2021.01.06
お正月シリーズ第2

お疲れ様です。
お正月シリーズ第2です。
☆おせち料理の由来
お正月にいただくおせちは
『御節供(おせちく)』の略です。
平安の昔から、宮中では
元旦と5つのお節句の日に
神様にお供えをし、『節会(せちえ)』
というお祝いの会をしていました。
その中でも元日は、
最も盛大にお祝いをしていましたので、
お正月のお料理を『御節(おせち)料理』
というようになったみたいです。
江戸時代に入り、庶民にも手軽に物品が
手に入るようになると、宮中行事を
生活に取り入れるようになり、
全国に広がっていきました。
今となっては、お正月を迎えると
当たり前のように食しますが、
昔では大層な料理だったと感じますね。
明日でお正月シリーズは最後になります。
ぜひ、ご覧ください☆*。
お正月シリーズ第2です。
☆おせち料理の由来
お正月にいただくおせちは
『御節供(おせちく)』の略です。
平安の昔から、宮中では
元旦と5つのお節句の日に
神様にお供えをし、『節会(せちえ)』
というお祝いの会をしていました。
その中でも元日は、
最も盛大にお祝いをしていましたので、
お正月のお料理を『御節(おせち)料理』
というようになったみたいです。
江戸時代に入り、庶民にも手軽に物品が
手に入るようになると、宮中行事を
生活に取り入れるようになり、
全国に広がっていきました。
今となっては、お正月を迎えると
当たり前のように食しますが、
昔では大層な料理だったと感じますね。
明日でお正月シリーズは最後になります。
ぜひ、ご覧ください☆*。