365日
東京オリンピックまで1年となる昨日と26日
大会組織委員会は首都高速道路や都内の一部の
幹線道路で大規模な交通対策テストを実施。
大会期間中に予想される混雑の緩和に向け
本番を想定した交通網の調整や交通量の削減に取り組む。
大会組織委員会の発表によると、首都高速や都心に向かう
周辺の高速道路、一般道路の環状7号線。
入り口の閉鎖や料金所のレーン数の制限
青信号の表示時間を短縮する。
具体的には、オリンピック会場や選手村などがある
首都高の新都心(上り)、外苑(上り・下り)
晴海(下り)の入り口4箇所を終日閉鎖
(24日午前0時〜25日午前0時)
他にも49箇所を、混雑状況に応じて、渋滞緩和するのに
効果的と判断した入り口のみを閉鎖する。
交通量が増え続ければ閉める数を増やし
渋滞が緩和されれば解除するという。
レーンの数の制限は、11の料金所で終日実施。
環状7号線は、都心部への流入交通量を減らすため
午前5時から正午にかけて都心方向への青信号の表示時間を短縮。
交通対策テストは、24日と26日と実施。
テスト結果を元に、8月23日にも実施するかを判断するという。
パラリンピック開幕に当たる8月25日には
開会式を想定した交通テストも実施。
この日は、バス20、30台の隊列が、選手村予定地の晴海から
新国立競技場周辺まで走行することなどを予定しているという。
会場周辺における交通対策は現在調整中で
交通対策テストも詳細は、改めて周辺地域に周知。
組織委員会の広報担当者は
「大会期間中は、緊急車両が通れなくなるかもしれないぐらい
混雑が予想されるので、一般の車両や大会関係車両が
スムーズに通行できるよう、交通の流れの把握やテストができれば」
と話しているそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
キャッシュレス時代に最も使える決済アプリは?
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
10月以降のキャッシュレス還元策が始まる前に、陣取り合戦を制そうとスマホ決済の導入が加速しています。
そこで今回は、コンビニ大手4社、ドラッグストア大手5社、家電量販店大手5社、牛丼チェーン3社に絞り、現段階でどこの決済アプリが利用可能なのかについてお伝えしたいと思います。
政府は消費増税の延期はしないとの立場だが、庶民の立場からいわせてもらえば、もちろん増税はないに越したことはない。
ところが、増税対策として行われるキャッシュレス還元参加業者の登録や、レジ端末への補助申請などは粛々と進み、今更「やめました」というわけにいかない様子で、外堀は埋められつつある。
最近、毎日のように新しいリリースが届くのは、各スマホ決済事業者からの「どこそこで使えるようになります(なりました)」というお知らせだ。LINEPayやPayPayなどのいわゆるコード決済アプリは、その種類が日々増えており、7月からはセブン-イレブンの7Pay(セブンペイ)もスタートする。
10月以降のキャッシュレス還元策が始まる前に、陣取り合戦を制そうと20%還元は当たり前の大盤振る舞いが繰り広げられ、消費者はひとまずバスの停留所に並んだものの、「どのバスに乗ればいいのかさっぱりわからん」という心境ではないか。
もちろん、20%という高還元率は魅力だろう。しかし一番大事なことは、自分がよく利用する店で使えるかどうかだというのが筆者の持論である。
日々、決済アプリの使える店が拡大しているが、現段階でどんな店で何が使えるかを整理してみよう。
まず、決済アプリはカウントするときりがないので、au Pay、Origami Pay、d払い、PayPay、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイの7つに絞った。利用先(注1)はコード決済導入に積極的なコンビニ・ドラッグストア・家電量販店とした。
(注1)以下の比較は原則としてコード決済とする。例えばメルペイはコード決済の他にiD決済も利用できるので別枠で表示した。リアル店舗での決済に限り、ネットで利用できるケースは考慮していない。
大手コンビニ4社の中で7つの決済アプリが すべて使えるのはどこか
私たちが日々お世話になっているコンビニ。
過去を振り返れば共通ポイントや電子マネーの導入に積極的で、新しいツールの受け入れにも柔軟だ。
コード決済に対してもそれは同じで、セブン-イレブンを除く大手コンビニチェーンはいち早くこの流れに乗っている。
次の表を見ていただくと一目瞭然だが、コンビニでは代表的な決済アプリがほぼ使えるといっていい。
今回取り上げたのは、セブン-イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップの4社だが、すべてで使えるのはPayPay、メルペイ、LINE Payだ。
セブン-イレブンについては7月からの導入予定だが、この3社がコンビニでは現在最強となる。
コンビニ側から見ると、7つの決済アプリすべてが使えるのがローソンとミニストップ。
現在のところ出遅れ感があるコンビニトップのセブン-イレブンは、7月から自前の7Payを導入する予定だ。
バーコード決済で、利用額に応じnanacoポイントが貯まる立て付けになる。
キャッシュレスについては、これまでセブン&アイグループの電子マネーnanaco決済を軸に進めてきたが、このコード決済競争から弾かれるわけにはいかない。
しかも7Payサービスの開始と同時に、 PayPay・メルペイ・ LINE Payの他、海外2社を加えた5つのコード決済を走らせるのだから、利用者は混乱するばかりだと思うが…。
むろん、他社もFamipay(ファミペイ)が7月から開始する。ローソンスマホレジ(注2)も含めるとペイだらけである。
ドラッグストアで使える コード決済は意外にも…
コード決済導入が比較的早かったのはドラッグストア業界。インバウンドへの対応もあり、キャッシュレス化に積極的だ。
今回取り上げたのは、ウエルシア、ツルハグループ(以下、ツルハ)、サンドラッグ、マツモトキヨシ(以下、マツキヨ)、スギ薬局の業界上位の5社(なお、コスモスはコード決済未導入のため外した)。
こちらは先のコンビニと比べ、ばらつきが出た。
この5社すべてで使えるのはPayPayのみ。
次点がd払い、LINE Payとなった(ただし、メルペイもiD決済方式を使えばすべてクリア)。
では、ドラッグストア側から見て、最も多くの決済アプリに対応しているのはどこかというとウエルシアである。
メルペイのiD決済を加えればパーフェクトだ。次点はスギ薬局で、アプリ6つが使える。
表には入っていないが、現在、業界再編の台風の目になっているココカラファインはPayPayとLINE Payが使用でき、今後、スギ薬局と組めばさらに使えるアプリが増えることになる。
また、マツキヨと組むことになればd払いとメルペイが加わることになる。
個人的には、早くからLINE Payそしてd払いに対応したツルハが意外にクールだと感じた。
楽天スーパーポイントの加盟店でもあるので、楽天ペイが使える日も近いのではないかと推察する。
家電量販店では 後発の決済サービスが健闘
次に、家電量販店。
こちらもインバウンド対応のために、まず海外のコード決済事業者から対応してきた。
2018年12月のPayPay祭りで一気に火がつき、コンビニやドラッグストアと比べて1回の決済金額が高くなるため、高還元率キャンペーンが行われるごとに盛り上がる。
こちらはヤマダ電機、ビックカメラ、エディオン、ケーズデンキ、ジョーシンで比較した。
5社全てで使える決済アプリは3つあり、PayPayにLINE Pay、そして、最も後発のauPAYだ。
家電量販店の店頭で携帯端末を販売している関係からかと思ったが、同じ通信系アプリのd払いはヤマダでは使えない。
また、仲がいいはずのビックカメラで楽天ペイが使えないのは意外だったが、楽天Edyが利用可能であるから、それでよしとしているのだろうか。
牛丼チェーン御三家で、 妙に積極的なあの店
最後に外食も調べてみた。
ファストフードやファミレスは、現状コード決済に対応しているところはまだ少ない。
コーヒーチェーンも同様で、現在こちらはプリペイド戦略にシフトしているせいか、メルペイがiD経由でプロントやタリーズをカバーしたり、一部のスタバでLINE Payが使えたりする程度にすぎない。
しかし、今後は増えていきそうだ。
では牛丼チェーン(吉野家、松屋、すき家)はどうだろうか。
ここもくっきり対応が分かれた。
Origami Payのみが使える吉野家に対し、auPay、Origami Pay、PayPay、メルペイ、LINE Pay、楽天ペイと何と6つものコード決済が使えるのが松屋だ。
よく松屋を利用する人は、財布をうっかり忘れてもなんとかなりそうだ。
こうしてコンビニを始め、いくつかの業種の状況を眺めてみると、やはりPayPayが相当の営業力をかけて地図を塗りつぶしにかかっていると見えた。
100億円×2回のバラマキが、その交渉の武器にもなっているのだろう。
そして、対抗馬はLINE Pay。
こちらも最大20%還元のPayトク祭りを実施することで、次に使える還元分をばらまいている。
利用先のカバーの広さで言うと、この2社が抜きつ抜かれつという印象だ。
伏兵はメルペイで、iD決済でのカバー力は広い。じわじわと追い上げてくると予感がする。
逆に、控え目に感じたのは楽天ペイ。
先述したように今回取り上げた店では楽天Edyが使える店が多く、また楽天スーパーポイントも原資に使えるのだから、コード決済でトップを取らなくてもいいとの考えかもしれない。
とはいえ、毎日のように新規導入店の知らせが発表されているわけで、勢力図はあっという間にひっくり返る可能性もある。
しかし、加盟店の数に踊らされてはいけない。
いつもの買い物場所や飲食店で使えるかどうかを基準としてアプリを選ぶべきだろう。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
七夕の由来
♪さーさーのーはーさーらさら?♪
週末は七夕です。七夕の由来には、いくつかの説がありますが、以下の3つが合わさって今の七夕になったというのが最も有力だそうです。
1.日本古来の行事「棚機(たなばた)」
秋の豊作を祈願したり、人のけがれを祓う行事で7月7日に行われてきた。
乙女が清流で神様のために着物を織る行事で、織機を棚機(たなばた)と呼んでいた。
2.織姫と彦星の伝説
織姫星・こと座のベガ(裁縫を司る星)、牽牛星・わし座のアルタイル(農業を司る星)が
旧暦の7月7日に光が強く見えることから中国で伝説が生み出された。
3.中国古来の行事「乞巧奠(きこうでん)」
織姫の伝説にあやかって、裁縫や機織りが上手になるように、7月7日に行なっていた中国の行事。
庭で針に5色の糸を通し、酒肴や瓜などを祭壇に供えて、裁縫・機織りの上達を祈願した。
七夕という行事自体はアジア圏で主に行われているのですが、
笹に願いを書いた短冊を飾る風習は実は日本だけだそうです。
【奈良時代】中国から「乞巧奠(きこうでん)」が伝わり、宮中の行事として催される。
お供え物をして、牽牛星・織女星を眺めたり、 詩歌管弦の遊びをする。
【江戸時代】民間行事として広まる。葉に和歌を書く風習により、いつしか歌の上達を願うものとなる。江戸幕府が七夕を五節句の一つと定め、民間行事となることで、当時庶民の間で広まっていた習字の上達を願うことが一般的になる。
この頃から笹の葉に願いを書いた短冊を飾るようになり、
さらに、芸事が中心だった願いが現代に至るまでに徐々に芸事以外の願望を書くようなったようです。
何気ない風習も、このような背景を知ると、その時々の風潮が表れていることが分ってとても興味深いものですね。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
登録ALC基幹技能者
2019年6月22日(土)~23日(日)東京で
「登録ALC基幹技能者」の講習が行われ
2019年6月27日(木)合格発表があり7名受講し全員合格できました。
登録ALC基幹技能者とは、熟達した作業能力と豊富な知識を
持つとともに現場をまとめ、効率的に作業を進めるための
マネジメント能力に優れたALCパネル工事に携わる技能者で
国土交通大臣登録を受けた(一社)ALC協会が行う講習の修了者。
講習は講義及び試験を行い、試験合格者に
(一社)ALC協会から講習修了証が交付される。
登録ALC基幹技能者のメリットは
・主任技術者として位置づけられる。
・建設キャリアにおいシステムにおいて、最高位(レベル4)
となるゴールドカードが取得できる。
・優良技能者認定制度を導入している元請業者が増えて来ており
優良技能者として認定されれば年収が増加することが期待できる。
・経営事項審査での加点評価や総合評価落札方式での評価において優遇される。
・登録基幹技能者への期待が高まっており
ALCパネル工事業を営む自店の評価につながる。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
働き方改革の根強い誤解
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
4月から働き方改革へと踏み出した日本の企業社会。しかし、その多くはいまだ試行錯誤のさ中にいる。
そもそも働き方を改革するとは、どんなことなのか。
数多くの企業に働き方改革の導入支援を行ってきた、株式会社テレワークマネジメントの田澤由利代表取締役が、悩める企業にアドバイスを送る。
強制的に「休ませる」は 本当に働き方改革か
今年4月、「働き方改革関連法案」が施行された。「平成」と「令和」では、働き方が大きく変わることになるでしょう。
この機会に、改めて「働き方改革」とは何かを考えたいです。
厚生労働省のホームページでは、「働く方々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会」の実現のための改革とされている。
長時間労働をなくし、場所や時間に対して柔軟に、公正な待遇で働けるよう法律を策定し、改革を進める。
もちろん「働く方々のため」が大前提であるが、生産年齢人口が減り続ける日本においては、「より多くの人が働けるようにすること」「より短い時間で成果を出せるようにすること」は、企業の将来にとっても重要である。
しかし、残業を削減し休みを増やすだけでは、企業の生産性に影響を及ぼすことも事実だ。
これは「働き方改革」を推進する企業担当者の悩みでもある。
「働き方改革」の推進において、企業も社員もハッピーになるために、企業の担当者に筆者がどうしても伝えておきたいこと、それは「休む」だけでなく「柔軟に働く」選択肢の重要性である。
筆者も、男性が育児休業を取得することは、もちろん賛成だ。
男性が赤ちゃんの世話をすることの大変さを体感すること、そして子どもと過ごす時間を増やすことで、これまで女性ばかりにかかっていた負担を和らげ、夫婦が共に育児をする基盤をつくることができる。
女性だけが子育てを担い、一方で「女性も働こう」では、子育てと仕事の両立は難しく、少子化と労働力不足に拍車をかけることになる。
男性の育児休業取得に、日本の未来がかかっているといっても過言ではないだろう。
実際には、男性の育児休業取得率は、5.14%(厚生労働省「平成29年度雇用均等基本調査」)と低迷が続いてきた。
そんな中での三菱UFJ銀行の「制度化」は、「働き方改革」の推進において評価されて当然である。
しかし、よくよく記事を読んでみると、「取得率は8割超となったが、平均取得日数は2日にとどまる」とある。たった2日の休みなら、育児休暇ではなく有給休暇でもいいのではないか。
実際、多くの企業で有給休暇は余り気味なので、「手続きの煩雑な育児休業より、満額出る有給休暇の方がいい」という声もある。
それにもかかわらず、取得率が8割超ということは「会社からのお願い」で、育児休暇を取得していることも想像できる。
また、育児休業対象の男性社員全員が1ヵ月休むとなると、業務への影響が発生する。
そこで子育てと仕事の両立のため「育児計画を直属の上司に提出させ、仕事の配分などを管理する」というケースもあるという。
さすがにこれについては、賛否両論が起こっている。
育児中の男性に必要なのは 「休む」ではなく「柔軟に働く」選択肢
男性は女性と違って、産後も本人の肉体的な負担はない。ママの体をいたわりつつ、赤ちゃんの世話を一緒にしていても、完全に休まなくてはいけないほどの状況だろうか。
「家族が増えて、もっと仕事を頑張らなくちゃ」と考える男性もいるだろう。
そんなとき、上司から「1ヵ月の育児休暇」を強制されたら、逆にもどかしい思いをするのではないだろうか。
「働き方改革」は、「休ませる」ことではない。
「多様な働き方を選択できる」ことである。
さすがに育児休業中に「働く」のは、現状の法律や給付金の財源の問題などがあり、壁は高い。
育児休業後も、柔軟に働ける選択肢が必要である。
テレワークは「女性のため」 ではなく本当は「企業のため」
「働き方改革」においては、「時間外労働の上限規制」が注目を浴びたが、実は、企業の「働き方改革を成功させる」大きなポイントが「テレワーク」であると筆者は考える。
国の定義によると、テレワークは「時間や場所を有効活用する柔軟な働き方」だ。ポイントは「有効活用」という言葉である。
ICT(情報通信技術)を活用して、これまで当たり前だと思っていた「移動」をなくし、そこにかかる「時間」を別のことに有効活用するのが、テレワークの理念である。
先日発表された『平成29年通信利用動向調査』(総務省)によると、テレワークを制度として導入、または予定する企業は全国で26.3%。昨年度の調査に比べて5ポイント以上、上昇している。
日本の企業の4社に1社がテレワークを導入する時代へ突入したといっても過言ではないだろう。ここ数年の国や企業の努力が数字になって表れた形だ。
トレンドは自宅ではなく サテライトオフィス
「サテライトオフィス」という言葉を、新聞やテレビなどのメディアで頻繁に見かけるようになった。
「サテライト」とは、「衛星」の意味。
そのまま理解しようとすると、会社から離れた場所にある小さなオフィスのことだ。
ただし、営業所や支社などもサテイラトオフィスと呼ぶことがあるものの、「働き方改革」の視点から筆者が勝手に定義すると、「本来、働く場所から離れたところにあるが、社員が働く場所として、企業が認めるワークスペース」だ。
働く場所や時間が柔軟になれば、毎日、満員電車で会社に通う必要がなくなる。
個人のパフォーマンスが高い場所や時間に働くことで、社員のワークライフバランスも企業の生産性も向上する。
訪問する企業の近くにあるサテライトオフィスに直行し、ウェブ会議で朝礼に参加する。
効率よく企業を回って、夕方には仕事を終える。
もはや、テレワークのトレンドは「自宅」ではなく「サテライトオフィス」である。
また企業が認めれば、自社専用である必要もない。
そのうち「契約したカフェチェーン店を、弊社のサテライトオフィスとして認める」ということもあり得るだろう。
テレワーク・デイズで 働き方改革を一歩前へ
東京オリンピック・パラリンピックの交通緩和をきっかけに、日本の「働き方改革」を推し進める動きにも注目だ。
国が2017年から実施している「テレワーク・デイズ」というイベントがある。
先日、「テレワーク・デイズ2019」の参加登録がスタートした。2020年の前年ということもあり、目標は3000団体・のべ60万人を掲げている。
期間も、1ヵ月以上(7月22日~9月6日)が設定されている。
「残業をどうやって減らそうか」「社員の休みをどうやって増やそうか」で悩んでいる「働き方改革」担当者の方へ。
働き方改革は「休む」ことだけではない。
「柔軟に働く」選択肢を増やすことが重要だ。
「テレワーク・デイズ2019」は、まだテレワーク制度がない企業でも、少ない人数でも、少ない日数でも、登録できる。
まずは「柔軟に働く」選択肢のために、一歩を踏み出してはどうだろうか。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
働き手が寄り付かない組織
今はインターネットで全国の求人情報にアクセスし、相互評価できる時代。
働く側のほうが優位に立っているとも言えます。
こうした事態に気づきながら放置する会社ほど「選択されない職場」となっているかもしれません。
人手不足を嘆くだけで何もしない組織のマネジメント層は、4つの「矛盾」を平気で話す姿が見られるようです。
1.いい人材が欲しいけど、給料はあまりあげたくない
2.終身雇用はしないけど、会社には忠実でいてほしい
3.即戦力になってほしいけど、教育投資はやりたくない
4.積極性がほしいけど、自分には従順に従ってほしい
まず1. ですが、いい人材が欲しければ、権限と報酬を与えることは当たり前のこと。
次に2. は、従来ならば終身雇用という安定性を担保していたからこそ、会社組織に忠実であることを要求できたのであって、雇用が不安定なのに忠実に働くことまで求めることは難しいわけです。
3. は、もし即戦力になってほしいのであれば、より優れた技術や経験を積める研修投資をしなくてはならないのに、「それは個々人でやってね」などと言って、できればおいしいところだけ組織で刈り取りたいということを平気で考えます。
4. は、「従来と違う画期的な発想を持って行動する積極的な人材がほしい」などと理想を並べておきながら、なんのことはない「自分に逆らうような人は駄目だ」というような具合です。
生産年齢の減少という要因もありますが、組織問題が大きい場合もあると言えそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
露天風呂の日
6月26日は1945年にサンフランシスコで
国際連合の成立が決まった記念日。
日本では露天風呂の日です。
6.26を
「6 (ロ)」「. (テン)」「26 (フロ)」と語呂合わせ
岡山県真庭市の湯原町旅館協同組合と
一般社団法人・湯原観光協会が制定。
同協会のある湯原温泉は、1987年(昭和62年)6月26日
「第1回6.26露天風呂の日」イベントを日本で最初に開催。
記念日は2016年(平成28年)
一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
湯原温泉では、この日に旅館・ホテルの内湯の無料開放やお湯取りの儀、温泉感謝の集い、スタンプラリーなど様々なイベントが実施される。
湯原温泉は、1981年(昭和56年)に「露天風呂番付」で西の横綱にランクされた。
露天風呂番付は、行司に旅行作家・温泉評論家の野口冬人勧進元に暁教育図書編集部でまとめられたもの。
有名な温泉地を番付したもので、選考基準は、利用の有料・無料
公共性、管理、周辺環境などで、東の横綱は群馬県の宝川温泉。
毎月26日は「風呂の日」
4月26日は「よい風呂の日」となっているそうです。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
ズボラでも絶対続く! なぜ「うつぶせ」になるだけで体の不調が改善するのか?
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
本日は、総合病院で2000人のリハビリに関わってきた理学療法士が、ストレッチよりはるかに簡単なのに、驚くほど効果のある奇跡の「うつぶせ」療法を紹介します。
たった1分の「うつぶせ」を習慣にすることだけで、猫背、腰痛、肩こり、首の痛み、不眠、疲労、冷えといった体の不調が改善し、高齢者には寝たきり予防、誤嚥予防の効果もあります。
「うつぶせになるだけで、本当にそんなに効果があるの?」と思うでしょうが、どうしてそんなに効果があるのか、その納得の理由を『うつぶせ1分で健康になる』から一部抜粋し、再構成して紹介します。
長年、理学療法士としてリハビリの現場に立ってきた私は、どうしたら寝たきりにならずに健康寿命を延ばせるかをずっと考えてきました。
そして、そしてたどりついた答えが、うつぶせになることでした。
「ただうつぶせになるだけ? 本当にそれだけ?」
そう驚かれる方も多いでしょう。
ですが、あらゆる体の不調を改善するのに、これほどいいものはないと私は確信しています。
実は、うつぶせ姿勢は理学療法士の世界では一般的なものです。
これは腹臥位(ふくがい)療法と呼ばれるもので、呼吸リハビリの現場や、脳梗塞や整形外科関連疾患のリハビリにおいてもよく用いられています。
また、私のサロンに来るお客様の中には、寝たきりを覚悟するような状態の方が最終的に歩けるようになったという事例もあります。
この方ははじめ、うつぶせになることすら難しかったのですが、うつぶせになることにこだわって施術をし、ピラティスなども取り入れながらさまざまな試みをした結果、大きな効果を上げることができました。
この効果は高齢者に限りません。
年齢を問わず毎日の健康習慣として行えば、猫背、肩こり、腰痛、歩行困難、慢性疲労、自律神経の乱れ、ぽっこりお腹、食欲不振、睡眠障害など、あらゆる体の不調に効果があります。
現代の生活は、どうしても前傾姿勢になることが多くなっています。
パソコンやスマホの操作、長時間のデスクワーク、電車や車などによる足腰を使わない移動などがその例と言えます。
前傾姿勢が長時間続くと、骨や内臓の配列が変わっていきます。
たとえば、背骨の配列が変わると重心線が乱れ、首で重たい頭を支えるために、頭が背骨よりも前に出てしまいます。頭を支えるために首、肩に多くの負荷がかかることが肩こりの原因になります。
それだけではありません。
背骨本来のS字カーブが乱れることによって、体幹筋力のアンバランスが起こり、腰痛の原因になったりします。
S字カーブの乱れは骨盤にも影響していきます。
骨盤のポジションが乱れ、そこから足の股関節の動きが不良になり、歩行困難の原因にもなりえるのです。
また、背骨は自律神経の通り道なので、背骨の配列が乱れることで自律神経の働きが悪くなり、不眠の原因にもなります。
姿勢の乱れによる不要な筋肉のアンバランスや緊張によって筋肉の血液循環が悪くなると、冷えも引き起こされます。
また、呼吸にも影響を与えます。
若い人には馴染みがないかもしれませんが、肺炎につながる誤嚥も、姿勢の悪さが影響すると考えられています。
猫背になり、頭が前方に出ることによって起こる頭と首の配置の乱れが、食べ物を飲み込む際に使う筋肉の活動に影響を与えるからだと言われています。
このように、体に起こる多くの不調は、実は姿勢の悪さから来ています。
ということは、姿勢をよくすることで、その不調を改善することができるはずです。
背骨はもともと、構造的に曲がりやすく、伸びにくいという特徴があります。
人間の活動は、前向きで体を曲げる動作が多いため、必然的に背骨は前に曲がってしまいがちです。
うつぶせになると、重力を利用して体をまっすぐに伸ばすことができます。
また、背中側の肋骨が体重による圧から解放されるため、ごく簡潔に言うと、肋骨、背骨、その周辺の筋肉の緊張がゆるんで伸びやすくなり、猫背の予防や姿勢改善につながるのです。
姿勢を正すエクササイズは世にたくさんありますが、重力の影響を受ける立ち姿勢でのエクササイズでは、背筋を伸ばすのに負荷がかかり、同じ姿勢をキープするのが難しくなります。
ですが、うつぶせ姿勢なら重力に対して筋肉を使う必要がないため、その分だけラクに姿勢をよくすることができます。
現代人は年齢を問わず、呼吸の浅い人が多くなっています。
これは姿勢の悪化などによって、肋骨や胸が広がらない呼吸になっているためです。
うつぶせになることで背中側の肋骨が緊張から解放されると、肋骨が広がりやすくなって、呼吸がしやすくなります。
さらに、腹部の臓器がお腹側に下がるため、横隔膜の圧迫が軽減されて動きが活性化します。
この横隔膜の活性化によって、肺にたくさんの空気が入り込み、深い呼吸ができるようになるのです。
呼吸が深くなると、副交感神経が優位になり、自律神経のバランスが整えられます。
すると、自律神経のバランスが崩れることで起こるさまざまな不調が解消へと向かうというわけです。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
「こう言えばよかったんだ!」新しい職場に溶け込むコツ
おはようございます。
本日もご覧いただきありがとうございます。
転勤や異動、転職などで、この春から新しい職場で働いているという人もいらっしゃるでしょう。
新しい職場に溶け込むうえで重要なのが、人間関係の構築です。
シリーズ累計131万部突破のベストセラー『伝え方が9割』の著者、佐々木圭一さんに、新しい上司や部下と円滑にコミュニケーションを取れるようになる「伝え方」を教えてもらいました。
「新しい職場に溶け込む」伝え方のコツ
人間関係の良し悪しは、仕事へのモチベーションを大きく左右するものです。
例年この時期は、新しい環境になかなか馴染めず「前の職場のほうがよかった」「もう辞めたい」と悩む人が増える時期です。
企業側も、人間関係が仕事へのやる気に影響を及ぼし、ひいては業績をも左右することを理解しています。
コミュニケーションを少しでも円滑にするため、各社さまざまな取り組みを実施していますが、実はコミュニケーションの課題も、「伝え方」の技術を使うことで解消することができます。
ぜひ上司、部下と円滑にコミュニケーションが取れる「伝え方のコツ」をつかんで、職場環境をより良くしていきましょう。
上司と円満な関係を築く「伝え方」
勤務先が変われば、社内システムの仕様も大きく変わります。
しかし、マニュアルだけでは理解しきれない場合もあります。
使い方がわからないと仕事に支障をきたすおそれもあるので、上司に質問したいところですが、
×「社内システムの使い方を教えてください」
とストレートに伝えるのは避けたいものです。
もちろん、この伝え方で快く対応してくれる上司もいるとは思います。
でも内心で「今忙しいのになあ…」「バタバタしているときに、面倒くさい」などと思われてしまう恐れもあります。
こんなときは、こう言ってみてください。
〇「早く藤原さんのお役に立てるようになりたいので、社内システムの使い方を教えてもらえませんか?」
これは「相手の好きなこと」という伝え方の技術を使っています。上司の藤原さんにとって、部下が役に立ってくれるようになるのは嬉しいこと。
「もちろん、いいよ。どのシステムの使い方を知りたいの?」などと言ってくれやすいでしょう。
伝えたい内容は、上記2つとも同じ。
しかし伝え方の技術をもとに伝えれば、相手の印象はがらりと変わるのです。
新しい環境で、慣れない仕事が山積みになり、すっかり疲弊してしまった…という人もいらっしゃるでしょう。
慣れるまで少し仕事を減らしてもらえるとありがたいですが、
×「仕事が多すぎるので、減らしてください」
と直球で伝えてしまっては、「能力が足りないのでは」と不安に思われたり、「やる気が感じられない」とマイナス印象を持たれたりしてしまう恐れがあります。
そんな場合は、こんな伝え方をしてみてください。
〇「一つひとつの仕事のクオリティを上げたいので、業務量についてもう少し配慮していただけませんか?」
これも、伝え方の技術「相手の好きなこと」を使っています。
「仕事のクオリティを上げたい」というのは、上司としては嬉しいことです。
相手が好きなこと、嬉しいことをもとに伝えているので、好印象を与えるうえに上司も「イエス」が言いやすくなります。
もちろん、「こう伝えれば100%言うことを聞いてくれる」というわけではありません。ただ、伝え方を工夫するだけで「イエス」の確率をぐんと上げることができます。少なくとも、「この人はやる気がなさそうだ」と受け取られることはありません。
「働き方改革」の一環で、残業時間に上限を設けて厳しく規制している企業も増えていますが、新しい仕事を覚えるためにもう少し残業したい、もっとバリバリ働いて早くみんなに追いつきたい…と思っている人もいるでしょう。しかし、
×「残業させてください!」
とストレートに伝えたところで、時代の流れが明らかに「残業削減」の方向にある中、「いいよ」と言ってくれる上司は少ないでしょう。
そんなときは、こう伝えてみてはいかがでしょうか。
〇「山本課長みたいに、クライアントを唸らせる企画が出したいんです。今月だけ、残業を認めてください」
これは「認められたい欲」という伝え方の技術を使っています。人は、認められると相手の期待に応えたくなるものです。「山本課長みたいにクライアントを唸らせる企画が出したい」と言われれば、山本課長もその思いに応えたくなり「わかった。今月は頑張ってみなさい」と言いやすくなります。
部下といい関係性を作る「伝え方」
「上司に飲みに誘われるのがイヤ」という20代の若手が増えています。仕事とプライベートはしっかり切り分けたいというのが理由のようですが、「飲みニケーション」で仕事でのコミュニケーションが取りやすくなることも、実際にはあります。そこで、お酒を酌み交わしながら関係性を深めたい…と思った上司が、部下に
×「中川君、飲みに行こうよ」
とド直球で伝えたら、「何でですか?」と返されてしまった…という、笑うに笑えない実話を聞いたことがあります。
そんなときは、このように伝えてみてはいかがでしょうか。
〇「焼き鳥がすごくうまい店があるから、一緒に行かない?」
これは伝え方の技術「相手の好きなこと」を使った伝え方です。
事前に相手が好きな食べ物をリサーチして、それをもとに伝えるのがコツ。
焼き鳥好きな部下であれば「すごくうまいならば、行ってみたいな」と前向きに検討してくれるでしょう。
さまざまなシーンでの「伝え方」を解説しましたが、関係性の浅い相手に対して有効なのは、「相手の好きなこと」という技術。
相手にいい印象を与えられるうえに、イエスをもらいやすいので、まずは「相手の好きなこと」で考えてみるのがお勧めです。
さらに「認められたい欲」の技術を使いこなせれば、すぐに新しい環境に馴染め、上司や部下ともいい関係性を築けるようになりますよ。
それでは本日も一日頑張りましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
137年の「違法工事」に終止符
みなさん突然ですが、スペイン北東部バルセロナの世界遺産をご存知ですか?
そう、「サグラダ・ファミリア教会」です。
そのサクラダ・ファミリア協会にこのほど、正式な建築許可が下りました。
なんとサクラダ・ファミリア協会は、137年に及んだ「違法工事」だったそうです。
なぜ今回建設許可が下りたかというと、
教会側が市に460万ユーロ(約5億6000万円)を支払って
正式な許可を得たということです。
このお金は、年間約450万人という観光客による混雑の解消策などに使われるそう。
サグラダ・ファミリア教会の建築は1882年に始まり、
設計を手掛けた建築家アントニオ・ガウディは1885年、
当時の自治体に建築許可を申請したが、
無許可のままになっていたことが2016年に判明( ゚Д゚)
教会は今後、合法的な工事によって、
ガウディの没後100年にあたる2026年には完成すさせる予定。
最も高い塔は172メートルに達するらしいです。
では、建設業の皆さまも、そうでない皆さまも
今日もまた一日元気に頑張っていきましょう?
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■