
人は成長し変化していくことが出来る。
みなさんも期日を設定していない場合は、
期日を設定してみましょう!
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.03
豪雨や水害への備えや対処法
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
毎年のように日本各地で発生している記録的豪雨。今年も九州南部を中心に猛烈な雨に見舞われ、河川の氾濫や土砂崩れが相次ぎました。いつ自分の身の回りで発生するかわからない水害に対し、どのように備え対処すればよいのでしょうか。
水害は、主に「外水氾濫」と「内水氾濫」に分類されるそうです。『外水氾濫』とは河川の水位が上昇し、堤防からの越水や決壊により、家屋の倒壊や浸水などが生じる大規模水害のことです。『内水氾濫』とは、コンクリートやアスファルトなどに覆われた都市部にて発生する都市型水害のことです。雨水は通常、下水道の雨水管やポンプ施設などを通じて河川へと排水されます。しかし降水量がそれらの処理能力を上回った場合、排水しきれずオーバーフローした水がマンホールから逆流し、道路冠水や建物への浸水が生じることがあります。
さらに住居への浸水に関しては、浸水程度により2種に分類されるそうです。住居の床上まで水が入り込む50cm以上の浸水を『床上浸水』、50cm未満を『床下浸水』と分類します。
自分の意思で避難ができない高齢者や乳幼児、体の不自由な方がご家族にいる場合は、浸水がひどくならないうちに、2階以上の部屋へ移動するなどの『垂直避難』を行うことが重要だそうです。
垂直避難とは、建物内の上階などへ避難し危険を回避する方法。避難が困難な家族がいる場合は、「どんなとき、どこへどのように避難するか」を普段からシミュレーションしておきましょう。
いつどこで外水・内水氾濫が起きてもおかしくない昨今。各市町村で作成されている『洪水ハザードマップ』に浸水想定区域と示されているか確認し警戒しましょう。
それでは、本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.02
あなたのセルフイメージは誰が作ったものか?
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、現代における最高のスピーカーの1人と讃えられるレス・ブラウンのエピソードをご紹介します。
彼のエピソードは、きっとあなたの心にも火を灯してくれるでしょう。
半世紀近く前の、アメリカ・マイアミ。
リバティシティという貧困地域で、生後6週間で路上に捨てられた双子がいました。
その双子は、とある夫妻の養子として
引き取られました。
双子のうちの1人は、5年生の時には知能の発達が送れていると診断されて落第。
8年生(中学2年)の時にも落第して、大学にも行くことができませんでした。
それがレス・ブラウンでした。
そんな彼が学生だった時のこと。
黒板に書かれた問題を解くように指された彼は、解く前から諦めて「解けないです」と言い続けました。
その様子を見たクラスメイトは、「彼は双子の頭が悪い方だ」と馬鹿にして笑い、彼自身も「そうなんです」と自虐していました。
嘲笑がクラス全体を包む中、
先生は彼にこう諭しました。
「そんなことを2度と言ってはいけない」
「他の人のあなたについての意見が、あなたにとっての現実になる必要はないんだよ」
「その人の今のあるがままを見ていれば、その人はその通りの人になる」
「だが、この人はこういう人になるだろうと見れば、その人はそうなっていくだろう」
彼はこの言葉にはっとして、
解放される思いがしたそうです。
やがて彼は、粘り強く努力を重ねて、ラジオのDJからキャリアをスタート。
今や、世界で最も素晴らしいスピーカーの1人と讃えられるようになり、世界のフォーチュン500企業や団体で講演を重ねるほどの人間となりました。
レス・ブラウンは、ずっと周りが決めつけたイメージに縛られたまま生きていました。
ですが、彼は先生からのアドバイスによって、自己認識が他人に左右される必要がないことを悟り、這い上がることに成功しました。
人は「私は〜という人間だ」というイメージの通りになっていきます。
自分のイメージは自分自身で描き、他人の否定的な言葉に耳を傾けてはいけません。
さて、あなたのセルフイメージは、あなた自身が描いたものでしょうか?
周りの言葉をそのまま取り入れてしまってはいないでしょうか?
もし周りの言葉を鵜呑みにしていたら、ぜひ1度そのセルフイメージを疑ってみてください。
そこからあなたの本当の人生がスタートします。
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.09.01
時代のキーワード「サステナブル」
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
近年、何かとよく耳にするようになった「サステナブル」という言葉。あまり意味がよく分かっていないという人も多いのではないでしょうか。
サステナブル(Sustainable)とは、sustain(持続する)とable(〜できる)を組み合わせた言葉で、「持続可能な」という意味。簡単に言うと、「次世代を見据えて、環境や社会に良いことをしましょう」という理念だそうです。
「サステナブルという表現は、1987年に国連の『環境と開発に関する世界委員会』が『Sustainable Development』(持続可能な開発)という考えを提示してから使われるようになりました。将来世代のニーズを満たしつつ現在の世代のニーズも満たす開発を目指そうという考えです。環境と開発を両立させようとする考えで、環境と経済と社会という3つの柱がいずれも大切とする考えです。『サステナブル・ディベロップメント』だと長いので、『サステナブル』あるいは『サステナビリティ(持続可能性)』という一語で表現することが好まれて、2000年以降にこの表現が多く使われるようになってきました。
エコや環境保全を表す言葉はたくさんあります。代表的なのがリサイクル(再生)やリユース(再使用)だが、サステナブルとはどう違うのでしょうか?
「リサイクルもリユースも、サステナブルに欠かせない要素であることは確かです。しかし、サステナブルを実現するためには、目の前のものをリサイクルすればよいということでなく、もっと広い視野で考える必要があります。つまり、遠い将来のことや地球レベルで起きている問題をきちんと理解して解決していかなければならないということです。例えば、私たちは化石燃料を使って便利にエネルギー(電気や熱など)を使っていますが、今の使い方のままでは地球がもちません。また、私たちが使っている資源の多くは海外に頼っていますが、資源採掘のときに環境汚染や児童労働や労働搾取といった社会問題を起こしているケースがあるのですが、知らず知らずのうちに、そのような行為の加担者になっていたりします」
こうした流れを受け、サステナブルに力を入れる企業も増えている。環境や社会に配慮しているかどうかが、投資するために企業価値を測る材料として反映される時代になったからです。
「サステナブル・ラベル」を知ろう
「消費者の立場からできることもたくさんあります。まずは、認証ラベルのついた商品を選ぶことです。たとえばMSC認証(海のエコラベル)は、持続可能な漁業で獲られた天然の水産物、ASC認証は養殖の水産物に付いています。また、FSC認証は、持続可能な伐採による木製製品や紙製品に貼られているラベルです。ほかには、持続可能なパーム由来原料を使用した製品であることを示すRSPO認証、開発途上国の生産者支援につながる国際フェアトレード認証などがあるそうです」
ただラベルがついた商品を買うだけでなく、その背景にどんな問題があるのかを意識することが重要なのだそうです。
イオンや生協は、サステナブルに力を入れています。こうした企業のホームページを見ると参考になるそうです。
子どもや孫世代の未来のために、小さなことでもできることはありそうですね。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.08.31
☆施行現場紹介☆
おはようございます!
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、弊社が現在施行している
現場の一つを紹介します!
その名は、
「東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクト」
【工事概要】
導入時期:2022年度中 予定
投資額:約2500億円 予定
開発面積:約14万㎡
(テーマパーク、ホテルエリアが約10万㎡)
施設:アトラクション×4、飲食施設×3、商品施設×1、
ホテル×1
このうち弊社は、アトラクション×2と飲食施設×1を請負っています!
東京ディズニーランドとシーを運営するオリエンタルランドのサイトに次のように書かれています。
東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクトについて、新たに開発する8番目のテーマポートは、「魔法の泉が導くディズニーファンタジーの世界」をテーマとし、ディズニー映画『アナと雪の女王』『塔の上のラプンツェル』『ピーター・パン』の世界を、本プロジェクトのために新たに開発する 4 つのアトラクションなどで再現した 3つのエリアと、パーク内に位置し、最上級ランクの部屋を有するディズニーホテルで構成されます。
この「東京ディズニーシー大規模拡張プロジェクト」では、既存施設への追加投資として過去最高となる約 2,500 億円をかけ、東京ディズニーシー開業以来最大の面積を拡張し、2022年度中の開業を目指します。
どんなテーマポートが完成するか、
今からとても楽しみですね♪
完成したらぜひ行きたいと思います!
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.08.29
豊島園の歴史
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
皆んなに親しまれている豊島園。
今月いっぱいで閉園と言うことで今までの歴史を振り返ってみました。
◎埼玉県民も頻繁に利用する遊園地
池袋駅から西武鉄道池袋線の電車に乗ること、約10分で練馬駅に到着します。練馬駅から分岐する豊島線(としません)は、練馬駅と豊島園駅の約1kmをつなぐ短い路線です。
池袋駅から豊島園駅に直通する電車もあるため、遊園地「としまえん」(練馬区向山)は都心からのアクセスもよく、都民はもとより埼玉県民も頻繁に利用する遊園地として親しまれてきました。
練馬区にありながら“としま”えんを名乗っていますが、これはとしまえん一帯が豊島郡に属していた過去に由来しています。
◎当初は鉄道会社運営ではなかった
子どもたちを魅了したとしまえんですが、このほど閉園することが発表されました。閉園後、遊園地跡地の一部はアメリカのエンターテインメント企業であるワーナーブラザーズが取得し、世界的に人気のあるファンタジー小説『ハリー・ポッター』の世界を再現したテーマパークが新たに再整備されることが予定されているようです。
西武グループによって運営されてきた、としまえん。そのため、鉄道会社が遊園地へ出掛ける需要を生み出すために開園したと思われがちです。
郊外に遊園地をつくり、鉄道の利用者を増やすという私鉄のビジネスモデルは大阪を地盤とする阪急電鉄の創業者・小林一三が編み出したといわれています。西武グループであるとしまえんも、西武鉄道の乗客を掘り起こしという面があることは否めません。
しかし、としまえんは大正期に起こった田園都市ブームに倣った遊園地として開設されています。当初のとしまえんは鉄道会社による運営ではなく、実業家が個人で興した事業だったのです。
実業家が一人で起こしたのは凄いことだと思いました。豊島園がなくなってしまうのはとても寂しいことですが、ハリーポッターも楽しみですね。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.08.28
+αの働きとは?!
おはようございます。
本日もご覧いただき、ありがとうございます。
みなさんは経営者の立場で、
今の自分自身の働き方と
向き合ったことありますでしょうか。
ある時、
もし私が経営者の立場だったら、
今の自分の働き方は、
会社が求めている働き方をしているのか。
と考えることがありました。
目の前にある仕事をするだけでなく
何か自分自身で見つけ、
プラスαの働きが出来ているのか。
給与に見合った働きをしているのか。
会社にとってどんな存在になりたいのか。
この考えをすることにより、
常に何を求めているのか
どんなことをすればいいのか
会社として進もうとしている方向性
自分自身の働き方を
もう一人の自分で見ることで、
立ち止まらず、行動し続けることが
出来るようになりました。
経営者が求めている働きが
出来ているかどうかは分かりませんが、、
どうしたら、貢献できるのか。
これを常に自分自身に問いかけ、
今できる自分の最善の行動をしていきたい。
毎日、プラスαの行動ができるよう
心掛けています。
今働ける環境があることも
あたりまえではありません。
お金をいただけていることも
あたりまえではありません。
私たちの給与日は、
経営者にとって、支出になります。
目の前のことに少しだけ花を添えて
人から与えられるのでなく、
プラスαをしていくことで、
自分自身も成長できると信じています。
気づかれないプラスαでも
やり続けることに意味があると思います。
プラスαの積み重ねが
いつの日か誰かの笑顔になればいいですね。
それでは、本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.08.27
苦手な業務との向き合い方
おはようございます。
本日もご覧頂きありがとうございます。
会社勤めをしていれば、「やりたくない仕事」や「苦手業務」が回ってくることもある。命令だけに避けて通ることもできず、ストレスに感じる人も少なくないでしょう。さらに、ようやくできたと思ったら間違っており、やり直しにさらに労力がかかることも……。そのような仕事に直面したとき、どのように対処すればよいのでしょうか。
■着手しないうちから「できない」と決めつけるのは早計
苦手な仕事や業務を命じられると、仕事を始める前に不満や不安が先立ってしまうことがあるだろう。
「文系の人が理系寄りの部署に回されるなど、まったく携わったことのない分野や不得意な作業を担当するときは不安になって当然です。とはいえ、任されたからには業務を遂行しなければなりません。手をつける前から『自分にできる訳がない』『失敗したらどうしよう』と及び腰にならず、まずは着手してみることです。業務を遂行するにつれ『自分に何が足りないのか』『それをどう補えばいいのか』が見えてきます。たとえば、書面では抽象的で理解できなかった構造が、現物を近くで見たら理解出来たということもあり得ます」
苦手意識にとらわれず、まずは業務に着手することが大事なようです。事前の予習では分からなかった疑問点が見えてくることもあります。
■困ったことは一人で抱え込まず周囲と相談する
思い切って仕事に着手したものの、失敗したり、アクシデントに見舞われてしまった場合、どうすればよいのでしょう。
「普段の仕事でも問題の解決は大変なことです。これが苦手な仕事であれば、『自分のせいで迷惑をかけてしまう』と先走り、自力で解決しようとする人がいます。『何とかしよう』という気持ちはわかりますが、勝手な判断をするとさらに問題が大きくなることもあります。ですから、まずは他のメンバーに相談することが大切です。『相談したら、こんなこともわからないのかと叱責されるのでは……』とネガティブに考えず、周囲に頼ることも試してみましょう」
苦手分野で分からないことがあるのは想定内です。「バカにされるかも……」と気後れするより、タイムリーに教えを乞うことが大切だそうです。
■不得意な業務がスキルアップにつながる可能性も
苦手業務を経験することで、スキルを身に付けることが可能です。
「不得意だからとやる気をなくしたり、中には異動を願い出る人もいるようです。しかし、今まで経験してこなかった分野を前向きに勉強することで、総合力を高めることも可能となります。それがきっかけとなり、全社的な課題を解決できるようになるケースもあります」
苦手な業務だからといってしり込みせずに取り組めば、未知の可能性が開けるかもしれないですね。
それでは本日も一日がんばりましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2020.08.26
仕事に向かう姿勢
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
皆さんは、職場でも家庭内でも
大きな声で目を見て挨拶してますか?
会社で使用している文具や備品は、
大切に使っていますか?
いつも仕事をしている場所は、
きれいにされていますか?
突然、当たり前のような質問をなげかけましたが、
いかがでしたでしょうか。
あいさつは、
一日の始まりでもあります。
会社の備品は、
当たり前ですが会社の経費からお金が出ています。
その経費となるお金とは、どのようなお金でしょうか?
ご自身で稼いだお金で、
購入した物はいかがでしょうか?
稼いだお金で、購入した物が壊れてしまったり、
無くなってしまったら、ショックですよね。
住んでいるご自宅の中が汚かったら、どうでしょうか?
もちろんお掃除しますよね。
ある人から聞いた話です。
仕事への特別な姿勢とは、どのようなことだと思う?
様々な分野において、共通していることは・・・
給与をもらう立場であったとしても、
自分のことを経営者として仕事している。
経営者の立場で物事を考え、責任を感じている。
経営者としての立場で、
経費となるお金はどのようなお金であるか・・・。
突然お金が湧いてくるわけでもなく、
降ってくるわけでもないよね。
そうです。
社員一人一人が、
働いて出来た売上が、経費になっていきます。
一人一人の大切な働きが、会社のお金になっています。
少しでも雑に扱ったり、壊したりしてしまったら、
みんなの働きをも傷つけてしまいますよね。
経営者として、社員がそのような行動をしていたら
悲しくなると思います。
働ける場所、
環境があることに感謝し
一人一人の働きが大切となり、
ほかの人とは違う視点で物事を見て、
何事へも感謝の心を忘れずに
自分自身の行動に責任を持てる人になる
私は、そんな人材になりたいと思います。
本日も一日頑張りましょう!
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■