2019.03.14
災害時 頼れる公衆電話

本日もご覧いただきありがとうございます。
災害時に頼れる公衆電話についてお届けします。
公衆電話の使い方を知らない子供たちが増えている。
災害などで携帯電話が不通になった時に備え、親子で使い方を確認し、
緊急連絡先を書いたメモや硬貨を持ち歩くようにしたい。
スマートフォンのタッチ操作に慣れた子供は、プッシュ式の公衆電話に
戸惑うことが多い。
小学生の8割が公衆電話を使ったことがない。
公衆電話はスマホの普及などを背景に激減。
ピーク時約93万台あったが、昨年3月末には約15万8000台に落ち込んでいる。
今でも市街地でおおむね500m四方、それ以外の地域でおおむね1㎞四方に
最低1台は設置されているが、すぐに見つからない事もある。
<親子で公衆電話を活用するポイント>
・様々な機種ごとに通話や警察や消防への緊急通報、災害用伝言ダイヤルの
利用方法を確認しておく。
・通話時間が限られるので、短時間で用件を要領良く伝える習慣をつける。
・防災アプリや地図などを活用し、日常生活で行動する範囲の設置場所を確認する。
・自宅や学校の固定電話番号、家族の携帯電話番号など緊急連絡先のメモ、
10円と100円硬貨、テレホンカードを携帯する。
(停電時はテレホンカードは使えない。)
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
災害時に頼れる公衆電話についてお届けします。
公衆電話の使い方を知らない子供たちが増えている。
災害などで携帯電話が不通になった時に備え、親子で使い方を確認し、
緊急連絡先を書いたメモや硬貨を持ち歩くようにしたい。
スマートフォンのタッチ操作に慣れた子供は、プッシュ式の公衆電話に
戸惑うことが多い。
小学生の8割が公衆電話を使ったことがない。
公衆電話はスマホの普及などを背景に激減。
ピーク時約93万台あったが、昨年3月末には約15万8000台に落ち込んでいる。
今でも市街地でおおむね500m四方、それ以外の地域でおおむね1㎞四方に
最低1台は設置されているが、すぐに見つからない事もある。
<親子で公衆電話を活用するポイント>
・様々な機種ごとに通話や警察や消防への緊急通報、災害用伝言ダイヤルの
利用方法を確認しておく。
・通話時間が限られるので、短時間で用件を要領良く伝える習慣をつける。
・防災アプリや地図などを活用し、日常生活で行動する範囲の設置場所を確認する。
・自宅や学校の固定電話番号、家族の携帯電話番号など緊急連絡先のメモ、
10円と100円硬貨、テレホンカードを携帯する。
(停電時はテレホンカードは使えない。)
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■