2019.05.07
五月・六月病

新生活が始まった4月から続く緊張の糸が、大型連休で切れ
休みが明けて心身に原因不明の不調をきたす状態のことを「五月病」
正式な医療用語ではなく、ストレス関連障害の一種「適応障害」
とされることが一般的だそうです。
最近ではもう少し遅い時期に「六月病」と言われています。
6月は祝日がなくジメジメした梅雨の悪天候が続き
気圧が不安定になったり、日照量が減少したりすることも重なり
さらに心身のバランスを崩しやすくなると考えられています。
症状としては
体の不調
・めまい
・吐き気
・胃痛
・頭痛
・肩こり
・食欲不振
・寝つきが悪い、夜中や早朝に目が覚めるなどの睡眠不調
心の不調
・なんとなく気分が落ち込む(抑うつ)
・無気力になる
・人と会うのがおっくうになる
・集中力が下がる
・イライラする
・疲労感がある
・焦りや不安がある
うつ病に似ていますが違う点は、新しい環境に慣れるにしたがい
1か月~3か月ほどで症状が緩和する点。
ストレスの原因から6か月以上離れれば症状は持続しないとされています。
予防としては
①生活習慣を整える
不規則な食生活によって生活リズムが乱れると
ストレスを軽減させる働きを持つ“セロトニン”というホルモンの分泌が減少し
気分が落ち込んだり感情のコントロールがうまくいかなくなったりするので
不規則な生活を送らずにいるだけでも効果的な予防になります。
②適切な休息をとる
休息をとるときは、仕事や学校、職場のことは忘れて気分転換する。
なってしまったら・・・
①趣味を楽しむ
趣味でストレスを発散。
飲酒や食べ過ぎは逆効果なので注意。
②運動をする
ジョギングや水泳、散歩やウォーキングなどの有酸素運動が効果的。
③生活リズムを整える
不規則となった、生活リズムを整え、食事と睡眠を十分とるように心がける。
④他人に相談する
一人で抱え込まず、人と共有することでストレスの解消したり。
どうしても症状が重いと感じるときは、無理をせず
医者の診断を受けに行きましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
休みが明けて心身に原因不明の不調をきたす状態のことを「五月病」
正式な医療用語ではなく、ストレス関連障害の一種「適応障害」
とされることが一般的だそうです。
最近ではもう少し遅い時期に「六月病」と言われています。
6月は祝日がなくジメジメした梅雨の悪天候が続き
気圧が不安定になったり、日照量が減少したりすることも重なり
さらに心身のバランスを崩しやすくなると考えられています。
症状としては
体の不調
・めまい
・吐き気
・胃痛
・頭痛
・肩こり
・食欲不振
・寝つきが悪い、夜中や早朝に目が覚めるなどの睡眠不調
心の不調
・なんとなく気分が落ち込む(抑うつ)
・無気力になる
・人と会うのがおっくうになる
・集中力が下がる
・イライラする
・疲労感がある
・焦りや不安がある
うつ病に似ていますが違う点は、新しい環境に慣れるにしたがい
1か月~3か月ほどで症状が緩和する点。
ストレスの原因から6か月以上離れれば症状は持続しないとされています。
予防としては
①生活習慣を整える
不規則な食生活によって生活リズムが乱れると
ストレスを軽減させる働きを持つ“セロトニン”というホルモンの分泌が減少し
気分が落ち込んだり感情のコントロールがうまくいかなくなったりするので
不規則な生活を送らずにいるだけでも効果的な予防になります。
②適切な休息をとる
休息をとるときは、仕事や学校、職場のことは忘れて気分転換する。
なってしまったら・・・
①趣味を楽しむ
趣味でストレスを発散。
飲酒や食べ過ぎは逆効果なので注意。
②運動をする
ジョギングや水泳、散歩やウォーキングなどの有酸素運動が効果的。
③生活リズムを整える
不規則となった、生活リズムを整え、食事と睡眠を十分とるように心がける。
④他人に相談する
一人で抱え込まず、人と共有することでストレスの解消したり。
どうしても症状が重いと感じるときは、無理をせず
医者の診断を受けに行きましょう。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■