2018.08.20
残暑お見舞い申し上げます。
立秋も過ぎて、朝夕には秋風が感じられるように
なってまいりましたが
夏の疲れが出やすい頃ですのでお気を付け下さい。
台風19号と20号が21日以降、相次いで
日本列島へ近づくおそれがあり、警戒が必要。
週の後半は、広い範囲で大荒れのおそれがあるため
今週は2つの台風の動きに警戒が必要だそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.24
五輪開会式2年前
2020年の東京オリンピックまで、今日であと2年。
メイン会場になる新国立競技場では
来年11月末の完成に向け工事が進められ
サーフィン会場となる千葉県一宮町では、選手が競技の実演をし
競泳などが行われる東京・江東区のアクアティクスセンターは
24日の一日で屋根を15メートル上げる工事が進められます。
午後には東京スカイツリーで2年前イベントが開かれ
夜には全国各地の施設が五輪のカラーにライトアップされる予定。
各地で東京オリンピックに向けた様々なイベントが
行われているそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.23
大暑
一年中でもっとも気温の高い季節にあたる
大暑です。
青梅(東京)で午後1時前に40.3℃を観測し
関東としては5年ぶりに40℃以上の高温を
記録したそうです。
大暑の日はてんぷらの日として、土用の丑の日
8月29日の焼肉の日と並んで
「夏バテ防止三大食べ物記念日」
「暑さに負けないように、栄養豊富なてんぷらを
食べて夏を乗り切ろう」という意味があるそうです。
熱中症にくれぐれもお気を付け下さい。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.17
全国で情報収集
国土交通省は、西日本豪雨で被害を受けた災害復旧工事が
本格化することに備え、安定的な建設資機材の供給体制が
維持されるよう全国的な情報収集体制をつくるそうです。
7月11日、建設業団体や資材関連団体などに対し
建設資材を過剰な在庫を保有したり、買い占めたりする行為
などがないよう、総合政策局長と土地・建設産業局長の連名で
建設資機材の需給の安定化を要請する通知を各団体へ送った。
また、買い占めなど建設資機材を供給する上で課題等があれば
各地方整備局の企画部技術管理課や経済調査会、物価調査会に
情報提供する事も依頼したそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.09
激甚災害
西日本を中心とする大雨の被害について、政府は
復旧事業に特別な助成が必要な「激甚災害」に
指定する方針を固めた。
閣議決定を経て指定されると、関係自治体が行う
復旧事業への国庫補助率が1~2割程度引き上げられる。
政府は8日に非常災害対策本部を設置し
9日に第2回会議を開催。
安倍晋三首相は「自治体の皆さまが財政上
安心して全力で応急対応、復旧にあたれるように
しっかりと財政措置を講じる」と述べた。
政府は9日、生活物資の供給や避難所の環境整備
仮設住宅の確保、応援職員の派遣などを迅速に進めるため
杉田和博官房副長官をトップに各省庁の次官級で構成する
被災者生活支援チームを設置。
岡山、広島両県には小此木八郎防災担当相を団長とする
政府調査団を派遣。
7万4千人態勢で救命救助にあたっているそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.05
からみレンガ塀
大阪府北部地震で小学校のブロック塀が倒壊し
女児が死亡した事故を受け延岡市が
実施した緊急点検で岡富中の
歴史的建造物「からみレンガ塀」が
建築基準法に適合していないことが分かった。
市によると、からみレンガを使った
大正時代の建造物は全国的にも希少という。
管理する市教委は「安全確保を最優先するが
歴史的価値も考慮しなければいけない」と
対応に頭を悩ませているそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.04
建築現場版VR
積木製作は2018年6月7日、安全教育ソリューション
「安全体感VRトレーニング」の
新シリーズ「建設現場シリーズ」を開発。
第1弾のコンテンツとして
「可搬式作業台を使用した危険体験」の販売を開始。
第2弾、第3弾として「開口部廻りの危険体験」
「外部仮設足場における危険体験」を
同年7月以降に発売する予定。
安全体感VRトレーニングは、VR(仮想現実)技術を
活用した訓練・研修コンテンツ。
2017年4月に販売を開始し、全業種を対象とした
安全体感教育コンテンツを展開してきた。
今回、安全教育に関して意見を交わしてきた
清水建設、戸田建設、三機工業の3社から情報提供を受け
建設現場に特化した実践的な教育ツールである
建設現場シリーズを開発した。
今後、3社から、現行コンテンツのフィードバックと
現場のニーズに即した実践的な情報提供を継続的に受け
より良い安全教育VRコンテンツの開発を推進。
eラーニングとVRを融合させた開発を
進めていくとしているそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.03
熱中症予防強化月間
7月は「熱中症予防強化月間」です。
厚生労働省で、平成29年の
「職場における熱中症による死傷災害の発生状況」
が公表されました。
昨年(平成29年)の職場での熱中症による
死傷者(死亡・休業4日以上)は544人
平成28年よりも82人増加し、うち死亡者は14人
前年より2人増加。
熱中症による死傷者は、平成23年以降
毎年400~500人台で高止まりの状態。
平成29年の業種別の死亡者をみると、建設業が
全体の約6割(8人)と、最も多く発生しています。
また、熱中症で死亡した14人の状況をみると
WBGT値(暑さ指数)の測定を行っていなかった(13人)
計画的な熱への順化期間が設定されていなかった(13人)
事業者が水分や塩分の準備をしていなかった(4人)
健康診断を行っていなかった(5人)など
基本的な対策が取られていなかった。
皆様、くれぐれも熱中症にお気を付け下さい。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
2018.07.02
ブログ開設
ホームページのリニューアルにともない
Seesaaブログから引っ越してまいりました。
Facebook
Twitter
Ameba
と連動して投稿させて頂きますので
今後ともよろしくお願い致します。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
03-3978-1091
【住所】
〒178-0063
東京都練馬区東大泉4-19-3
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■