2021.03.22

自身をも救った松下氏の「人を大切にする経営」

お疲れ様です。

「人を大切にする経営」を

貫き、危機を克服した松下氏の

エピソードもいよいよ本日が

最後になります。





■公職追放を命じられるも、

従業員の嘆願により現場復帰





これまでの「人を大切にする経営」が

松下氏自身を救いました。





時は1945年。





敗戦した日本の復興のため、

松下氏は生活必需品の生産に全力を傾けていました。





10月には生産と販売を軌道に乗せたが、

インフレのため資材費、人件費は高騰。





売上が月100万円にも満たない中、借入金は2億円、

その利息負担だけで月80万円という「火の車」の状態でした。







そんな中、GHQから松下氏以下、

すべての役員の公職追放が命じられました。





時の権力に逆らう術は無く、万事休す。





ただ、これに黙っていなかったのが、

松下電器の従業員たちでした。





「社主、松下幸之助は、全従業員の中心となる大黒柱である。

再び会社を盛り立て、従業員の生活の安定を

保つためには、絶対に彼が必要だ!」





こうして、全従業員の90%以上が、

松下氏の追放解除を要請する嘆願書に署名しました。





従業員以外のものも加え、

1万5000通もの嘆願書がGHQに送られました。





この熱意がGHQを動かし、

松下氏はわずか半年で追放を解かれることになりました。





終戦直後の激しいインフレの中でも、

「せめて従業員の給料だけは支払う」と、

莫大な借金を抱えながら堪え忍んだ松下氏。





その後、朝鮮戦争の勃発による特需で

松下電器の業績を急回復させると、

続いて到来した高度経済成長期の波に乗り、

同社を世界的な大企業へと成長させていきました。





現在、新型コロナが世界中に暗い影を落としています。

先が見通せない状況が続きますが、そんなときこそ、

松下氏が生涯をかけて体現した



「人を作り、人を大切にする」



という理念を思い起こしたいです。







次回の更新も楽しみにお待ちください‼