2020.10.28
会社員と公務員、退職金の相場はいくら?退職金制度の今とは

おはようございます。
厚生労働省
「平成30年就労条件総合調査-退職給付(一時金・年金)の支給実態」によると、
一般企業では平成25年~30年の5年間で
30~280万円ほど退職金が
減っているそうです。
また、退職金がある企業自体も
減少傾向にあるそうです。
そんな一般企業に勤める
会社員と公務員の退職金には、
どのくらい金額に違いがあるのか。
その相場や退職金制度の今について書きます。
退職金の相場は実際どのくらいなのか。
老後資金としても重要な退職金。
まず、厚生労働省
「平成30年就労条件総合調査-退職給付(一時金・年金)の
支給実態」から
全国的な相場をチェックしてみると、
定年退職者の平均は
大学・大学院卒が1,983万円、
高卒が1,618万円であるそうです。
勤続年数別(退職給付金制度計・平均/勤続20年以上かつ45歳以上の定年退職者)の結果は
こちらをご覧ください。
【大学・大学院卒】(管理・事務・技術職)
20~24年:1,267万円
25~29年:1,395万円
30~34年:1,794万円
35年以上:2,173万円
【高校卒】(管理・事務・技術職)
20~24年:525万円
25~29年:745万円
30~34年:928万円
35年以上:1,954万円
大卒・高卒で金額には
これだけの違いがあるようです。
勤続年数にもよりますが、
学歴によって倍近い差が出てしまうのですね。
しかし、日本の企業数の大半を占める
中小企業に絞るとどうでしょうか。
東京都産業労働局が
従業員数10~299人の
都内中小企業を調査した
「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」によると、
モデル退職金(卒業後すぐ入社、普通の能力と成績で定年まで勤務した場合)は、
大卒1,126万8千円、
高専・短大卒1,106万6千円、
高校卒1,126万8千円という結果です。
勤める企業や勤続年数によって、
およそ500~850万円、
大きいと1,000万円近い差が
出てしまうようです。
公務員の退職金はいくらもらえるの?
それでは、
一般的に安定しているとみられる
公務員の退職金はどのくらいなのでしょうか。
公務員の給与やボーナスは
毎年民間企業の給与実態を
調査した結果決定され、
退職金については5年ごとに
調査されているそうです。
内閣人事局「退職手当の支給状況」から、
平成30年度に国家公務員退職手当法の
適用を受けた集計結果をみてみましょう。
【常勤職員】(定年/平均支給額)
20~24年:1,190万4千円
25~29年:1,650万3千円
30~34年:1,992万7千円
35~40年:2,300万5千円
勤続24年までは
民間企業(大学卒・大学院卒)の方が
多いですが、勤続25年から
およそ120~250万円ほど公務員の金額の方が
高くなる傾向にあります。
また中小企業と比べると、
最終的に1,000万円以上公務員の方が
多く退職金が出ることが分かります。
退職金がもらえないことがある⁉
しかし、そんな退職金も
必ずもらえるとは限らないのが事実です。
先ほどの「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」
によると、
退職金制度そのものが「ない」
と答えた企業も24.2%存在します。
また、同調査によると
退職一時金受給のため最低勤続年数は
「3年」が最も多く、
会社都合退職(29.5%)・
自己都合退職(48.8%)と、
自己都合退職の場合約半数が勤続3年に
満たないと退職金を
出さないことが分かります。
そのほか、
退職金というと退職時に支払われる
イメージがありますが、
近年は「前払い退職金制度」を
設けている企業も増えています。
これは在職中の給与に
退職金相当額を上乗せするシステムで、
導入している企業は4.5%に相当します。
退職金相当分をきちんと貯蓄したり
運用したりしていなければ、
いざというときに困ることになるので
注意しましょう。
退職金制度の導入率は減少傾向
退職金制度の導入は
会社の任意とされており、
必ずしも義務ではありません。
そして、先述の
「就労条件総合調査」によると、
この10年で退職金制度のある企業は
減少傾向にあるそうです。
現在は転職も一般的で、
企業側が中途採用で優秀な人材を
確保しようとするケースも増えています。
そのため、長期勤続者を
優遇する退職金制度そのものに
メリットがなくなってきているという
現状もあるのかもしれません。
前払い退職金制度も、
そんな人材の新陳代謝を促すために
導入されている側面があるようです。
日本の労働環境は、
年々変化し続けている今だからこそ、
慎重に将来設計をしていきたいですね。
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■
厚生労働省
「平成30年就労条件総合調査-退職給付(一時金・年金)の支給実態」によると、
一般企業では平成25年~30年の5年間で
30~280万円ほど退職金が
減っているそうです。
また、退職金がある企業自体も
減少傾向にあるそうです。
そんな一般企業に勤める
会社員と公務員の退職金には、
どのくらい金額に違いがあるのか。
その相場や退職金制度の今について書きます。
退職金の相場は実際どのくらいなのか。
老後資金としても重要な退職金。
まず、厚生労働省
「平成30年就労条件総合調査-退職給付(一時金・年金)の
支給実態」から
全国的な相場をチェックしてみると、
定年退職者の平均は
大学・大学院卒が1,983万円、
高卒が1,618万円であるそうです。
勤続年数別(退職給付金制度計・平均/勤続20年以上かつ45歳以上の定年退職者)の結果は
こちらをご覧ください。
【大学・大学院卒】(管理・事務・技術職)
20~24年:1,267万円
25~29年:1,395万円
30~34年:1,794万円
35年以上:2,173万円
【高校卒】(管理・事務・技術職)
20~24年:525万円
25~29年:745万円
30~34年:928万円
35年以上:1,954万円
大卒・高卒で金額には
これだけの違いがあるようです。
勤続年数にもよりますが、
学歴によって倍近い差が出てしまうのですね。
しかし、日本の企業数の大半を占める
中小企業に絞るとどうでしょうか。
東京都産業労働局が
従業員数10~299人の
都内中小企業を調査した
「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」によると、
モデル退職金(卒業後すぐ入社、普通の能力と成績で定年まで勤務した場合)は、
大卒1,126万8千円、
高専・短大卒1,106万6千円、
高校卒1,126万8千円という結果です。
勤める企業や勤続年数によって、
およそ500~850万円、
大きいと1,000万円近い差が
出てしまうようです。
公務員の退職金はいくらもらえるの?
それでは、
一般的に安定しているとみられる
公務員の退職金はどのくらいなのでしょうか。
公務員の給与やボーナスは
毎年民間企業の給与実態を
調査した結果決定され、
退職金については5年ごとに
調査されているそうです。
内閣人事局「退職手当の支給状況」から、
平成30年度に国家公務員退職手当法の
適用を受けた集計結果をみてみましょう。
【常勤職員】(定年/平均支給額)
20~24年:1,190万4千円
25~29年:1,650万3千円
30~34年:1,992万7千円
35~40年:2,300万5千円
勤続24年までは
民間企業(大学卒・大学院卒)の方が
多いですが、勤続25年から
およそ120~250万円ほど公務員の金額の方が
高くなる傾向にあります。
また中小企業と比べると、
最終的に1,000万円以上公務員の方が
多く退職金が出ることが分かります。
退職金がもらえないことがある⁉
しかし、そんな退職金も
必ずもらえるとは限らないのが事実です。
先ほどの「中小企業の賃金・退職金事情(平成30年版)」
によると、
退職金制度そのものが「ない」
と答えた企業も24.2%存在します。
また、同調査によると
退職一時金受給のため最低勤続年数は
「3年」が最も多く、
会社都合退職(29.5%)・
自己都合退職(48.8%)と、
自己都合退職の場合約半数が勤続3年に
満たないと退職金を
出さないことが分かります。
そのほか、
退職金というと退職時に支払われる
イメージがありますが、
近年は「前払い退職金制度」を
設けている企業も増えています。
これは在職中の給与に
退職金相当額を上乗せするシステムで、
導入している企業は4.5%に相当します。
退職金相当分をきちんと貯蓄したり
運用したりしていなければ、
いざというときに困ることになるので
注意しましょう。
退職金制度の導入率は減少傾向
退職金制度の導入は
会社の任意とされており、
必ずしも義務ではありません。
そして、先述の
「就労条件総合調査」によると、
この10年で退職金制度のある企業は
減少傾向にあるそうです。
現在は転職も一般的で、
企業側が中途採用で優秀な人材を
確保しようとするケースも増えています。
そのため、長期勤続者を
優遇する退職金制度そのものに
メリットがなくなってきているという
現状もあるのかもしれません。
前払い退職金制度も、
そんな人材の新陳代謝を促すために
導入されている側面があるようです。
日本の労働環境は、
年々変化し続けている今だからこそ、
慎重に将来設計をしていきたいですね。
本日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
■■□―――――――――――――――――――□■■
株式会社 曽我工業
【電話番号】
048-475-9000
【住所】
〒352-0023
埼玉県新座市堀ノ内1-4-35
【営業時間】
08:00~18:00
【定休日】
日曜日・GW・夏冬
■■□―――――――――――――――――――□■■