2020.12.11

部下が経営理念に基づいて行動できない理由とは?

お疲れ様です。





理念に基づいた経営を掲げる企業が

増えてきている昨今、

「経営理念について理解を深める

社内セミナーや合宿まで開いた。

なのになぜ理念とズレた行動をする

部下が多いのだろう……」

そんな悩みを抱える経営者やリーダーも

増えているのではないでしょうか。





経営理念に基づいて

行動できない理由とその対策

についてご紹介します。





▪️「マッキンゼーの7S」で

経営理念を含めたマネジメントの

バランスをとる





世界トップクラスの

戦略コンサルティングファーム

「マッキンゼー・アンド・カンパニー」

が提唱したフレームワークに

「マッキンゼーの7S」があります。





これは企業戦略における7つの

要素の相互関係を明示し、

それらのバランスの重要性を

説いたものです。





この7つの要素は大きく

「ソフトの4S」と「ハードの3S」に

分類されます。





「ソフトの4S」





Shared value (共通の価値観・理念)

Style(経営スタイル・社風)

Staff(人材)

Skill(スキル・能力)





価値観や仕事観などが影響する

「ソフト」面の要素。





短期間の変更、あるいは

強制的な変更は難しい。







「ハードの3S」





Strategy(戦略)

Structure(組織構造)

System(システム・制度 )





変革の意思と確実な計画さえ

準備できれば、比較的

短期的に変更可能。





上の7Sからも分かる通り、

通常ハードの3Sは

企業の計画・運用がしっかりできていれば

短期間での変更が可能です。





対応のしやすさから、

多くの企業がハードの側面から

対策を講じる傾向にあります。





一方で、ソフトの4Sは人間的な

要素であるため、マネジメント

による短期間での変更が

難しいとされています。





そして、この理論を提唱する

マッキンゼーでは、重要なのは

7つの要素のうちどれが優れている

かではなく、ハードとソフトに

有機的なつながりがあるか、

そして7つの要素のバランスが

とれているかであると考えています。





つまり、ハードの3Sだけでなく

ソフトの4Sも変わらなければ、

組織はうまく機能しないのです。





組織の戦略や制度、インフラが高度に

構築されていたとしても、

「理念経営」が社員に

浸透していなければ、

考え抜いた戦略や制度も水の泡です。





逆にモチベーションが高く優秀な社員が

集まっていたとしても、組織の

インフラが整備されていなければ

意味がないのです。





そして、7Sの中心要素である

Shared value (共通の価値観・理念)は

組織マネジメントにおいて非常に

重要と言えるでしょう。





7つの要素をバランス良く管理しながら、

社員に理念を浸透させていくのは

難易度が高く、時間のかかる

アプローチであるかも知れません。





用語集リンク:マッキンゼーの7S







▪️「ビジョナリー・カンパニー」

にならって経営理念を見直す





このことについては、

明日のブログでお話していきます。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.10

お家時間が増えた今年の大掃除計画

おはようございます。



今年はコロナの影響でお家時間が

増えたという人は多いでしょう。

師走に入ると大掃除のことが頭を

よぎるが、家族が多くの時間を

自宅で過ごす今年は、なかなか

進みにくい状況かもしれません。

そこで、計画的に大掃除や

整理整頓をするコツに加え

来年以降も続きそうな

Withコロナの生活に向け

部屋を居心地のよい空間に変える

方法などについて調べました。



■大掃除を計画的に進めるコツ



今年は、ライフスタイルの変化に

合わせ「小分け型の大掃除がおすすめ」

だそうです。



大掃除をストレスなく進めるには

段取りが重要です。まずは

カレンダーに、外回り、窓

照明器具、各部屋、トイレ

風呂、玄関、キッチンなど

掃除すべき場所を小分けにして

記入します。同時に、各所の

掃除に必要な洗剤や道具に加え

家族が協力できる日

協力者の名前も書いておくと

効率よく進められるそうです。



外回りやベランダ、ガラス窓は

汚れが見えやすい晴れた日中に

掃除するのが最適だそうです。

部屋の掃除は、最初に片づけをし

床にモノが置かれていない状態に

してからはじめるのが鉄則です。

ホコリは、天井の四隅や電気の

シェードなど高いところから

下へ拭き降ろすと、最後の床掃除で

全体をキレイにすることができます。

今年の大掃除は小分けが基本だそうです。

早目にスタートし、年末には

ひと通り終わっていることを

目標にしましょう。年末の仕上げに

水回りや玄関、キッチンを再度

ササッと掃除すれば完璧ですね。



感染症予防のためにも清潔な

暮らしを心掛けたいです。



■コロナ禍で買い足した物の上手な整理法



自粛生活により、ストックしていた

生活必需品から見直すとよいそうです。



マスクや除菌消毒用の液剤

シートなどの衛生用品

トイレットペーパー

ティッシュペーパーなどの日用品

乾物や小麦粉、カップ麺などの

食品をストックしている

ご家庭は多いでしょう。

これらストック品を上手く収納

できずに床や廊下に出しっぱなしに

していると、雑然としたお部屋

になってしまいます。



まずは、保管場所の確保から

はじめたいところです。



マスクなどの衛生品は家族の

誰もが分かる場所に、かさばる

日用品は収納庫に、食品は

キッチンのそばに保管すると

よいでしょう。保管場所を決めたら

ストックしておく量を考えます。

基本的には、ストック品の量が

減ってきたら買い足していく

『ローリングストック法』で

循環できるようにするとムダ買いが

ありません。買い物を自由に

できない不安感から大量の

保存食品を購入してしまう

ケースもあるようですが

ストック食品は日頃食べ慣れている

物にすると、自然と食生活の中で

消費できるそうです。



「ローリングストック法」は

防災の備蓄にも活用できるので

習慣にするといいでしょう。



■自宅を居心地のよい空間にする方法



自宅で仕事スペースの確保が

必要になってきている人も

多いのではないでしょうか。

リモート会議で自宅の様子が

映し出され、今まで気にしなかった

部屋の生活感に悩みはじめた

方も多いようです。部屋全体を

変えることは難しいですが

たとえば、部屋の一箇所に

お気に入りの椅子と小テーブルを

置きリラックスできる空間を

作るのもよいです。

自分の背後が映し出されるリモート

会議にて、真っ白の壁は無機質すぎる

反面、バーチャルな背景もTPOに

そぐわない場合があります。

そこでポスターや絵、観葉植物を

飾ったり、ウォールステッカーを

貼って雰囲気を変えるのも

おすすめだそうです。



Withコロナの暮らしは

お家時間をいかに居心地よく

過ごせるかがポイントです。

大掃除や片づけをした部屋で

知恵や工夫、センスをこらし自分だけ

のおしゃれな空間を作りたいです。

来年はより快適な暮らしを手に入れよう。



本日もご覧いただきありがとうございます。
2020.12.08

元気な100歳以上に聞いて分かったお手本にすべき“健康維持の3本柱”

おはようございます。



日本は高齢化と言われるように

今年9月1日の時点で100歳以上の

高齢者は前年比+9176人の8万450人

と増加しています(厚労省発表)。



そのような中元気な100歳以上の人

の健康長寿の秘訣を調査した結果

「食事」「運動」「交流」が

健康維持の3本柱として多く

挙げられていることが分かりました。

調査は2016年~2019年の4

年間にわたり、毎年、全国の

元気な100歳以上の男女100人と

その家族・近親者の合計400人に

実施。年度ごとに異なる質問をし

その生活実態について本人への

ヒアリングや家族に質問用紙での

自記入式で回答してもらいました。

今回、この4年間の調査結果をまとめ

2020年度版として発表しました。



<食事>

食生活で最も効果がある健康維持の

取り組み1位(2018年調査)に

あがったのは「三食欠かさず食べること」(41.0%)。



「70歳の頃はどうだった?」とも

質問をしたところ現在と同様の

結果となり、また2017年調査では

元気な100歳以上の94%が

三食欠かさず摂取、78%は

三食+おやつまで食べていると回答。

このことから三食の食事が長年習慣化

されていることが分かりました。



また食事内容を聞いた2019年の

調査では、3日間の食事900食

(100人分)のうち、約9割の

食事で「たんぱく質」をしっかりと

摂取されていることが判明しました。



特に「鶏・うずらなどの鳥の卵」

(31.9%)を始めとした、「牛乳」

「ハム、ソーセージ、ベーコンなど

肉の加工品」などの動物性たんぱく質を

含む食材が上位を占め、この

「たんぱく質」が筋肉量を維持し

健康な体を支えていることが

見受けられるというそうです。

なお、植物性たんぱく質では

「豆腐(厚揚げ等も含む)」が

上位にあがっていました。



<運動>

「健康維持や体力維持」のために

最も役立っていること(2018年調査)

を聞いたところ1位は

「体を動かすこと」(62%)。



「人生を楽しく生きていく上で

大切にしてきたこと」への問いには

97%が「身の周りのことを

自分でするよう意識」と回答し

約5割が「仏壇へのお供え」などの

日課や役割等のルーティーンを

持つとのことでした(2017年調査)。



無理のない運動を毎日継続する

ことが健康維持の秘訣で

日課や役割等のルーティーンを

持つことで、毎日程よい運動を

することがいいそうです。



<交流>

また「人生を楽しく生きていく上で

大切にしてきたこと」については

「家族と一緒に過ごす」(95%)や

「おしゃべりする」(84%)との回答も。



会話頻度を調査(2018年調査)

したところ、同居者とほぼ毎日

会話する人は85%、家族や友達の

相談にのることがある人が36%

いることが判明(2019年調査)。

コミュニケーションを大切にし

積極的にとっていることが

調査からも分かります。



調査結果をみると、食事や運動などの

基本的な要素が健康長寿への秘訣に

なっているのがよく分かります。

年老いてもますます元気で意気

盛んでなければならないという

ことわざ「老いてはますます

壮んなるべし」とあるように

高齢だからこそ元気に日々を

楽しんでもらいたいです。

実際に元気に100歳を迎えている人

たちから学ぶことは多いはずです。



本日もご覧いただきありがとうございました。
2020.12.07

整体と整骨院の違い

お疲れ様です!
珍しく休日に更新しようと
思った次第です。
本日は、「整体」と「整骨」の
違いをお話します。
最近、身体のケアを考えるようになり、
自分なりに何が良いかと調べてみました。
そんなところ、
本日のお題にたどり着きました。
皆さんはわかりますか?
整骨院…
国家資格の柔道整復師保持者が
施術をする。
保険が適応なので、
安く受診することが可能です。
整体…
整体資格なし。
法律に縛られないゴッドハンドが
希にいるそうです。
しかし、資格がないため
技術があまりない人もいるそうです。
保険適応で1回1000円とか2000円で
行けてしまうみたいなので、
さっそく整骨院巡りをしたいと思います。
近々、おすすめ整骨院の
紹介もできたらと思います。
それでは
今週も頑張っていきましょう!!
2020.12.05

快眠の鍵は「腎臓」にあった?最新の研究で明らかに

おはようございます。



体内時計の存在は今や誰もが知ることですが

最新の研究結果で新たな発見があったそうです。

夜眠れない、眠りが浅いといった

多くの人が抱えるさまざまな眠りについての

悩みにも、体内時計が深い関係があるようです。



睡眠のさまざまな悩みを解決するには

まず人間の体に備わっていいる

「体内時計」についてよく知っておく

必要があります。発見された当初

この機能は脳に存在していると

言われていました。しかし最近の研究では

体内時計は脳以外の各臓器にもそれぞれ

固有のものがあり、それらがネットワークで

繋がることで規則的に動いている

ということが分かってきたそうです。



ネットワークによって制御された

体全体での体内時計の周期はおよそ

25.5時間と言われています。

対して、人間社会は1日24時間。

そのままでは1日で1.5時間ずつ

ズレていってしまうのですが

体内時計は朝、日光を浴びることで

リセットすることができます。

そうして毎日リセットすることで

人間は24時間周期の社会で生きているのです。



各臓器に体内時計があることが

わかり始めると、今度は、その

ネットワークこそ脳が司っていると

言われました。しかし最新の研究では

ネットワークの中枢は腎臓に

あるのかも知れないと言われるよう

になっています。なぜなら腎臓の

機能が衰え、体内時計が正常で

なくなると、途端に体全体にも影響して

しまうことが分かってきたからです。



腎臓の機能が衰える原因については

服薬の影響が大きいといわれています。

病気治療のための成分は体にとって

非常に強いため、食物などからの

栄養分の吸収・分解・再構成といった

体本来の機能を奪ってしまうのです。

これについてはまだ医学界全体で

見解が一致しているわけではありません。

しかしアメリカなどでは実際に

重篤患者の腎機能を回復させるために

あえて投薬を中止するといった処置が

試されるようになってきているそうです。



腎臓の機能は、老廃物の排出

血圧の調整、造血、体液や

イオンバランスの調整、骨の発育と

非常に多岐に渡ります。しかし腎臓の

働きについてはまだ分かって

いないことも多いそうです。



これから睡眠を研究する科学者たちは

体のあらゆる臓器やそれらを繋ぐ複雑な

ネットワークについてより一層

目を向ける必要があると思いますね。



本日もご覧いただきありがとうございます。
2020.12.04

コロナ第3波に負けない方法

おはようございます。





冬場を迎え、

コロナウイルスの

感染者が急増していますね。





従来、冬になると風邪をひく人が

多くなるものです。





コロナも元々は

風邪のウイルスなので、

冬場に増える可能性が

高いと言われています。





では、風邪も引かず、

コロナウイルスにも感染しないために、

どうすれば良いのか。





また、万が一

コロナに感染してしまったら、

重症化しないように

普段から普段から行える

心がけがあります。





様々な対策はあるのですが、

本日は一番基本的なものを紹介します。





それは、

「体温を下げない」ということです。





体温が下がると免疫力が低下します。





お医者さんが冬場になると

心臓病や肺炎、具合が悪い人で

患者さんが増加すると言います。





やはり、冬場で気温が下がり、

体温を下げているからなのでしょう。





体温を下げない為にも

温泉やお風呂で身体を温めたり、

運動をしたり、

寝ている時の服装に気をつけたり、

様々な対策があります。





「なんだこんなことか」と思いがちですが、

意外と疎かにしているかと思います。





いつどんな時でも体温を下げない

心がけをしていきましょう。





本日もご覧いただき

ありがとうございました。
2020.12.03

お酒を飲んで体調不良?アルコールアレルギーについて

おはようございます。



冬になれば、忘年会や新年会など

呑みの機会がぐっと増えるという

人もいるでしょう。

普段よりお酒を摂取する機会に

こそ気をつけておきたいのが

「アルコールアレルギー」。

体調不良を引き起こすというのだが

皆さんはご存じでしょうか。



■ビール一口を飲むことで重症

に陥る可能性もある?



一口にアレルギーの症状といっても様々な

ものがあります。アルコールアレルギーの

場合はどのような症状が現れるのでしょうか。



少量のアルコールを飲むことで

フラッシング(顔や身体の皮膚が赤くなる)

ほてり、動悸、頭痛、鼻水、鼻づまり

おなかの不快感を起こす人がいます。

この多くは免疫反応を介する

アレルギー反応ではなく

アルコール不耐(耐性がないこと)

のためでる。アルコール中の毒素を

分解(代謝)するための適切な酵素が

体にない場合に起こるそうです。



人により程度は異なるが

場合によっては命に関わるほどの

症状が現れることもあるといいます。



免疫反応によって引き起こされる

アルコールアレルギーは、重篤な

状態になることがあります。

このアレルギーのある人では

約1mlの純アルコール(ビール一口程度)で

重度の発疹、呼吸困難などを

引き起こすこともあるそうです。



たくさん飲むわけではないから大丈夫

というわけではない。気軽に飲んだ一口が

命取りになることも十分にありえるのです。



■アルコールアレルギーであるかを調べる方法は



自分がアルコールアレルギーか

またはアルコール体質であるかどうかは

どのように調べればよいのでしょうか。



消毒用アルコール数滴をしみこませた

バンドエイドを7分間、上腕の内側に貼り

はがした直後に肌が赤くなっていれば

お酒が飲めないタイプの可能性があります。

また、アルコール感受性遺伝子を

調べることで、お酒に強いのか

弱いのかという遺伝的な体質を

知ることができます。



おおまかな体質については

バンドエイドなどの自宅にある

アイテムで調べることもできます。

しかし、正確にアルコールアレルギー体質

であるかを知りたい場合は

皮膚科やアレルギー科で検査を

受けることをおすすめします。



■調味料やお菓子でも症状が

引き起こされる可能性も



体質によっては、重篤な事態を引き起こす

可能性があるアルコールアレルギー。

アルコールの不耐を改善する

方法はあるのでしょうか。



残念ながら、基本的にはアルコールや

アルコール飲料の成分へのアレルギー

不耐を改善する方法はありません。

アルコール不耐による過敏体質は

身体がアルコールを効率的に分解

することができないという遺伝的状態に

よって引き起こされるそうです。



また、意図してアルコールを口にする

場合だけではなく、思わぬ形でアレルギー

を引き起こす可能性もあるといいます。



これらの反応を防ぐ唯一の方法は

アルコールを飲まないことです。

みそ、醤油、めんつゆ、お菓子など

微量なアルコールが食品に含まれている

場合がありますので注意が必要です。

特定の穀物など、反応を引き起こす

可能性がある成分や添加物が

含まれているかどうかを確認し

反応を引き起こすと考えられる

特定の物質を避けてください。

深刻な症状がある場合は

医師への相談をおすすめします。



アルコールアレルギーの症状は

人それぞれ異なり、普段の食事にも

注意が必要です。お酒を飲まないように

心がけていても、アルコール成分を

含んだ食品を知らず知らずのうちに

食べてしまうこともあります。

「心当たりがある」という場合は

一度医療機関で検査をしてはいかがでしょう。



本日も一日頑張りましょう。
2020.12.02

同じ食材でも太りにくい食べ方があるって本当?

おはようございます。



寒い冬はダイエットしたい人にとって

頭が痛い時期かもしれません。

気温で食欲が落ちることもなく

体がエネルギーを欲してしまうため

食欲が増し脂肪もつきやすくなるからです。

同じ食材でも太りにくい

食べ方があるのでしょうか。



■「冷やしたご飯は太りにくい」って本当?



炊き立てよりも冷やご飯の方が

太りにくいというのは本当です。

ご飯にはデンプンが多く含まれています。

デンプンは『糖質』なので、小腸で

消化吸収されると血糖値が上がり

これが太る原因になるそうです。



確かにご飯は太るからと、食べる量を

おさえている人は多いかもしれません。



デンプンは冷えるとレジスタントスターチ

(難消化性デンプン)に変化します。

レジスタントスターチは消化されにくい

形をしているため小腸で吸収されない

まま大腸に届き、そのまま排出されます。

これにより血糖値が上がりにくくなります。



ご飯のデンプンは、冷えると消化され

にくい性質に変化してしまうのです。



その他にもレジスタントスターチには

食物繊維と同じような働きがあり

糖や脂質の吸収をおさえ

善玉菌のエサになって腸内環境を

改善する効果も期待できます。

ダイエットだけでなく便秘の

解消にも役立ちます。



レジスタントスターチは、豆類やいも類

でも同様に摂取することができるそうです。



煮豆やポテトサラダなどが

おすすめだそうです。

他の食材でも同様の効果が

あるのはありがたいです。



ただし、ご飯を冷やしてもデンプンが

全てレジスタントスターチに変わるわけ

ではないので、食べ過ぎは要注意です

また、レンジスタントスターチは

温め直すと再び元のデンプンに

戻ってしまうので、再加熱もNGです。



太りにくいからと食べ過ぎには気をつけたいです。



■「ご飯は硬い方が太りにくい」って本当?



では「硬いご飯」はどうでしょう。



ご飯は硬い方が太りにくい

というのも本当です。

軟らかいご飯より硬いご飯の方

が消化に時間がかかります。

消化に時間がかかると、それだけ

血糖値の上昇が緩やかになり

太りにくくなるそうです。



こちらも血糖値の上昇を和らげることに

よって、ダイエット効果をもたらすのです。



また咀嚼回数が増えることも

太りにくくなる理由です。

しっかり噛むことで、咀嚼中枢や

満腹中枢が刺激されて脳が

『満腹状態だ』と判断するそうです。



軟らかいご飯を飲みこむように食べて

しまうが、太る原因だったのです。



■太りにくい食事にするためにはどうすればよい?



食べる量を減らすというより食べた物を

過剰に吸収させない食べ方を心がけます。

食事の時は、代謝を上げるたんぱく質

血糖値の上昇を抑える食物繊維やお酢

糖質の代謝に必要なビタミンB群や

ミネラルを一緒にとることで太りにくく

することができます。たとえば白米よりも

チャーハン。卵や焼き豚などのたんぱく質は

代謝を上げ、油でコーティングされたご飯は

血糖値の上昇を抑え満足感も持続します。

ざるうどんやざるそばも、たんぱく質や

脂質の多い天ぷらそばやとり天うどん

のほうがおすすめだそうです。



炭水化物だけではなく、他の栄養素と

一緒に上手にとることが大切です。



普段何気なく食べている食事も

温度や硬さ、他の栄養素との組み合わせ

食べる順番を工夫することで

ダイエット効果があることが分かった。

今後の食生活にぜひ活かしてみてください。



本日もご覧いただきありがとうございます。
2020.11.28

新型コロナ 心配する必要がない理由

おはようございます。





本日は、新型コロナ感染を

心配する必要がないという

理由についてお話します。





現在、新型コロナウイルスの影響で

世の中は大騒ぎとなっていますね。





そんな中、そこまで騒ぐ意味がないと

考えられるひとつのデータがあります。





それは日本の平均死亡年齢と

新型コロナウイルスによる死者の

平均年齢が約80歳で

ほぼ同じということです。





また、被害が凄かったイタリアや

対策をあまり行わなかった

スウェーデンも

約80歳となっています。





つまり、世の中に

新型コロナウイルスが

存在しようがしまいが

平均寿命は変わりません。





もちろん

これは医療崩壊してないからで

医療崩壊したら変わるかもしれませんが。





だからこそ、日本政府は

緩やかながらも各種規制を

しているのでしょう。





しかしながら

新型コロナウイルスが怖いのは

感染力の強さと

それによる拡散の速さくらいですが、

毒性そのものはあまり強くないのです。





新型コロナの死亡率は高く出ていますが

それはインフルエンザなどの

他の感染症と違う基準で

数字を出しているからだそうです。





インフルエンザの人が心不全で死んだら

死因は心不全となりますが

新型コロナの人が心不全で死んだ死因は

新型コロナとされます。





ただ、死亡者の平均年齢で見ると

新型コロナに感染してようが

していまいが同じくらいなため

新型コロナ感染の影響は

軽微であると考えられます。





つまり、現在80歳くらいの人で

新型コロナ感染で死んだ人は

おそらくインフルエンザや

ただの風邪でも死んだと

考えられます。





というわけで

基礎疾患がない人も基礎疾患がある人も

健康リスクはコロナ前と

たいして変わらないと思います。





医療崩壊したら状況は変わりますので

みんながマスクや手洗いすることは

いいことだとは思いますが

医療崩壊していない状況においては

感染を過度に心配する必要は

ないと思います。





最後までご覧いただき

ありがとうございました。
2020.11.27

あおり運転2

おはようございます。



あおり運転の被害直後のベストな対応について。



あおり運転の被害にあったときに

警察と弁護士をどう活用すれば

よいか調べました。



あおり運転で被害にあった場合

まず警察に通報します。

そして、ドライブレコーダーの

映像を提供するなどして警察に

協力していくことになります。

刑事責任を問われるべきなのに

警察の腰が重いような場合

弁護士に相談しながら告訴状を

作成するなどして警察の捜査を

促すことも選択肢になるそうです。



民事上の責任はどう問えばよいのでしょうか。



あおり運転の民事責任の追及

(損害賠償請求)については

積極的に弁護士を活用すべきです。

損害賠償請求にあたっては、被害者が

あおり運転の態様、損害の内容・金額

因果関係などを証拠に基づいて

主張立証していく必要がありますが

この作業は労力的にも精神的にも

なかなか大変で、法的な知識も

求められるそうです。弁護士に

依頼するのが安心だそうです。



あおり運転とは具体的にどのような

行為か知っておくことも重要です。

ちなみにどんな行為があおり運転

となるかは以下の通りです。



車間距離を極端に詰める、急な進路変更、

急ブレーキ、危険な追い越し

対向車線へのはみ出し

執ようなクラクションやパッシング

幅寄せや蛇行運転

高速道路での低速走行や駐停車



あおり運転は防ぐことが難しいです。

だからこそ準備と事後対応が重要です。

頭の中にいれておくだけでもいざと

なったときに役に立つはずです。



自分だけでなく加害者や後続車の

ドライブレコーダーを証拠として

活用することもあるというのは驚きです。



それでは本日も一日頑張りましょう。